タグ

securityとあとで読むに関するm_shige1979のブックマーク (4)

  • SSLの脆弱性で日本の大手サイトを含む全世界1100万以上のHTTPSサイトが攻撃を受け得ると判明

    SSL/TLSによって通信を暗号化しているHTTPSサイトに簡単に攻撃される脆弱性があることがセキュリティ研究者によって発表されました。この脆弱性をついた攻撃「DROWN」を受ける可能性があるサイトには、毎日新聞、任天堂、はてなLINEなどの日の大手サイトも含まれています。 DROWN: Breaking TLS using SSLv2.pdf (PDFファイル)https://drownattack.com/drown-attack-paper.pdf DROWN Attack https://drownattack.com/ 「Decrypting RSA with Obsolete and Weakened eNcryption(DROWN)」はSSLv2に含まれる脆弱性で、この脆弱性を悪用されるとクロスプロトコル攻撃によってTLSセッションの暗号化が解除(復号)されて通信が傍受

    SSLの脆弱性で日本の大手サイトを含む全世界1100万以上のHTTPSサイトが攻撃を受け得ると判明
  • TeslaCrypt(vvvウイルス)によって暗号化されたファイルの復号手順メモ

    国内でも昨年末に話題になったランサムウェア「TeslaCrypt」通称「vvv」ウイルス。 ブログでも実際に感染してみるというエントリーを掲載しました。 このマルウェアに感染すると特定の拡張子を持つファイルが暗号化され金銭を要求されるのですが そちらの復号方法について海外サイトで言及されていましたので ブログでも手順を参考にしならが復号の可否を検証しました。 一部、一次情報のサイトとは手順が異なる部分があります。 今回用いる復号スクリプトは「TeslaCrack」というものでこちらで公開されています。 【環境の構築】 まず、復号するために必要な情報を収集するための環境を整えます。 まずは、復号処理を行うスクリプトがPythonで記述されているため現時点での最新版である「2.7.11」をインストールしました。 インストールが完了したら次に「easy_install」をダウンロードし以下の

    TeslaCrypt(vvvウイルス)によって暗号化されたファイルの復号手順メモ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 世界から孤立は瀬戸際で回避(パーソナルデータ保護法制の行方 その14)

    ■ 世界から孤立は瀬戸際で回避(パーソナルデータ保護法制の行方 その14) 前回、1月5日の日記で、最後に「どうすればよいか」を書こうとしたものの、完成しないうちに急ぎ途中までで公開したところ、あれよあれよと展開し、けっきょく書くタイミングを逸してしまった。 当時は、各方面向けにいくつかのバージョンのスライド資料を作成し、パーソナルデータ関連制度担当室の担当者も出席する1月21日の研究会向けに「パーソナルデータ論点メモ(2015年1月21日)」*1を作成していた。しかし既に、正論を述べたところでどうともならない状況となっており、原案を正当化しようとするばかりで、OECDガイドラインには違反しないだの、OECDガイドラインに違反しても違法ではないだのと、「これはもうだめかもしれない」という状況だった。スライド資料を一部の産業界の方々に託すとともに、22日には一般公開して、どこかに届けばいい!

    高木浩光@自宅の日記 - 世界から孤立は瀬戸際で回避(パーソナルデータ保護法制の行方 その14)
  • 細かすぎて伝わらないSSL/TLS

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 「細かいと言うより長いよね」 はじめに こんにちは。ATS の脆弱性を発見した小柴さんや ATS に HTTP/2 の実装を行っている大久保さんと同じチームの一年目、匿名社員M さんからいじられている新人です。今回ありがたい事に、こういったすごい方々を含めモヒカン諸先輩方より「何か書かないの?」「いつ書くの?」という数々のプレッシャーお言葉をいただきました。 というわけで、SSL/TLS の Session 再開機能に関して書いていこうかと思います。 SSL/TLS は機密性、完全性そして真正性に対して安全な通信を行うための仕組みです。しかし、この仕組みは暗号技術を多用し特に接続において複雑なプロトコルを用い、Client, Se

    細かすぎて伝わらないSSL/TLS
  • 1