2014年11月29日のブックマーク (17件)

  • ポール・クルーグマン「苦しむ日本がとるべき道筋」

    Paul Krugman “The Right Course for a Troubled Japan,” Krugman & Co., November 26, 2014. [“Structural Deformity,” The Conscience of a Liberal, November 20, 2014.] 苦しむ日がとるべき道筋 by ポール・クルーグマン Stephen Crowley/The New York Times Syndicate 日の安倍晋三首相が消費税増税の延期を模索してるのは,正しい.延期はいい経済政策だし,ぼくにとってはかなり新鮮な経験でもある――国のリーダーと会って,正しい政策の主張をして,その相手がまさにそのとおりにやってるんだもの.(もちろん,同じ主張をしてた人はぼく以外にたくさんいる.) ただ,懐疑の声もたくさんある.全面的に正当な疑いだ:

    ポール・クルーグマン「苦しむ日本がとるべき道筋」
    machida77
    machida77 2014/11/29
  • 水田遺跡を背景におにぎりを食べる旅

    では弥生時代、あるいは縄文末期からコメ作りが行われていたとされています。 古代から栽培され、今なお日人の主としてべられているお米。 日頃まったく意識せずに当然のようにべているお米ですが、考えてみるとものすごく歴史があるべ物です。 そんなお米の歴史について考えるイベントがあったので、軽い気持ちで参加してきました。

    machida77
    machida77 2014/11/29
    古代米を食べる登呂遺跡ツアー。
  • 奇妙な部活動の記憶:中学校の生物部 - 火薬と鋼

    面白いニュースがないので、ここで一つ私が中学生時代に所属していた部活動の話を書いてみよう。 もうかなり昔の話で、今書いておかないとそのうち忘れてしまいそうだというのも書く理由にある。 まず、前提として私が住んでいた福島県のある地域について書いておかなければならない。 当時私が住んでいたところは新興住宅地だったが、その実状はかなりの田舎であった。80年代になっても舗装されていない道路があり(私道ではない)、周辺に野原や田畑が多かった。特に広大な面積を占めていたのは水田とリンゴ畑だ。家の一番近くにあったスーパーは農協経営の店舗である。小学校、中学校があったのも同じような土地で、だからこそこれから書くような部活動が成り立ったのだと思う。 タイトルに書いたように私は生物部に所属していた。 全学年合わせて10人もいない部だったが、男女とも活発な生徒から大人しい生徒まで多様で、文化部としても変わった雰

    奇妙な部活動の記憶:中学校の生物部 - 火薬と鋼
    machida77
    machida77 2014/11/29
    誤字修正/高校時代も変わった部に所属していた。いずれネタに困ったときに書こう。
  • チロルチョコの大冒険 はじまりは炭鉱閉山だった:朝日新聞デジタル

    誰もが知る一口サイズの「チロルチョコ」。包装紙には「東京都千代田区」の地名が記されているが、製造地は福岡県田川市だ。 筑豊炭田の炭都として栄えた田川市。坑内労働を終えた炭鉱マンは疲れを癒やす甘味を好んだとされる。「ひよ子」や「千鳥饅頭(まんじゅう)」などの銘菓が誕生したのも筑豊だ。松尾製菓も1903年、菓子の製造を始めた。 だが相次ぐ炭鉱閉山で業績不振に陥る。2代目社長の故松尾喜宣(よしのり)さんは当時高級品のチョコレートに着目した。62年、ヌガー(水あめ)を少量のチョコでくるみ、一口サイズを三つ連ねて10円で売り出した。 名前は「チロル」。「チョコの場は欧州、欧州ならチロル」という連想からだった。ところが、「チロル」の商標はすでに森永製菓(東京)が取得していた。「うちの『チャンピオン』という商標との交換を」と持ちかけ、獲得したという。

    チロルチョコの大冒険 はじまりは炭鉱閉山だった:朝日新聞デジタル
    machida77
    machida77 2014/11/29
    福岡県田川市の炭鉱閉山から始まるチロルチョコの歴史。
  • ぐれーぷ on Twitter: "【悲報】 大学生が正答率33%の数学問題がヤバイ マジで日本終わるぞこれ・・・ http://t.co/lVBv5GtAqf 正当例 http://t.co/7CV792gNeD http://t.co/fyFECCPHWX"

