
2015年8月15日更新 MVNOでドコモ端末でもテザリングができることを確認しました。 また契約関係について一部補足しました。 2015年11月4日更新 持ち込みの場合、バリュープランは選べないようなので訂正しました。 ・現在、ドコモのスマホを維持しているが、回線料が無駄に高いと感じている ・現在、ドコモのガラケーで、安価であればスマホに移行したい考えている というような場合に、ドコモのメールアドレスと電話番号を維持したまま、MNPでMVNOに移行し、通常の半額以下でスマホを維持する方法をまとめている。 これにより、今まで通り、1台のスマホで通話もドコモメールも利用可能。 転送のようなことも不要でネイティブに1台のスマホで運用できる。 ポイントは、MVNO等の他キャリアに移行するのに、なぜドコモのメールアドレスを維持できるのか、ということ。 そのしくみ、手順等は後述する。 費用面では、月
最近更新されたスポット 2025/06/30 ガスト なんば店 2025/06/20 ららぽーとTOKYO-BAYフードコート 2025/06/15 ファミリーマート名阪上柘植インター店 2025/06/15 ファミリーマート碧南塩浜町店 2025/06/15 ファミリーマート幸田町芦谷店 2025/06/15 ファミリーマート一色野田店 2025/06/15 ファミリーマート美浜奥田店 2025/06/15 ファミリーマート南知多大井店 2025/06/15 ファミリーマート大府米田店 2025/06/15 ファミリーマート中野一本木公園南店 つづき
モバイル・ファーストが浸透して久しくなり、めっきりmin-widthクエリー以外を見かけることはなくなった。そんな中、not (max-width: 768px)という書き方を見かけて、なるほどなと思った。現状のブラウザーにおける実装(と安定した仕様)では768pxを含まずそれより大きいという表現がmin-widthでは書くことができないが、notキーワードとmax-widthを組み合わせることで実現できる。 Demo: Negation of max-width query 特定のデバイスや解像度を強く意識したクエリーの是非はとりあえず脇へ置いておいて、iPhone 5s以下やらiPad Airやら一般的なノートブックやらを意識してクエリーを書くことはままある。多くの場合はそれら特定のデバイスのサイズからを区切りにしてクエリーを書くわけだが、それらのサイズまでで書くとなると少し曖昧な記述
デスクトップ向けのWebサイト開発ではjQuery/Backbone.js/AngularJS/Ember.jsなどを採用するケースが多いのかなと思います。しかしスマートフォン、タブレット向けのWebサイトとなるとまた勝手が違います。特にUI周りの取り回しであったり、タッチ/マルチタッチイベント、スマートフォン特有のAPIなどを適切に扱えなければなりません。何よりハードウェアの性能がデスクトップより低いので高速にストレスなく動作させるためには軽量でなければなりません。そこで今回はスマートフォン、タブレット向けのWebサイトを構築したり、HTML5によるハイブリッドアプリを開発するのに使えるJavaScriptフレームワークを紹介します。ぜひ皆さんの開発に役立ててください。mBaaSお役立ちブログ トップ> ブログ> Tips> スマホWebサイト/ハイブリッドアプリ開発を高速化するJava
AngularでHTML5モバイルアプリを作るのに便利なライブラリたち ng-conf 2014っていうイベントが1月にあったようですね。 YouTubeで動画が公開されている(でもすべてではない)ので助かります。とても勉強になりますね。ほんと、いい時代になったものです。 さて、Daniel ZenのTalkを見ました。AngularJSでモバイルアプリを作るために使えるライブラリがいっぱい紹介されていたのでメモしておきます。 PhoneGap まず、PhoneGap。 今では、Open Sourceなんですね。 http://cordova.apache.org/ 使ったことはないですが興味はあります。 一部ネイティブ関数にもアクセスできるようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Phonegap#Supported_platforms APNも使えるようです
携帯電話や固定回線を解約済みでも、WiMAXなら月額2000円ほどで家でも外でもインターネットを利用できる。便利で安くて7GBの速度制限もない。良いことづくめだが、そうでない部分も含めて紹介する。 追記 2015年4月に次の記事を作成した。次の記事をご覧いただきたい。 格安SIMの定額無制限プランをメイン回線にする、WiMAXで契約期間縛りなしは最安で月4,608円と高いので - はぴらき合理化幻想 以下、過去の内容を編集せずにそのままにしている。 現在利用しているWiMAXについて 筆者は現在、RaCouponのWiMAXを利用している。税込みで月額2036円。これよりも安いWiMAXを知らない。 RaCoupon WiMAX特集 - お得なクーポン! RaCoupon「買うクーポン」 実測の通信速度 Windows 8 USENスピードテスト 2014年7月18日18:00現在の通信速
This post is also available in: English-US (英語) モバイルアプリやゲームが簡単に作れるツールがいっぱいありすぎて、どのプラットフォームで開発しようか迷っている時に参考になればと。 Monaca(Cordova/Phonegap)/Titanium Mobile/Unity各ツールのざっくりとした特徴と、どのように使い分けているのかについて自分なりのメモを書いています。 Xamarinが無料のVisual Studio Community Editionで使えるようになりました。XamarinはC#にて、iOS/Android/Windowsのネイティブアプリをクロスプラットフォームで開発ができるツールです。 操作速度など、ネイティブアプリ並みの機能が必要な場合にはおすすめです。 Monaca(Cordova/Phonegap) Cordovaが
