2017年9月6日のブックマーク (5件)

  • なぜ「アルジャーノン」と命名? ダウン症治療に“光”の新物質 京大に聞く

    京都大学は9月5日、妊娠中のマウスに投与すると、胎内にいるダウン症の子どもマウスの症状を改善するという物質を発見し、「アルジャーノン」と命名したと発表した。脳の発達不全を起こすダウン症の、出生前治療につながる可能性があるという。 脳、マウス、アルジャーノン――これらの単語からダニエル・キイスの小説『アルジャーノンに花束を』を思い浮かべる人もいるだろう。アルジャーノンは、作中に登場する白ネズミだ。ネット上では「多くの命が救われるかもしれない」と好意的な意見がある一方、小説の結末が明るくないこともあり、「そのネーミングはやめたほうがいい」という声も出ている。 なぜアルジャーノンと命名したのか、京都大学に聞いた。 「アルジャーノン」とは? ダウン症は、染色体異常による疾患。通常2ある染色体が3に増え、遺伝子が過剰に働いてしまうのが原因とされている。ダウン症の脳では、神経細胞の元になる細胞(神

    なぜ「アルジャーノン」と命名? ダウン症治療に“光”の新物質 京大に聞く
    ma-aqua
    ma-aqua 2017/09/06
  • 対戦ゲームのキャラの強さは均等であるべきか やまなしなひび-Diary SIDE-

    最近思いついたことではなくて、ずーーーーーーっと胸の中にあったんですが「コレは今書いても誰にも同意してもらえないだろう」と躊躇して書かずに今日まで来ました。しかし、最近『Splatoon2』についてこの話が出てきて、同意はされなくても書かなくてはならないと思ったので今日書きます。 『Splatoon2』でよく言われる批判に、「強すぎるブキがある」というものがあります。 自分がよく見かけるのは、「ヒッセン」について。絵具を洗うバケツのような形状で、広い範囲に塗れるのが特徴のスロッシャーです。私はガチ勢ではないので詳しい理由は分からないのですが、どうやら前作より中距離シューター系のブキの射程が短くなったことで、相対的に前作で不人気だったこのブキが一気に「最強クラス」と呼ばれるブキになってしまったみたいです。 あとは、スペシャルウェポン「ジェットパック」。発動すると、下に地面がある限りは地形を無

    ma-aqua
    ma-aqua 2017/09/06
  • (保存版) 自然言語処理よちよち歩きの人がまず読むべき記事リスト by Team AI

    #はじめに 我々Team AIは渋谷で毎日機械学習勉強会・データ分析ハッカソンを開催しています。 コミュニティを東京中心の100万人にするのが目標です。 日中・世界中にこのデータ分析のムーブメントが広がると良いなと思っているので、 データ分析ハッカソンをやるときに便利なチュートリアルをまとめました。 とても楽しいので、皆さん、特に地方の皆さんは是非ご自身でやってみてくださいね! Team AIとしても協力します。 今回はその一環として、 初心者がチェックすべき自然言語処理の記事をまとめたいと思います。 http://qiita.com/daisuke-team-ai/items/f8e3275f1d3ca7e9bfcd 皆さんが読んだ中で初学者に役に立ちそうな記事があったら、 是非Qiita以外でもコメント欄でお教えください! #自然言語処理とは Itエンジニアのための自然言語処理入門

    (保存版) 自然言語処理よちよち歩きの人がまず読むべき記事リスト by Team AI
    ma-aqua
    ma-aqua 2017/09/06
  • 小学校低学年で「正方形の対角線の長さをみんなで測る」授業で「正確な数値より多数決で『正しい答え』を決めた」から始まる『集団生活で必要な思考法』の話

    ひでみん @hidemin 小学校低学年で「1cm角の正方形の対角線の長さをみんなで測ってみよう」というとき、みんなが1cm5mmと答える中、わたしだけが1cm4mmと答えて、先生が多数決をとってわたしが間違っていることになった回があったのだけど、あれは今でも1cm4mmの方が近かったと思っている。 2017-09-04 19:18:06 ひでみん @hidemin そのとき「でも10cmの正方形を測ったら……」といいかけたときに、「いまは1cmの正方形の話でしょ」と遮られて結局発言できなかったんだけど、あれはとても教育的だったと、いまならわかる。なぜなら今も会社人として同型の状況に度々遭遇するからだ。私はあのとき反省すべきだったのだ。 2017-09-04 19:20:56 ひでみん @hidemin (例え話です)その後、1cm5mmという合意に従って商品開発を進めるも、中に入るはずの

    小学校低学年で「正方形の対角線の長さをみんなで測る」授業で「正確な数値より多数決で『正しい答え』を決めた」から始まる『集団生活で必要な思考法』の話
    ma-aqua
    ma-aqua 2017/09/06
  • AI(人工知能)による株の取引が増えると、個人投資家は儲からなくなるのか?

    最近ではなんでも機械的な作業はコンピューターに任せられるようになって、人間の仕事がどんどん奪われていく時代になりました。 大手証券会社のゴールドマン・サックスが600人いた株式トレーダーを2人に減らして代わりに人工知能AI)に仕事をやらせるようになったという話題で衝撃が走ったのもまだ記憶に新しいです。 これからもどんどん投資関連の取引はコンピューターに置き換わっていくことは間違いないとして、そうなると 人間はコンピューターに負けてしまうのか? 人間によって取引を行っている今までのような個人投資家は儲からなくなってしまうのか? という話をしてみようと思います。 僕は株式投資の場合、必ずしもそうではないと思っているので、その理由を書いていきます。 機械的なルールによる売買であれば、コンピューターに負ける まず明らかなのは、機械的なルールを使って利益を出そうとする売買は確実にコンピューターに負

    AI(人工知能)による株の取引が増えると、個人投資家は儲からなくなるのか?
    ma-aqua
    ma-aqua 2017/09/06