真野 智之 (Tomoyuki Mano) <tomoyukimano@gmail.com> version 1.0, 2020-06-19
真野 智之 (Tomoyuki Mano) <tomoyukimano@gmail.com> version 1.0, 2020-06-19
(English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Pythonは、CSVなどのデータ処理、Webサービスの開発、スクレイピング、ボット作成など幅広い目的で使われているプログラミング言語です。特に最近は、機械学習・AIのなどの開発に適したライブラリが充実していることもあって注目が高まっていますよね。 ただ、Pythonを単体でインストールしても、表やグラフを作ったり、データなどを整理したりする機能はありません。 そこで、Jupyter Notebookというツールがあります。 Jupyter Notebookを使うと、ブラウザ上で簡単にプログラムを実行できるうえ、表やグラフなども表示できます。 また、Markdownなどで文章も書けるため、プログラムと文章をわかりやすくまとめることができます。このまとめたノートは
クラウドサービスって、気づけば、同じものなのに、たくさん登録してしまうというわけで、最近、使い分けを始めました。 オンラインストレージ OneDrive 昔から使っていたので、気づけば無料なのに 40GB まで使えるようになりました。もったいないのでメインとして使っています。Webサービスの製作に Git も使っていますが、OneDrive にも突っ込んでいます。 Dropbox OneDrive に保存する程でもない、ちょっとしたものを保存しています。ちなみに、WordPress にバックアッププラグインを入れていますが、 保存先を Dropbox にしています 。 Google Drive 最近の Google Drive の Web 版、なんかすごいですね。 それはともかく、Google Drive は、 アンケート機能 があるので、使っています。(OneDrive にもあるのですが
※紛らわしいが、「Application Service」と「App Service」は別の意味の用語として使っているのに注意してほしい。 コンピューティング(Computing): Virtual Machines/Virtual Machine Scale Sets/Container Service/App Service/Web Apps/Mobile Apps/API Apps/Logic Apps/Functions/Cloud Services/Batch/RemoteApp/Service Fabric データサービス(Data Service): Storage/SQL Database/Redis Cache/DocumentDB/Search/SQL Data Warehouse/SQL Server Stretch Database/Azure Analysis S
You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories will take you somewhere new?
4月23日、EXIN Cloud Computing Foundationに合格しました! この試験はITIL資格試験の認定もしているEXINが新たにスタートしたクラウド版の資格試験で、4月23日にパイロット試験が行われました。情報を仕入れて、「これは受けねば!」と即決で申し込み、約1週間の勉強を経て挑みました。32/40問正解で無事に初代合格者になれて、ホッとしています。 せっかくなので、準備をするにあたって勉強したことや、参考にした文献など、まとめておきたいと思います。 1.試験内容と傾向 試験要件 クラウドコンピューティングの原則について クラウドの利用について セキュリティと独自のマネジメントについて 導入とマネジメント 評価 試験詳細 質問数 40 合格に必要な正解率 65%(40問中26) 回答方法 4択式 以上が大まかな試験内容です。傾向としては、最近のキーワードだけでなく、
Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア
Pogoplugの素晴らしさは、 以前の記事「パーソナルクラウドが超簡単に作れる「Pogoplug」を導入しました~♪」 でもお伝えしましたが、一点だけ不満がありました。 やはりアクセススピードが遅い。 一度Pogoplugのサーバーを経由してから、 自宅のPogoplugへという経路なのでそうしても遅いわけです。 なんとかならないものかと色々調べていると、 『OpenPogo』という、PogoplugをLinuxサーバー化(?)してしまうツールを発見! 元々Linuxベースな訳ですが、これをipkgなどで色んなモジュールを簡単にインストール可能と してしまうという神の様なツールの様です。 そう、sambaを入れてしまえば、直接NASドライブ化できるので、 Pogoplugサーバーを介さず直接ネットーワークアクセスが可能になってしまうのです。 簡単に言うと、Pogoplugを接続しているL
最近はWi-Fiに対応したデジカメが増えました。撮影した写真を、Wi-Fiを使ってPCやウェブサービスに転送している方も多いかもしれません。 私もWi-Fiに対応したデジカメを最近購入したのですが、期待ハズレのものでした。どこが期待ハズレだったかというと、撮影した写真を自動転送しないところです。ケーブルレスはいまどき当たり前なので、常時接続できる特性を活かして、頃合いを見計らって自動転送してほしいのです。 加えて、数多くの写真をPCに転送するとHDDを圧迫するので、保管場所はクラウドストレージが使えて、どこからでもアクセスできるのが理想です。 この理想、「Eye-Fi」と「Bitcasa」を組み合わせて使うことで叶えられました。いくつかのアプリを使って環境を構築するので、設定のポイントを紹介していきます。 Bitcasaの設定 以前も紹介しましたが、Bitcasaは、ギガバイトクラスの容量