    【悲報】 大学生が正答率33%の数学問題がヤバイ マジで日終わるぞこれ・・・ http://t.co/lVBv5GtAqf 正当例 http://t.co/7CV792gNeD http://t.co/fyFECCPHWX

    ぐれーぷ on Twitter: "【悲報】 大学生が正答率33%の数学問題がヤバイ マジで日本終わるぞこれ・・・ http://t.co/lVBv5GtAqf 正当例 http://t.co/7CV792gNeD http://t.co/fyFECCPHWX"
    machida77
    machida77 2014/11/29
    調査報告書を見てこの問題の理工系の正答率が26.1%(正答+準正答は46.4%)ということのほうが驚いた。
  • 「日本未来ネットワーク」のタイポグラフィを分析する - lunar0 texts

    画像は mirai-senkyo.com より,2014-11-29 02:15 にダウンロードしたものに筆者がアノテーションを記入. 前提知識1: カーニングとは テキストは,文字どうしの間隔を調整せずに打ち込んだだけでは(これをベタ打ちという)整って見えない.間隔を視覚的に均等にし,読みやすく調整することをカーニング(文字ツメ)という. 長文の全体を手動でカーニングすることは普通行わないが,短いタイトルなどを手動でツメることはひろく行われている. 前提知識2: RGB/CMYKとリッチブラック 大雑把にいえば,印刷物がCMYK,WebページがRGB.Webページ向けの sRGB や印刷業界向けの Adobe RGB などがあるが,ここでは省略. CMYKでは,シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(K)の4色のインクを用いて印刷を行うが,CS2以降,デフォルトの設定では

    「日本未来ネットワーク」のタイポグラフィを分析する - lunar0 texts
    machida77
    machida77 2014/11/29
  • 「3秒クッキング 爆速エビフライ」篇 - YouTube

    今日のテーマは3秒で調理するエビフライ。 一体、どのようにして3秒で仕上げるのでしょうか。 驚異の調理スピードにご注目下さい。 「2つの帯域がLTE専用」というフルLTEの特徴を表現するため、 2つのレーンからエビが飛び出す調理装置等は全て今回の撮影の為に開発/製作されました。 エビが飛び出すスピードと、小麦粉、玉子、パン粉、炎、それぞれがふき出すタイミングは、 全て綿密な計算と、検証によりプログラミングされています。 また、調理風景はCGを使用せず、実写にて撮影を行いました。 この動画でぜひ、フルLTEの速さをご体感ください! フルLTEについて詳しくは、https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/full-lte/ ※調理法は危険ですので、絶対にマネしないでください。 ※使用した材は撮影終了後、スタッフがおいしく頂きました。

    machida77
    machida77 2014/11/29
    何かを振り切ったドコモ
  • 幸楽苑「290円ラーメン」販売中止の衝撃

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    幸楽苑「290円ラーメン」販売中止の衝撃
    machida77
    machida77 2014/11/29
  • 和光大学の件ですが - 丸田祥三の rail song

    先日こちらに記させて頂きました和光大学の件ですが、 「首都圏大学非常勤講師組合」( http://hijokin.web.fc2.com/#topics ) にお任せすることになりました。 その経緯や結果等につきましては、非常勤講師組合を通じ、 後日またあらためまして、ご報告させて頂きたいと思います。 ※2015年6月現在、ユニオンは東京都を通して、和光大学に抗議を続けております。 それから、こちらは私の2014年度後期の授業アンケートの結果です。 生徒による教員への評価なのですが、 最も肝心とも云える「3」と「4」の項目に関して、私は最高評価です。 ご高覧頂けましたら幸いです

    和光大学の件ですが - 丸田祥三の rail song
    machida77
    machida77 2014/11/29
    和光大学の教授による退職強要。えぐい話だ。
  • 「砂漠で砂を売る方法を考えてください」←これって結局何が正解なの? | コンテンツマーケティング | デジタル×PR情報サイト[DIGITAL BOARD] - by Dentsu PR Digital

