タグ

2015年1月20日のブックマーク (2件)

  • 電車の車内販売サービスがほとんど終了 ただ移動するだけの乗り物に

    1 名前:パイルドライバー(静岡県)@\(^o^)/ 投稿日:2015/01/17(土) 10:06:52 ID:+tFTsMq50.net JR東日は16日、新幹線・在来線の一部列車の車内販売サービス終了と、新幹線の一部列車で実施している「グリーンアテンダント」によるサービスの終了を発表した。 近年、JR各社の在来線特急列車を中心に車内販売の終了が相次いでおり、JR東海はすべての在来線特急列車で車内販売を取りやめ、JR西日JR九州も一部特急列車で車内販売を終了した。 続きはソース http://news.mynavi.jp/news/2015/01/16/341/

    電車の車内販売サービスがほとんど終了 ただ移動するだけの乗り物に
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2015/01/20
    駅売店のコンビニ化が車内販売の息の根を止めつつあるんだろうな。
  • なぜ道の駅は儲からなくても店を出せるのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    前回のコラムでは、「なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか」について取り上げました。「地方に必要なのは『おカネそのもの』ではなく、『おカネを継続的に生み出すエンジン』である」というのが主な趣旨ですが、当に多くの反響がありました。 さて、今回は全国各地にある「道の駅」をとりあげたいと思います。 この施設を一度でも訪れたことがある方は、結構いるのではないでしょうか。では、道の駅は誰が作っているのでしょうか。「民間業者が、普通に地元の特産品などを買える便利な商業施設として営業している」、と思っている方も多いと思います。 しかし、実は、道の駅の約8割は行政が設置しているという、立派な公共事業の一つです。 そのため、売上げを伸ばしていこうという努力が足りなかったり、そもそも立派な建物すぎてコストが高かったり、さらには「破綻しても行政が事業主体だから、行政任せ」という状況になっていたりしているので

    なぜ道の駅は儲からなくても店を出せるのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2015/01/20
    道の駅は今では多過ぎな気が。他の自治体が作ったから自分の所も作りたいっていうのがあって今のような乱立状態になったのだろうか。