Gitlabとは自ホストにGithubライクなリポジトリ管理サイトを立てられるオープンソースツールで、Gitlabhqとも呼ばれています。 Gitを使いたいが外部サイトに依存するには抵抗がある場合は、自前のサイトでホストしてプロジェクト管理、タスク管理、ソース管理できるのでとても有用なプロダクトです。 では早速導入してみます。 GitlabのホストをするためのインスタンスをEC2に立ち上げます。 運用時は必要に応じてインスタンスサイズを変えれば良いですが、インストール時は思いコンパイルが走るので、small以上にしておくと待ち時間が減ります。 今回はCentOS(suz-lab_ebs_centos-core-x86_64-6.0.5)へインストールを行ってみます。 gitアクセスとサイトのブラウジングでSSHとHTTPを使用するため、セキュリティグループ設定でSSHとHTTPを適宜開放し
![Gitlabってなんじゃ?(EC2にインストール編)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/63b8bd71716533c5a6802e18fd28fe96675a45d8/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2F3.bp.blogspot.com%2F-AX5arfeZw7Y%2FTz112Mvz2FI%2FAAAAAAAACns%2FEEd4-TmXExc%2Fw1200-h630-p-k-no-nu%2FGitLab-10.png)