タグ

2017年8月23日のブックマーク (6件)

  • 花咲徳栄、悲願の初優勝!強力打線爆発で広陵を圧倒 埼玉県勢としても夏初制覇【全国高校野球】 (ベースボールチャンネル) - Yahoo!ニュース

    〇花咲徳栄 14-4 広陵● 第99回全国高校野球選手権大会の第14日(23日・甲子園球場)に行われた決勝戦は、花咲徳栄(埼玉)が広陵(広島)を14-4で圧倒し、春夏通じての初優勝を飾った。また、埼玉県勢としても夏の制覇は史上初。花咲徳栄が高校野球の歴史を塗り替えた。 第99回全国高校野球選手権大会【出場49校一覧】 初優勝を狙う両軍の対決。初回からゲームは動く。1回表に太刀岡、千丸の連打で無死二三塁とすると、3番・西川が中前に落ちる2点適時打で花咲徳栄が先制する。その裏に広陵は吉岡、中村の連打でチャンスを作るも、綱脇が粘りの投球で反撃を許さず。 しかし、広陵は2回に平元が自らを援護する一塁線を破る適時二塁打を放ち、1点を返す。 3回表に花咲徳栄はチャンスから須永が中前へ2点適時打を放つ。その裏には広陵の5番・大橋が中越えの適時二塁打で1点を返す。 5回に花咲徳栄打線が火を吹く。太刀岡、千

    花咲徳栄、悲願の初優勝!強力打線爆発で広陵を圧倒 埼玉県勢としても夏初制覇【全国高校野球】 (ベースボールチャンネル) - Yahoo!ニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/23
    埼玉730万県民の悲願達成。花咲徳栄ありがとう by 埼玉県民/ちなみに埼玉県は現時点で四国4県の人口合計の2倍近くある。人口動態が競技力の向上の背景にあるような気もする。
  • 【ストレッチマンに聞いてみた】疲れたオトナたちへ緊急メッセージ! ♢オトナのストレッチマン |NHK_PR|NHKオンライン

    NHKの最新情報、注目番組をご紹介。動画も満載です!

    【ストレッチマンに聞いてみた】疲れたオトナたちへ緊急メッセージ! ♢オトナのストレッチマン |NHK_PR|NHKオンライン
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/23
    リストラされたのではなかったのか!> https://matome.naver.jp/odai/2136404577838666401
  • 旦那のケーブルを捨てたい

    旦那は色んなケーブルを溜め込んでいる。パソコンにつなぐ奴とか、テレビの後ろにつなぐ奴とか、コンセントにつなぐ奴とか。 まあ、必要な時もあると思う。彼氏のケーブルのお陰で録画できたり、Netflix使えたりするようになったから。 でも多すぎる。 狭い家の僅かな収納の3分の2を占めているのに、そのうちのほとんど全て、引っ越してから一度も日の目を見ていない! だから、何とか数を減らして欲しいのだが、どう言ってもいつか使うと言って聞かないし、終いにはうるさい!と逆ギレする。 私だって人のものを勝手に捨てたりはしない。でも生活に支障が出つつあるのだ。USBケーブルなんて腐るほどあるのに、今日も買ってきた。私は怒る。すると旦那はこれはタイプcだから違うんだとか何とか言って、また押入れにしまい込む。 どうにかしたいです。何とかやつを論破できないでしょうか。っていうかケーブルって男の人にとってそんなに良い

    旦那のケーブルを捨てたい
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/23
    紐帯を捨てたいという意味でなく、本当の物理的なケーブルか!
  • なぜマストドンは日本で花開いたのか、あるいはソシャゲが日本で流行るわけ - なるせにっき

    なぜマストドンは日で花開いたのか マストドンが日で流行ったのはなぜかという話題が盛り上がりましたね。わたしは『その理由がロリコンでないのなら、なぜマストドンは日で花開いたのか』が当を得ていると思いました。つまり、海外では「一定人数以上のインスタンスを立てられなかったから」ですね。 しかし、この仮説を支持するとなると新たなる疑問が浮かびます。なぜ日では立てられるのか。賢人ひしめくMIT擁するアメリカでは出来ないことがなぜ日では出来たのかが解決しません。 逆算経営 ところで、「逆算経営」という言葉があります。まず到達すべきゴールを決め、それに必要なものをブレイクダウンしていき、それらを各個撃破していくというものです。これに類する概念は色々なところで語られていますが、その最も重要な点がどこかについてはあまり言及されていない気がします。 改めて考えてみれば当たり前なのですが、重要なのは何

    なぜマストドンは日本で花開いたのか、あるいはソシャゲが日本で流行るわけ - なるせにっき
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/23
    “こんな日本語ブログを読んでいる物好きなみなさんは「まぁ、がんばればできるだろーけどかかわりたくねーな」あたりが正直な感想じゃないでしょうか”
  • 「会社に来て仕事しろ」という上司に、むりやりリモートワークさせてみた

    「いや~、いいね。郡上いいねぇ」と、上機嫌な上司。しかし、ふと思い出した――「そうだ、記事を更新しないと」「会議もある」(編集長)。 実はここ郡上市には、以前ITmedia NEWSの記事でも注目を集めた「HUB GUJO」(ハブグジョウ)がある(関連記事)。HUB GUJOとは、NPO法人が運営するシェアオフィス&コワーキングスペースで、常時社内に接続できるテレビ会議システムが導入されている。ここで仕事をすれば、いつも通り働けるというわけだ。 HUB GUJOに設置されているテレビ会議システム「V-CUBE Box」とマルチデバイス対応のWeb会議サービス「V-CUBE ミーティング」を使って、東京都千代田区にある社内につなぐ。 編集長 ども~。元気してる~? お、カタフチ記者、髪切った? 東京オフィス あれ? なんか楽しそうじゃないですか 編集長 そお? いやー、なかなか大変だよ(←う

    「会社に来て仕事しろ」という上司に、むりやりリモートワークさせてみた
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/23
    想像していた上司と違う(オッサン上司はそもそもリモートワークなんて無理か)
  • 23区の大学定員抑制では地方創生はできない

    文部科学省は8月、東京の私立大学の定員増抑制の告示案を公表した。地方大学の経営悪化や撤退を防ぐためとされるが、このトランプ大統領のような「保護主義」は日の大学の質を低下させ、真の地方創生戦略に反するものである。 文部科学省が東京23区内にある私立大学の定員増を、2018年度から原則として認めない大学設置に関する告示の改正案を8月上旬に公表した。これは政府のまち・ひと・しごと創生会議の「東京都の大学収容力が突出して高く、このまま定員増が進むと地方大学の経営悪化や撤退を招きかねない」との報告書が6月に閣議で了承されたことを受けたものだ。だが、こうした「地方大学の保護主義」には大きな問題がある。 地方の活性化は重要な政策課題だが、その主要な柱が「東京一極集中の是正」のような地域間の所得再分配政策なら、日経済全体の縮小均衡をもたらすだけである。東京は国内では一人勝ちのように見えるが、欧米やアジ

    23区の大学定員抑制では地方創生はできない
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/23
    “トランプ大統領のような「保護主義」は日本の大学の質を低下させ、真の地方創生戦略に反するものである”