    面接官に聞かれる「砂漠で砂を売る方法を考えてください」という無理難題...。いったいどう答えれば印象を残すことができるのでしょうか? 【登場人物】 就活連敗太郎 面接が苦手でなかなか内定が貰えない就活生 中村さん PRの観点から就活にアドバイスするプロフェッショナル NG就活生の特徴 俺の名前は就活連敗太郎。 これまで5200の企業で今後の健闘を祈られてきた。今のままじゃダメだと思った俺はピンク色のスーツを新調し背水の陣でA社の面接に臨んだ。

    「砂漠で砂を売る方法を考えてください」←これって結局何が正解なの? | コンテンツマーケティング | デジタル×PR情報サイト[DIGITAL BOARD] - by Dentsu PR Digital
    machida77
    machida77 2014/11/29
    『課長バカ一代』の面接の回を思い出した。
  • 苦境の「車内ワゴン販売」に未来はあるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    苦境の「車内ワゴン販売」に未来はあるか
    machida77
    machida77 2014/11/29
  • 欧州最古の「町」発掘、塩の交易で繁栄か ブルガリア

    ブルガリア東部のプロバディヤ・サルニツァタ(Provadia-Solnitsata)遺跡で発掘された、欧州最古とみられる「町」の2階建て住宅(2012年9月26日撮影)。(c)AFP/Bulgarian National Institute of Archeology 【11月1日 AFP】ブルガリア東部・黒海沿岸の都市バルナ(Varna)近郊で、欧州最古とみられる先史時代の「町」の跡と、塩の生産設備が発掘された。当時、塩は希少品だったことから、考古学者らはバルナにある古代墓地で大量の金の装飾品が見つかる理由がこれで解明できると期待している。 「町」が発掘されたのは、バルナ郊外の町プロバディヤ(Provadia)近郊にあるプロバディヤ・サルニツァタ(Solnitsata)遺跡。2005年から続けられてきた発掘調査で、2階建て住宅や墓地、儀式に使われたとみられる多数の穴、門の一部、要塞らしき

    欧州最古の「町」発掘、塩の交易で繁栄か ブルガリア
    machida77
    machida77 2014/11/29
  • なぜ底辺YouTuberは死体になって転がるのか? | ネットラジオ BS@もてもてラジ袋

    YouTuberのことを研究してみた YouTubeで広告収益をあげるシステムが開始されていることは知っていたし自分でもYouTubeに動画をアップロードしているんで仕組みはよくわかっている。けど、YouTuberがブームになっている事はよく知らなかった。HIKAKINとかマックスむらいって名前はネットでチラホラ見ていたが、この人らがYouTuberの日のトッププレイヤーの名前だというを知ったのは、この回のラジオで喋ってててっちゃんに教えて貰ってからだ。 そういえば、たまたまテレビを目にした時に「好きなことで、生きていく」とかいうキャッチフレーズのCMが流れていて「ああ、Googleもまたこんな変な煽りをして」とうんざりした記憶が蘇った。どうも、よく知らないところで「YouTuberになって広告収入で生きていこう」みたいなことがブームになっているらしい。 自分は動画の類は、Google

    なぜ底辺YouTuberは死体になって転がるのか? | ネットラジオ BS@もてもてラジ袋
    machida77
    machida77 2014/11/29
    有名な人の収入と特徴。参入しやすさと勘違いで底辺が産まれる。
  • そこは地上の楽園か?――『動物園の文化史 ひとと動物の5000年』(他)/今週のオススメ本 / シノドス編集部 - SYNODOS