以前この記事で「SoundCloud」を紹介したけども 使い方がわから~んという人がいたので説明します。 ここではサインインと曲の探し方を説明しています。 ●Sound Cloud 曲のアップロード方法で曲のアップロード方法を説明してます~ 「SoundCroud」ってのは音楽専用のクラウドサービスで SoundCloudが提供するサーバにアップロードされた音楽を PC、スマホ、iPhone、iPadでいつでも聞けるってものです。 ネットさえつながっていれば、いつでもどこでも聞けます。 イチイチCDをリッピングしたり、ダウンロードした音楽をスマホにコピーしなくてもいい。 更にブログ上に音楽プレーヤを貼り付けたり 音楽プレーヤブログパーツを付けることもできます。 このブログの一番下にあるのが、プレーヤブログパーツ。 で、使い方。 大まかな流れは。 1)サインアップ(アカウント登録) 2)ログ
Android , Androidアプリ , TABROID , スマートフォン , メディアジーンサイト もう同期しなくていいんだ! Dropboxに保存した音楽を連続再生できるアプリ『JUST PLAYER』 ライフハッカー編集部 2014.02.17 17:00 Android:求めていたものは、ここにあった。 日本では現在、自分の持っている音楽をアップロードできる「クラウド音楽サービス」がありません。海外では「Google Play Music」や「Amazon Cloud Player」でできるのですが、日本では手持ちの音楽をアップロードできないようになってしまっています。 CDからリッピングした音楽を複数のガジェットで再生するには、同期機能でローカル(本体のストレージ)に保存するしか方法がないんですね。アレなところがアレなので...。しかし、見つけてしまいましたよ。日本でも
求めていたものは、ここにあった 日本では現在、自分の持っている音楽をアップロードできる「クラウド音楽サービス」がありません。海外では「Google Play Music」や「Amazon Cloud Player」でできるのですが、日本では手持ちの音楽をアップロードできないようになってしまっています。 CDからリッピングした音楽を複数のガジェットで再生するには、同期機能でローカル(本体のストレージ)に保存するしか方法がないんですね。おのれJA○RAC...。 しかし、見つけてしましましたよ。日本でも使える、クラウド音楽プレイヤーを! その名は『JUST PLAYER』(ジャストプレイヤー)。 『DropBox』(ドロップボックス/レビューはこちら)に保存した音楽ファイルを、連続で再生してくれるという本アプリ。これぞまさしく、長年筆者が探し求めていたアプリです。ざまあみろJA○RAC! まぁ
使っているクラウドストレージサービスが増えるに連れて、もしかして自分はそれぞれのストレージを上手く活用できていないのではないか、という気持ちがどこからかワラワラと湧き出て来るものですが、そんな時に使えるのが『MultCloud』というサービスです。 これは複数のクラウドストレージを1つに統合されたインターフェースから操作/管理できるようにしてくれます。MultCloudプロフィールをオンライン上で作成すれば、各種クラウドストレージへ接続し、簡単にアクセス管理することができます。Dropbox、SugarSync、Googleドライブ、SkyDrive、Box、Amazon S3などの主要なクラウドストレージプロバイダーに対応しています。MultCloudは設定手順も簡単で数分で設定することが可能です。メールアドレスと名前、パスワード以外の詳細も必要ないので、ウェブサイトを開き、アカウント作
無期限にデータを保存するならドコ?オンラインストレージ比較 自宅でもスタバでも学校でも会社でも、いつも使っている同じデータが使えると便利だなあ、と思ったことはありませんか? USBメモリーや外付けHDDでデータを持ち運んでもよいのですが、うっかり忘れてしまったり、使う予定ではないから持ってきていない、なんてときにはデータを利用できません。 そんなときにも便利なのがオンラインストレージサービス。 必要なデータを保存しておけば、ネットにつながっている限り、どの場所でもデータを利用できるのです。 使いたい!と思った時にすぐに利用できるのは便利ですね。 無期限にデータを保存するならドコ?オンラインストレージ比較 オンラインストレージとは? オンラインストレージ関連トピック オンラインストレージ、オンラインバックアップの比較 基本スペック比較 容量、料金サービス比較 まとめ 大容量バックアップサービ
iPhone/Android:iPhoneからでもMacからでもWindowsからでもiPadからでもnexus7からでもgalaxyからでもSurfaceからでも...要はネットに繋がってればどこからでも! 異なる端末でメモを記入/閲覧できる『Simplenote』が素晴らしいです。 iPhoneにも標準のメモアプリはありますし、iCloudでMacと同期もできます。しかし、スマホがiPhoneでPCがWindowsだったらそれはできないし、iPhoneで書いたメモをAndroidのタブレットで見たいなんて人もいるはず。 そんなときは間違いなくコイツの出番です。 まずはアカウントを作成します。とはいえ、メールアドレスとパスワードを2回入力するだけ。ササッとどうぞ。 メモを入力する際は右上の+ボタンを押してから。このあたりの一手間がめんどくさいのはマイナスですね...。 >>レビューの続き
なんて表現したらいいかわかんなくて、開発支援系サービスって謎表現したけど…。なんつーか、開発支援向けのサービス?クラウドってやつ?ってかいわゆる外部がやってくれる系のサービス(モニタリング/ホスティング/etc)が充実してますよね。んで、一介のWebエンジニアのおれがこの先生きのこるにはどうするかを真剣に考えていたところだった。きのこ。何割かはネタ。 思いついたものを挙げてみる。AWSやGitHubは割愛。言うまでもねーだろ…。 New Relic http://newrelic.com/ 有名なNew Relic。これも説明するまでもないかな。今のチームでコレのお金払う版を使ってるんだけど、「外部APIとの通信個所とDBとの通信個所が遅いように思えるので調査しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」とか「各テーブルへのアクセス頻度集計しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く