タグ

firefoxとdevelopmentに関するm_shige1979のブックマーク (3)

  • ウェブ開発やデザインが超絶捗る開発者のためのウェブブラウザ「Firefox Developer Edition」が登場

    無料で使えるオープンなウェブブラウザ「Firefox」が登場してから今年でちょうど10年になるそうですが、そんな節目の年に、Firefoxを開発しているMozillaがウェブ開発者目線で作成し、開発者やデザイナーにこそ使ってほしいというウェブブラウザ「Firefox Developer Edition」をリリースしました。 Firefox Developer Edition — Mozilla https://www.mozilla.org/ja/firefox/developer/ Firefox Developer Editionはウェブ開発者のために作られたブラウザで、作成・テスト・サイズの変更といった開発のワークフローで必要とされる機能をすべて持っているものです。さらに、専用のアドオンをインストールすれば、Firefox Developer Editionを操作するだけで他のブラウ

    ウェブ開発やデザインが超絶捗る開発者のためのウェブブラウザ「Firefox Developer Edition」が登場
  • 第5回 Firefox OSアプリ開発のポイント | gihyo.jp

    連載は、今回で最終回になるので、アプリをFirefox Marketplaceに公開する前に注意すべき点やアプリ開発時のポイントをご紹介します。 アプリのファイルサイズに注意する これまでご紹介してきたライブラリで、Firefox OSらしいユーザインターフェースを実現する「Gaia」は、パッケージに含まれるファイルすべてをアプリに同梱すると、アプリのサイズが数メガになります。これで動作に支障が出るわけではありませんが、Firefox OSのメイン市場である新興国では、高速モバイル通信環境を使えない可能性があるのと、端末のアプリ用ストレージも限られているので、できるかぎりアプリのサイズを小さくして、手軽にダウンロードできるように心がける必要があります。 アプリのサイズを小さくするのは、アプリに内包するGaiaのファイルを間引くだけで簡単に行えます。 具体的には、HTMLファイルのダグ内で

    第5回 Firefox OSアプリ開発のポイント | gihyo.jp
  • Firebugだけじゃないぞ、Firefoxの開発ツール入門

    上記の機能の中から、今回は代表的なもの4つを取り上げ、簡単にご紹介します。 ページインスペクタ 開発ツールで必要とされる機能といえば、まずDOMのインスペクタです。「インスペクタ」と書かれたタブをクリックすることで、表示できます。 DOMツリーの表示、適用されているCSSの表示、計算済みの値の一覧といった基的なことはもちろんできます。ボックスの幅や高さ、マージンといったサイズに関する情報は「ボックスモデル」として確認できます。ボックスモデルは開発ツールの中で見ることもできます。また描画されたページにオーバレイする形でも表示されます(2014年5月の時点ではベータ版で利用可能)。 使用されているフォントや、色が実際に目で見て確認できるというのも、細かいことながら便利な機能です。色サンプルをクリックすることで、カラーピッカーが表示されます。カラーピッカーで選んだ色が、ページの描画結果へ動的に

    Firebugだけじゃないぞ、Firefoxの開発ツール入門
  • 1