冬のスマホ操作で困るのが、手袋をはめた手で操作しづらい点だ。最近では指先に導電性の糸を縫いつけた手袋もあるが、ナマ指に比べると操作のしやすさは今ひとつ。指先が切れている手袋もあるが、これだと手が冷えてしまう……。そんな“スマホ手袋難民”におすすめなのが、Mani Maniの「3Wayミテーヌ」という手袋だ。 この手袋は、一見するとミトンのような形をしているが、人差し指から小指までを覆う部分の指の付け根に切れ目が入っている。スマホを使うときには、ここからさっと指を出せるので、スマホをストレスなく操作することが可能だ。 男性用(ブラック、グレー、チョコ)と女性用(ブラック/レッド、ブラック/グレー、チョコ/ブルー、チョコ/レンガ、グレー/レンガ、グレー/ブルー、グレー/カーキ、ベージュ/ココナッツ、レンガ/チョコ)がラインアップされ、価格は男性用が4200円、女性用が3780円。
モバイルデバイス全盛の昨今、サイトのデザインだけでなく動きも対応しなくては!というケースがあります(私はありました)。 そんなわけで、JavaScriptのタッチ対応ライブラリについて評価を行ってみました。ライブラリの一覧についてはこちらのサイトが詳しく、ここから対応イベント・更新頻度を基に評価対象を表題の3つに絞り、その動作を比較してみました。 各ライブラリによるタッチの挙動は、以下で比較可能です(おまけでTouchyも入ってます)。 Gesture Detector 今スマホやタブレット的な何かでこの記事を読まれているあなた!はぜひ実際に動かしてみて下さい。 私はAndroid4.0デバイスしか持ってないので、xxで動かんぞ、ということがあるかもしれないです。そんな時はコメントなどで連絡いただけたらうれしいです。また、コードはこちら。 結論 **結論としてはHammer.jsをお勧めし
かつてスピーカーはケーブルで接続されていたというのを将来の子どもは信じないであろうくらいに、Bluetoothスピーカーが次世代の主流になることは確実かと思います。ですが、Bluetoothスピーカーのクオリティーがいかがなものかというと、必ずしも予測できるものではありません。 そこで米Lifehacker編集部では、現在市場に出回っているスピーカーの中から読者におすすめできるものを5種類ほど聞き比べてみました。先日、米LHでどのBluetoothスピーカーが優れているのか調査を行いましたが、数多くの種類のスピーカーがあがってきました。 その全てを比較するわけにはいかないので、トップ5に絞って比較してみました。その結果が、下記の通りです。登場する順番には特に意味はありませんので、あしからず。 おすすめBluetoothスピーカー5選はこちら 1.Logicool「UE Mobile Boo
こんにちは、中川です。 ここ1・2年ですが、私の担当するプロジェクトでは、 PHPよりもJavaScriptの開発が多い状態が続いております。 JSのプロジェクトを重ねるにつれ、開発環境も段々と整理されてきましたので、 一旦、最近のJS開発で利用しているライブラリやツールなどをまとめてみました。 フレームワーク ●Backbone.js http://backbonejs.org/ JavaScriptのMVCフレームワーク。 何も使わない(もしくは我流)よりは、これを使って欲しいと思えるフレームワークです。 利用者が多く日本語情報も豊富にあるのと、フレームワーク自体が1500行程度と軽量なため、学習コストを低く抑えることができます。 ●AngularJS http://angularjs.org/ データバインディングを備えたフレームワーク。 高機能なテンプレートや、DIの仕組み、ルーテ
モバイル通信戦国時代の到来です。 これまでは大手3社(Docomo,KDDI,Softbank)の独占だったモバイル通信サービスも変化の時代が訪れようとしています。海外では以前から主流でしたが、最近日本でも月額1000円を切るような格安SIMが販売されています。これは、仮想移動体通信事業者(MVNO)がNTTドコモのモバイル回線をある帯域だけ借り受け、この帯域内で独自のサービスを展開しているからです。使用する回線はドコモの回線ですから、日本全国ドコモの電波が入る場所で接続可能です。 すでに有線ネットワークでは同様の事業形態があります。光回線でも同じようにNTTからフレッツ光回線を借り受け、各プロバイダが色々なサービスを展開しています。よく同じフレッツ光なのに、「OCN」やら「So-net」やらで月額料金が違う!なんてことも良くありますね。 MVNO業者によって料金やサービスの内容はさまざま
モバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金からモバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金から探す」周辺のリストがアコーディオンになっていますが、テキストの部分をタップしても何も動作しません。 プラスアイコンの部分をタップしないと反応しないのです。 このようにタップ領域がユーザの意識と違う場所に設定されているのは、ユーザビリティに問題があるといえるので改善が必要でしょう。 参考サイト スマートフォンサイトにお
Android(4.0+):『Hushed』は使い捨ての電話番号を作成してくれ、その番号を使った発信/着信およびSMSでのやり取りを可能にする新発想のツール。いつも使っている番号を知られたくない相手、「Craiglist」などで一度のみやり取りをする相手、初めてのブラインドデートの相手などに、とりあえずの番号を伝えるには最適です。米Lifehackerで以前に採り上げたiPhone用アプリ『Burner』(現在日本のStoreは未対応)と同様、Hushedは通話発信/着信、テキストメッセージのやり取りなどのプライベートなやり取りが可能なので、あらゆる場面で活躍してくれます。 また、何種類もの仕事をしている方の場合であれば、例えば番号ごとに職種を分けることも可能です。部屋をサブレット(休暇などで留守にする部屋をまた貸しすること)、またはオークションで何か売りたいのでウェブに掲載しても支障がな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く