タグ

2016年1月31日のブックマーク (2件)

  • Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita

    1. ベンチマーカー プロファイルすると、プロファイル自体に時間がかかるので正しく速度が測れない。そのためベンチマーカーも使うと良い。 ただし、ベンチマーカーはどこが遅いか等の解決の糸口は教えてくれない。 benchmark-ips 2. プロファイラ 実際に速度のボトルネックを見つける際に使う。 stackprof どのメソッドに多くの時間を費やしているかがわかる これを入れても速度にさほど影響がない rblineprof 行ごとにかかっている時間を出してくれる peek-rblineprofを使うとブラウザで結果が見れる ただしプロファイリングに結構時間がかかる (3. NewRelic) 実際、これらのことを手元でやらなくても、特にstackprof的なことや、どこのページやどのSQLクエリが特に遅いかなどは、 New Relic がやってくれます。お金を払うと結構詳細な部分も見れま

    Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita
  • Rails:Service層を運用して良かったところ、悪かったところ - Qiita

    1年前くらいにRailsの設計にDDD(ドメイン駆動設計)のService層を導入し、Modelの肥大化対策をしました。 この記事では、まずどのようなルールでService層が組み込まれているかと、1年間運用してみて良かったところ、悪かったところの感想を書きます。 [2018/05追記] 最近ではサービス層の導入は賛否両論あるようなので、導入する際は自分のプロジェクトに合っているかどうかを十分にご検討ください! Service層を導入するきっかけになった問題点 Modelの肥大化 Model間の複雑な依存関係 多数のミドルウェアの導入による複雑さの倍増 これらにより.. メンテナンスやテストがしにくい コードが整理されていないのでとにかく読みづらい Model複雑化の例 <ユーザがECサイトの商品をお気に入り(like)にするメソッドを書く場合> 処理に関連するテーブル my_itemsテ

    Rails:Service層を運用して良かったところ、悪かったところ - Qiita