    そこは地上の楽園か?――『動物園の文化史 ひとと動物の5000年』(他) 今週のオススメ / シノドス編集部 情報 #動物園の文化史#溝井裕一#日政治とメディア#逢坂巌 今回紹介するは動物園にスポットを当てた『動物園の文化史』です。先史時代から古代ローマ、中世ヨーロッパ、ナチスドイツ、現在まで、動物園を通してヨーロッパの自然観、動物と人間との関係を紐解いています。 そう書くと、ちょっと難しそうですが、特筆すべきは、随所にちりばめられているユーモラスな(ちょっと残酷な)エピソードの数々です。 たとえば、神聖ローマ皇帝のフリードリヒ二世は大規模な動物コレクションを有していました。しかも彼は諸地域を訪問する際、ライオン、トラ、ゾウやラクダを連れてまわり、さらに、「英国王ヘンリー三世の妹の結婚したときも、動物たちが華をそえた」というのです。(「動物が華をそえた」という表現を、書ではじめて目

    そこは地上の楽園か?――『動物園の文化史 ひとと動物の5000年』(他)/今週のオススメ本 / シノドス編集部 - SYNODOS
    machida77
    machida77 2014/11/29
    今週は『動物園の文化史』と『日本政治とメディア』
  • Judo Federation Counters Migration to MMA by Creating MJA: 'Mixed JuJitsu Arts'

    Home Articles BJJ News Featured Judo Federation Counters Migration to MMA by Creating MJA: ‘Mixed JuJitsu Arts’ Judo Federation Counters Migration to MMA by Creating MJA: ‘Mixed JuJitsu Arts’ Nov 28, 2014BJJEEArticles, BJJ News, Featured Last week, The IJF – International Judo Federation came under fire from all grappling practitioners with the recent scandal of not allowing international Judo com

    Judo Federation Counters Migration to MMA by Creating MJA: 'Mixed JuJitsu Arts'
    machida77
    machida77 2014/11/29
    フランス柔道連盟が総合格闘技のように打撃ありの柔術競技を立ち上げることを発表したという。続報待ち。
  • 小保方氏の検証実験、30日に終了へ 結果を近く公表:朝日新聞デジタル

    理化学研究所は、小保方晴子氏によるSTAP細胞の検証実験を、期限としていた11月末で予定通り打ち切ることを明らかにした。小保方氏は今後、相沢慎一特任顧問らの指導のもとで、得られたデータを取りまとめるという。結果は近く公表される。公表時期は明らかにしていない。 小保方氏の実験は、理研が4月から1年間の計画で進めている検証実験とは別に、7月から監視カメラ付きの部屋で第三者の立ち会いのもとで始まった。撤回された論文の方法で作製できるかどうかを検証するのが目的。理研によると、11月末までの結果にかかわらず、小保方氏が実験を再開することはないという。 理研は4月からの検証実験について、8月に「論文記載の方法ではSTAP細胞はつくれなかった」と中間報告した。条件を変えて実験を続け、来年3月末までに一定の結論を出す。

    machida77
    machida77 2014/11/29
    一つの区切りだが、理研の検証はまだまだ続く。
  • まさか今時ニュートンを否定している人なんていないですよね? - NATROMのブログ

    間違い方は多様である。説明のためにごく単純な例を挙げよう。算数の問題で、「1+1=」と問われたら、正しい答えは「2」しかない。一方で間違った答えは無数にある。「1+1=1」「1+1=3」「1+1=4」「1+1=5」。すべて間違った答えである。また、一般的に、間違い方はそれぞれ矛盾する。「1+1=1」という答えと、「1+1=3」という答えのどちらも正しいということはありえない。 算数から離れると、たとえば二進法では「1+1=10」という答えもありうる。自然科学や医学の問題では、必ずしも算数のように唯一の正解があるとは限らない。しかしながら、間違い方は多様であるという原則は変わらない。定説を否定するトンデモ説はきわめて多様である。教科書にも載っている定説を否定する人たちは、しばしば相互矛盾する複数のトンデモ説を信じることがあり、興味深い。定説を否定することが重要であり、トンデモ説自体の正しさに

    まさか今時ニュートンを否定している人なんていないですよね? - NATROMのブログ
    machida77
    machida77 2014/11/29
    標準医療否定をどんどんこじらせている船橋の高橋市議の発言から。ガリレオ詭弁とニュートン否定。/ニセ科学の論者が変に誤解した量子力学を支持するというのもよくある。現に高橋市議もその種の発言をしている。