京アニ放火事件を受けて、メルカリに京アニ関連グッズ出品が急増しています。しかし中には高額すぎる出品があったり、そもそもメルカリで京アニグッズ …
京アニ放火事件を受けて、メルカリに京アニ関連グッズ出品が急増しています。しかし中には高額すぎる出品があったり、そもそもメルカリで京アニグッズ …
ちなみに後日談…計測対象の個別記事ですが、計測のためのアクセスがかなりの頻度あるため、PVランキングでは常に1位を独占していました(笑)。また、Google Analyticsについても、計測開始前に除外設定しておかないと、正確なデータが得られなくなりますので、ご注意下さい。 計測して問題点を洗い出す ファーストバイトダウンロードタイムの遅延問題 ということで、竹洞さんに一定期間サイトのパフォーマンスデータを計測してもらいました。その結果を見ながら、早速現在のHTML5 Experts.jpの問題点を洗い出します。 竹洞:これがある日の、ブロードバンド回線でChromeを用いてアクセスした時の計測結果です。 見ての通り、ID1のhtmlの取得にすごく時間がかかっていることがわかります。この水色は、ファーストバイトダウンロードタイム(Time To First Byte、以下、TTFB)とい
主要ブラウザで使うことの出来る「CSS3」ですが、IE8に対応していないためにCSS3の基本や使い方は知っていても実務等では使う機会が少なかった(クライアントワークではIE8が対応ブラウザに含まれていたため)方もいらっしゃると思います。そうするとふと「あれ、あのプロパティはどう使うんだっけ?」とか「この要素だけにスタイルを適応するCSS3は何だっけ…?」など忘れてしまうこともしばしば…。 最近ではIE8のシェアは低くなり、またスマホサイト制作の機会も増えたためクライアントワークでもCSS3を活用したWeb制作が増えてきました。そこで今回は、まず覚えておくと便利な機能の復習とそれを応用し「これCSS3だけで作れるの!?」というような驚きの作品の数々をまとめてみました! CSS3とは そもそも「CSS3」とは何のことでしょうか。改めてその定義を確認してみましょう。 「CSS」は、ウェブページの
我々Web開発者がWeb Componentsという言葉を耳にしてから、もう2年程経ったでしょうか。Web Componentsが変えるWeb開発の未来という記事に、「今のWeb開発がどのような課題を抱えているか、それをWeb Componentsがどう解決するか」を書きました。これを踏まえて、本連載ではWeb Componentsの仕様から実装、PolymerやX-TagといったWeb Componentsを支えるライブラリなどの周辺知識まで解説していきます。 Web Componentsを支える4つの仕様 連載第1回目となる本記事では、Web Componentsを支える4つの仕様について解説します。Web Componentsは以下の4つの独立した仕様から構成されます。 Custom Elements – 独自のカスタム要素をユーザーが定義することを可能にする Shadow DOM
サーベイの回答完了までは約6分。ワールドワイドウェブの使命を継続して推進していくために、あなたの意見をお聞かせ下さい。 安定した基盤上で、次世代のウェブテクノロジーを構築 Read below what W3C Members have to say about HTML5 2014年10月28日(アメリカ): ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は、ウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版であるHTML5を勧告として公開し、オープン・ウェブ・プラットフォームの礎を築きました。HTML5は、アプリケーション開発者やアプリケーション産業がこの先何年に渡って信頼するに足る、アプリケーション開発のための機能を提供します。HTML5は今や幅広いデバイスで、そして世界中のユーザが利用可能であり、かつ豊富な機能を持つアプリケーションの開発コ
W3Cが発表したプレスリリース(日本語)の冒頭を引用します。 2014年10月28日(アメリカ): ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は、ウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版であるHTML5を勧告として公開し、オープン・ウェブ・プラットフォームの礎を築きました。HTML5は、アプリケーション開発者やアプリケーション産業がこの先何年に渡って信頼するに足る、アプリケーション開発のための機能を提供します。HTML5は今や幅広いデバイスで、そして世界中のユーザが利用可能であり、かつ豊富な機能を持つアプリケーションの開発コストを削減します。 W3Cディレクターを務めるティム・バーナーズ=リーは、「ビデオやオーディオをブラウザ上で見たり、ブラウザ上で通話をすることは、今や当然の事として受け止められている」と述べています。「写真や店舗の
WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(前編) 西田慎吾(株式会社アイ・エム・ジェイ) 今回はHTML5JapanCup2014にてWebGL賞と優秀賞を受賞したオンラインレースゲーム、JS-Racingの技術解説を書かせていただきます。 このコンテンツはWebGLの3D表現を活かした3Dレースゲームです。 また、WebSocketを使用しサーバを介して、複数のクライアントでの同時走行が可能なオンラインゲームになっています。同時に、ソケット通信時に発行されるソケットIDをPCとスマートフォンで共有することで、スマートフォンからPC上の車を操作することも可能です。 クライアントサイドの使用技術 クライアントサイドの構築において、目的・用途に応じて使用した言語やライブラリに関して解説します。 TypeScriptによるクラス設計 クライアン
