編集はすべて Markdown で行います。 Markdown を使えば、わかりやすい平易な文法で記載でき、美しく整形されます。 また編集中はリアルタイムにプレビューで確認することができます。
はじめまして! 株式会社 Aiming の土井です! エンジニアをやっております! 今回の開発者ブログでは、情報共有ツールとしての UML の活用方法について、現場での取り組みをご紹介させていただければと思います! 技術仕様書の“図” どうやって書いてますか? 株式会社 Aiming では、プロジェクトの Wiki やバグトラッキングに Redmine をメインに使っています。みなさんも既にご存知だったり、実際にバリバリ活用されていることとおもいます。 また、企画仕様書、技術仕様書などは Redmine の Wiki やエクセルに代表されるオフィススイート等を活用して作成しますが… 図の表現を求められるような仕様書を作る時に、どうやって作成しようか悩んだことはありませんか? 標準ペイントソフトで頑張って作成 オフィススイートに含まれる、ドローツールを使って図を作成、画像吐き出し というケー
今いる会社でプロジェクトはいくつかあって、それぞれのチームにエンジニアが居るんだけど、僕のチームでは厳密にはエンジニア1人でやっている。 最近、ただ単にぼっちなのが寂しいのかこの半年で急激にエンジニアの数が増えてきてコミュニケーションの機会が減ったのか僕が昼すぎから出社するからなのか、理由はよくわからないけど、会社の日報に日々思ってることを長文にして投げたりとか、Wikiにポエム書いてたりしてたら、なんとなく他のチームにも伝搬していってて日報にポエムが溢れかえるようになった。お前ら女子か。 ポエムというのは言い過ぎかもだけど、日々思っていることをチームの中に共有するのはすごいいいものだなぁと感じる。日報、ありがちなのはその日にやったことを書いたりするけど、僕はあんまりそういうの気にして無くて、「君がいるチームのリポジトリでgit logすればわかることやん?」ってなる。いや、もちろんそうい
リテラルレベルプログラミングという用語が存在するのかは知りませんが、べつに厳密に定義せずなんとなく使います。まぁこれ https://github.com/okomok/lity の説明が "Exploring literal-level metaprogramming" なので、そこから拝借という感じですかね。 さて、scalaでは、StringやIntのリテラルでfinal valで定義すると、型自体が特別扱いされる(?)という、知られざる仕様があります。まずは以下のgist御覧ください finalを付けずに val a = "a" だと型は a: String = a なのに対して、final valにすると b: String("b") = b というよくわからない型になってますね。そして def foo(c: b.type) と定義すると、foo("bar")と渡すとコンパイルエ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く