タグ

2008年3月10日のブックマーク (7件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 国民生活センターの不適切なアドバイス事例

    ■ 国民生活センターの不適切なアドバイス事例 国民生活センターのサイトに「あわてないで!! クリックしただけで、いきなり料金請求する手口」という、いわゆるワンクリック不当請求に対する注意喚起が掲載されている。2004年12月に公表されたものであるが、現在もセンターのトップページから案内されており、消費者に知らせるだけでなく、消費生活専門相談員や消費生活アドバイザーらのバイブルとして活用されていると思われる。 しかしながら、この資料うち、携帯電話の場合について解説された以下のページには、不適切なアドバイスがあり、これは修正するべきである。 携帯電話を利用した クリックしただけで、いきなり料金請求する手口, 国民生活センター, 2004年12月13日 ※サイトアクセスしただけで契約者名等の情報が伝わることは絶対にありません。 3. アドバイス (2) 個体識別番号”から個人情報は伝わらないため

  • 本当は楽しいIT業界――すてきなテクノロジ・ベンチャーの作り方 ― @IT

    2008/03/07 朝9時に出社するエンジニア、就業時間の50%を好きなことに当てられるエンジニア。サイボウズグループの中には2タイプのエンジニアがいる。前者はサイボウズ体、後者はサイボウズ・ラボ。いずれもエンジニアの創造性を保ち、モチベーションを維持するために最適と考えた方法だ。テクノロジ・ベンチャー企業がエンジニアの能力を生かすことができず、優秀なエンジニアが会社を去っていく――こんな事態を避けて「すてなテクノロジ・ベンチャー」を作るにはどうすればいいのだろうか。連載『当は楽しいIT業界』の第2回記事をお送りする(第1回はこちら)。 サイボウズは近年の日技術系ベンチャー企業の中で数少ない成功企業だ。2007年にはIBMやマイクロソフトという長い歴史を持つ世界企業を押しのけて、グループウェアの中堅・中小企業市場でシェアトップを獲得した。設立10年目での快挙だった。サイボウズの強

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/03/10
    ↓hyrum:たしかに。写真だけで判断するのもアレだが、表情が大違い> http://tinyurl.com/2rrz49
  • 最強のプロバイダーは陸自!? 首都が壊滅してもブログは更新できる! (1/4)

    東京を大きな地震が襲うのでは、といわれるようになって久しい昨今。阪神大震災や能登半島地震などを記憶している人も多くいるだろう。地震が恐ろしいことは誰だって知っているが、そんな恐ろしい地震に対する対策をしっかりと取っているだろうか? 2月29日の金曜日、陸上自衛隊朝霞駐屯地でそんな大地震の発生を想定して、陸上自衛隊NTTによる通信環境の早期確保に向けた連携強化訓練が行なわれた。 訓練の実施内容は、東京湾北部を震源にM7.3クラスの首都直下地震が発生し、道路が建物倒壊や崩壊によって遮断され、陸路による災害対策機器の運搬が出来ないといった状況を想定している。これに対し、災害対策機器を使用して避難所や被災地域における通信確保を行なうというもの。訓練に参加したのは、陸上自衛隊東部方面隊が約110名、NTT東日グループより約130名、NTTドコモグループの約20名の3団体、総勢260名という精鋭た

    最強のプロバイダーは陸自!? 首都が壊滅してもブログは更新できる! (1/4)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/03/10
    このタイトルはちょっと… (^^;
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/03/10
    このニュース知らんかった。遅ればせながらブクマ。
  • 「OSSサポート・ビジネスは離陸するか」---経産省が教育現場へのオープンソース導入実証の結果発表

    経済産業省(経産省)と財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は3月7日から3月8日にかけ,「平成19年度Eスクエア・エボリューション成果発表会」を開催した。同会は,経産省とCECが取り組んできた,教育現場へのオープンソース・ソフトウエア(OSS)環境を導入する「Open School Platform事業(OSP事業)」などの結果を発表するもの。 OSP事業はCECが経産省の委託を受け,2005年度から実施してきた。2005年度は4県(関連記事)。2006年度は6県16校に導入(関連記事)。2007年には全国三十数校の合計1400台以上のパソコンにOSSを導入する。(関連記事)。OSのサポートが切れた中古パソコンにLinuxをインストールして再生するリサイクルPCや,シンクライアント形式での導入も行った。CECでは,CD起動のLinux「KNOPPIX」をベースに,OSP事業での

    「OSSサポート・ビジネスは離陸するか」---経産省が教育現場へのオープンソース導入実証の結果発表
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/03/10
    「日本のソフトウエア技術は世界の中では三流で,IT技術者は7Kと言われ人気がない。日本人はコンピュータは使うが中の仕組みに興味がない。この状況を変えるには教育しかない。」一方、教員も(ry
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080309-00000915-san-soci

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/03/10
    良い企画だと思う。福田首相の年代は既に実感しているのでは?本当に食べるべきは社会の中核である40才代以降(含:ワシ)
  • パソコンが示す色に注意しよう。色は色名から選ぶ。:日経ビジネスオンライン

    パソコンで文章を書いたり企画書を作成したりするとき、図やキーワードに色をつけることがある。色をつける操作では、通常、アプリケーションがお勧めする色を使ったり、カラーピッカーといってグラデーションから特定の色を選んだりする。だが、仕上がった色合いを見直すと、なんだかケバケバしい、いかにもパソコン的な色合いに違和感をもつことが少なくない。アメリカ人ならこういう配色を好むかもしれないけど、日人の色の感性には合わないという印象をもつこともある。そこを改善するには、色名から色を選ぶとよい。 パソコンのカラーセットが日人に馴染めない理由は2つある。1つはそもそもパソコンの色が、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)という光の三原色でできているからだ。光の三原色の仕組みはパソコンなど機械のためのものあって、人間の色彩感覚には合っていない。たとえばRGBのRが示す「レッド」は人間の目には普通の赤に

    パソコンが示す色に注意しよう。色は色名から選ぶ。:日経ビジネスオンライン
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/03/10
    「もう1つの理由は日本のソフトウエア産業が衰退し、… 欧米的な色彩が基本になるからだ。」<なるほど!