SpeechRecognitionとWebRTCでつながる新感覚言葉遊び「コトバツナギ」の技術全て見せます! 藤岡宏和(株式会社ワン・トゥー・テン・デザイン) 「コトバツナギ」というWebコンテンツを作成し、HTML5 Japan Cup 2014で最優秀賞を頂きました。コトバツナギは、SpeechRecognitionとWebRTCを軸にしたマルチユーザーコンテンツです。このコンテンツで使っている主な技術の解説をしたいと思います。 概要 コトバツナギは、声に出して声で遊ぶマルチユーザーコトバアソビゲームです。 PCサイトを開き、スマートフォンを皆で持って集まって遊ぶゲームになっています。スマートフォンの代わりにマイク機能付きのノートPCでも可です。 WebRTCとwebkitSpeechRecognitionを使っているため、2014年8月の時点ではPC・スマホともにChromeブラウザ
誕生から四半世紀を経てWebはその姿を大きく変えています。かつてのWebは単に科学技術文書を公開するためだけの仕組みでしたが、現在ではマルチメディア、ショッピング、アプリケーション、ひいてはオペレーティングシステムさえも包含する技術へと成長しています。このようなWebの最新技術動向を鋭く切り取り、わかりやすく解説したのが本書です。近年脚光を浴びているレスポンシブWebのためのCSSをはじめ、位置情報やバッテリーの状態を取得するためのAPI、プラグインに頼らないマルチメディア再生などを紹介します。さらに、近い将来に普及するであろう注目のWebコンポーネント技術についてもいち早く解説します。 目次 賞賛の声 まえがき 1章 Webプラットフォーム 1.1 用語について 1.2 想定される読者と、読者が知っておくべきこと 1.3 用語の再確認 1.4 HTML5とは 1.4.1 HTML5のひな
こういの記事を定期的に書いていますが、以前のものは古くなっているので書いてみます。ウェブサイト、ブックマークレット、拡張機能(Chrome)から本当によく使っているものを無理やり数を増やすことなく厳選して紹介します。 実際にウェブサイトを作成する時にお世話になるであろう順番で紹介します。ウェブサイト、ブックマークレット、拡張機能(Chrome)ごとで分けていませんのでご注意ください。 I/O 3000 | Webデザインギャラリー 【ウェブサイト】 ギャラリーサイトって同じサイトが紹介されていることも多いので、あまり色々を見ません。最近はこちらをよく見ます。更新頻度も高く、カテゴリやタグ分けも使いやすくなっています。 とはいうものの、もっと色々見たいというときもあるので、そんなときは以下のサイトもよくみます。どれもきれいで見やすいサイトです。やっぱり無限スクロールがいいですね。 【S5-S
パンくずは何要素で実装していますか? ul要素? ol要素? p要素? パンくずをどのように実装するのがよいかの考察を紹介します。 Exploring Markup for Breadcrumbs [ad#ad-2] 先日紹介したCSS-Tricksの「画像を使用しないでApple風のパンくずを作成するチュートリアル」に寄せられたコメントから考察されたもので、各ポイントを意訳したものです。 パンくずのマークアップの考察のきっかけ -ul要素で同列配置 パンくずのマークアップの考察 -ul要素で親子 パンくずのマークアップの考察 -ol要素で順序づけ パンくずのマークアップの考察 -セパレーターの使用 パンくずのマークアップの考察 -Googleを参考に パンくずのマークアップの考察 -HTML5の使用 パンくずのマークアップの考察 -おわりに パンくずのマークアップの考察のきっかけ -ul
Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター
HTMLで、Webページやアプリを作成する時に役立つ、フロントエンド用に必要最小限をまとめたシンプルなHTMLの基本テンプレートのファイル一式を紹介します。 v.8.0.0がリリースされ、現在の環境に合わせた設計にアップデートされました。 IE11を含む、すべてのモダンブラウザをサポートしています。 HTML5 Boilerplate -GitHub HTML5 Boilerplateの特徴 HTMLの基本テンプレート HTML5 Boilerplateの使い方 HTML5 Boilerplateの特徴 HTML5 Boilerplateは、Webサイトやアプリを実装するためのプロフェッショナルなフロントエンド用のHTMLの基本テンプレートです。 実践的な基本のテンプレート 200人を超える貢献者による分析・研究・実験をもとにしています。 ブラウザの見え方を最適化 プログレッシブエンハンス
CascadeはBootstrapベースの管理画面を構築する為のテンプレートです。派手な装飾もなく、全体的に管理画面デザインとしてとても良さそうな印象を受けました。デモもあるので興味のある方は触ってみては。 Cascade
Markup Cafe FUKUOKA Vol.1開催レポート~福岡で盛り上がる!HTML5マークアップのアイデアあれこれ~ 村岡 正和(バスタイムフィッシュ) こんにちは!html5jマークアップ部 部長の村岡です。 この記事では2014年3月8日に開催されたMarkup Cafe FUKUOKA Vol.1のイベントレポートをさせていただきます。 大阪に続く地方開催でのMarkup Cafe、今回も20名以上の方々に参加いただいて様々なマークアップ案が披露されました。 Markup Cafe FUKUOKAの開催にあたっては準備や開催告知などで地元のHTMLマークアップコミュニティである福岡マークアップ勉強会、通称「マカベン」の方々にご協力いただきました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。 福岡マークアップ勉強会「マカベン」(敬称略) 西村 宗倫(左) 筆者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く