タグ

2008年12月31日のブックマーク (8件)

  • Outliers: The Story of Success (3) | wrong, rogue and log

    Malcom Gladwell "Outliers: The Story of Success" [http://www.amazon.com/dp/0316017922] Outliersのブックレビューの続きである。 第一回はここ [http://kashino.exblog.jp/7771399/] 前回のはここ [http://kashino.exblog.jp/7771432/] 一つのことについて10000時間の努力を続けたか 能力のスレッシュホールドに達していても、生まれたタイミングがバッチリであっても、継続的努力をするエートスを持つ家庭に生まれ育ったとしても、そのような先天的+後天的環境要因だけでは、大成功するには到底届かないとGladwellはいう。じゃあ、何が必要かというと、一つのことについて10000時間の努力を続けたかどうか、ということである。これを「10000時間

    Outliers: The Story of Success (3) | wrong, rogue and log
  • 面白すぎるイリノイ・スキャンダルーーChanging America(1) (金平茂紀の『NY発・チェンジング・アメリカ』)

    オバマ大統領誕生の熱狂に浮かれている間にも、ビッグ・ブラザーはやはりずっと見続けていた。オバマの地元イリノイ州のブラゴジェビッチ知事が検察・FBIによって逮捕された。その逮捕容疑は、オバマが大統領に選出されたことで空席になったイリノイ州上院議員の議席を金で売ろうとしていたという、信じがたい、字句通りの「汚職」だという。アメリカでは、上院議員が大統領就任などで退任した後の後継を州知事が指名する権限がある。これをブラゴジェビッチは悪用して、私利を得ようとしたというのだ。驚くのは、捜査当局が、ブラゴジェビッチの電話をすべて盗聴していて、金で議席を売ろうとした決定的な通話内容を全部録音していたことだ。アメリカでは盗聴による証拠収集がアリなのである。逮捕の発表と同時にその通話内容も公表された。個人的には何という、おっそろしい社会なのかと思う。この州知事、名前からわかるように、セルビア人移民の製鉄工の

  • 海上輸送をボイコットされる韓国!? - Baatarismの溜息通信

    今日は大晦日。いくら激動の2008年でも、さすがにもう今年は取り上げるネタもないかなあと思っていたのですが、最後の最後になって韓国からとんでもないネタが入ってきました。w Seafarers will be free to boycott voyages to South Korea amid growing concern over the jailing of senior officers from the oil tanker involved in the country’s worst oil spill, leading shipping organisations have said. Jasprit Chawla, master of the Hebei Spirit, was jailed on December 10 for 18 months and Syam Ch

    海上輸送をボイコットされる韓国!? - Baatarismの溜息通信
  • 侮れない小切手決済 - masayang's diary

    先日の書き込みで軽く突っ込みをいれた「借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は正反対」という記事。ちょっと気になる記述がある。 電子取引に慣れている日人にとってこの『チェック』取引はなんとも非効率的で前時代的にうつります。 チェック=小切手で決済するアメリカの仕組は前時代的に見える、ということらしい。同様な話が2007年の日経ITPro記事「【不思議の国アメリカ】“オンライン決済不在”の驚くべき実態 」にもあった。 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 日アメリカの両国でそれなりの規模のシステム開発を通じて「決済」の世界をみてきたけど、アメリカの小切手決済システムは侮れないし、よくできていると思うんだな。一方で、日ではオンライン決済という仕組が整備されている割には「決済」という業務全体はそれほど効率化されてなく、人海戦術に頼ってる場

    侮れない小切手決済 - masayang's diary
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • うごメモの人気の“中身”とは。4446の★がついた作品のはてなユーザー支持者数はたったの13人 - ラージアイ・イレブン

    「うごメモハテナ」は、はてなスターの草刈場のような場所になっており、傍目で見て“人気が出ているサービス”であるように見える。 はたして当にそうなのだろうか? たしかに、ひとつの動画作品に数千のスターがついていることもめずらしくない。 しかし、当然のことではあるが、数千のスターは数千人がその動画を評価したことにはならない。 ひとりで何個ものスターをつける“重複票”が大量にあるからだ。 具体例を出す。 http://ugomemo.hatena.ne.jp/024C9EB04CD79883@DSi/movie/D79883_08713353CEA72_000 このうごメモ作品のスターをつけたユーザー情報は、以下のURLのスター用データファイルに格納されている。 http://s.hatena.ne.jp/entry.json?uri=http%3A%2F%2Fugomemo.hatena.n

    うごメモの人気の“中身”とは。4446の★がついた作品のはてなユーザー支持者数はたったの13人 - ラージアイ・イレブン
  • 「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net

    「メディアリテラシー」ということばがある。Wikipediaには「情報メディアを主体的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力」と定義してあって、そもそもWikipediaをソースとして使うこと自体がメディアリテラシーの観点からは問題になりうるのだろうが、この定義はよく見かけるものとさほどちがわないように思うので当面これを使っておく。他の定義もいろいろあって、最近は発信者としての個人に着目するものも少なくない(英語版のWikipediaはその色合いがより強い)が、まあそれはそれとして。 でも最近、もう1つ、新たな意味が必要なのではないかと思ったりすることがある。それは、「メディアの人たちのリテラシー」だ。 メディアリテラシーということばは、なんだかんだいっても、マスメディアが発信者、個人が受信者という図式をデフォルトとして念頭においているように思う(歴史的な経緯か

    「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net
  • 「他社より安くします」チラシのホントの理由(再掲) - Cahier de Siliqua_alta

    23:10 | 西友が「うちより安い価格で販売しているお店のチラシをお持ちいただければその価格にする」という家電業界でおなじみのサービスを今月頭に開始しました。お客様に常時「地域でいちばん安い」価格でのお買物機会を提供する一環として、12 月4 日から、「他社チラシ価格照合」制度を全店で導入します。これは、お客様が持参した他社のチラシ掲載価格が西友の店頭価格より安い場合には、当該チラシの価格に値段を合わせて販売するものです。西友、お客様への“マニフェスト”「地域でいちばん安いお店をめざします」(pdf)ところが、じつは、このサービスはもともと、価格を下げるためではなく、価格を高値で保つためのカルテルの手段としてアメリカで考案されたものなのです。通常、カルテルによる価格の維持は現実的には困難なことが多いといわれています。その理由のひとつが、どこかで抜け駆けして低価格で販売をする裏切りものが生