タグ

HTTPとrestに関するm_shige1979のブックマーク (4)

  • HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD

    HTTPステータスコードを返すというのはとても単純なことです。ページがレンダリングできた?よし、それなら 200 を返しましょう。ページが存在しない?それなら 404 です。他のページにユーザをリダイレクトしたい? 302 、あるいは 301 かもしれません。 I like to imagine that HTTP status codes are like CB 10 codes. "Breaker breaker, this is White Chocolate Thunder. We've got a 200 OK here." — Aaron Patterson (@tenderlove) 2015, 10月 7 訳:HTTPのステータスコードのことは、市民ラジオの10コードみたいなものだと考えるのが好きです。「ブレーカー、ブレーカー、こちらホワイト・チョコレート・サンダー。200

    HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD
  • PUT か POST か PATCH か? - Qiita

    CRUDの操作をRESTで表現すると一対一で対応していないことに気づきます。RはGET、DはDELETEと考えておいて良さそうですが、CとUはPUT、POST、PATCHの3つの選択肢があり、APIを設計していると迷います。整理するためにまとめておきたいと思います。 下記の資料を参考にしました。 http - PUT vs POST in REST - Stack Overflow When to use PUT or POST | - The RESTful cookbook GitHub API v3 基的な考え方 PUT: リソースの作成、リソースの置換 POST: リソースの作成 PATCH: リソースの部分置換 PUTはPOSTと違い、リソース名を指定して作成または更新をかけるメソッドです。PUT /articles/3421は新規作成かもしれませんし、更新かもしれません。PU

    PUT か POST か PATCH か? - Qiita
  • RESTfulとは

    昔、社内勉強会でRESTについて発表した時に作った資料です。PCのファイル整理してたら発掘されたので、内容をちょっと修正してアップしました。 『Webを支える技術 - HTTP、URI、HTML、そしてREST』 をベースにしたお話です。

    RESTfulとは
  • yohei-y:weblog: REST 入門(その5) 四つの動詞 -- GET, POST, PUT, DELETE

    » REST 入門 目次 前回、URI で特定できるリソースに HTTP の GET という動詞を適用して、 ある時点・条件での状態の表現を転送するのが REST だという説明をしました。 URI (名詞)に適用できる動詞は GET だけではありません。 今回は GET 以外の三つの動詞を紹介します。 前提知識 ここでは実際に稼動している REST 実装の例としてはてなブックマーク AtomAPI を使います。 はてなブックマークそのものの説明はしませんので、あらかじめご了承ください。 はてなブックマークに登録したひとつのブックマークを考えてみてください。 このひとつのブックマークエントリが、対象のリソースになります。 たとえば REST 入門の目次をブックマークしたとします。 このブックマークの URI は http://b.hatena.ne.jp/atom/edit/175062 で

    m_shige1979
    m_shige1979 2014/03/07
    現状、GETとPOSTしか使っていない気が…
  • 1