2014年12月10日のブックマーク (14件)

  • 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

    東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループは、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見しました。紫外線の中でも波長が短いUVCやUVBは生物に対して強い毒性をもつことが知られています。しかし、比較的複雑な動物に対しては、長波長の紫外線(UVA)でも致死させるほどの強い毒性は知られていません。 一般的に、光は波長が短いほど生物への殺傷力が強くなります。よって、紫外線よりも波長の長い可視光が昆虫のような動物に対して致死効果があるとは考えられていませんでした。さらに、この研究で、ある種の昆虫では、紫外線よりも青色光のほうが強い殺虫効果が得られること、また、昆虫の種により効果的な光の波長が異なることも明らかになりました。研究成果は青色光を当てるだけで殺虫できる新たな技術の開発につながるだけでなく、可視光の生体への影響を明らかにする上でも役立つと考えられます。 この成果は、2014 年12月

    青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
    machida77
    machida77 2014/12/10
  • CIAの拷問は「成果なし」 実態調査で分かったポイント

    ワシントン(CNN) 米上院情報特別委員会は9日、米中央情報局(CIA)が2001年の同時多発テロ以降、ブッシュ前政権下でテロ容疑者らに過酷な尋問を行っていた問題についての報告書を公表した。報告書は拷問が横行していたことを指摘し、その実態を明かしたうえで、CIAが主張してきた成果を否定している。 同委員会は「強化尋問」と呼ばれた手法を検証するため、5年間かけて630万ページ以上に及ぶCIA文書を分析し、約6000ページの報告書をまとめた。今回公表されたのは、その内容を要約した525ページの文書。この中で明かされた事実や結論のうち、重要なポイント8点を整理する。 ◇ 1.「強化尋問」には拷問が含まれていた 同委員会のダイアン・ファインスタイン委員長は報告書の中で、CIAに拘束されたテロ容疑者らが02年以降、強化尋問と称する「拷問」を受けていたことが確認されたと述べ、その手法は「残酷、非人間的

    CIAの拷問は「成果なし」 実態調査で分かったポイント
    machida77
    machida77 2014/12/10
    調査報告の解説/尋問手法開発で多額の報酬を得た心理学者は対テロや背景について素人だった
  • 小中高で「五輪教育」検討 東京大会へ規範意識養う:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、小中学校・高校での「五輪教育」が検討されている。スポーツを題材に、規範意識や国際性を養おうという試みだ。半世紀前の前回東京五輪では公共道徳や交通マナーも啓発された。五輪と教育、なぜ結びつくのか。

    小中高で「五輪教育」検討 東京大会へ規範意識養う:朝日新聞デジタル
    machida77
    machida77 2014/12/10
    国体が開催される地方自治体の公立学校で行われているヤツの拡大版。
  • スマホなど通信解約、8日間無料 15年度にも総務省 店頭契約分も対象、端末は不可 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    スマホなど通信解約、8日間無料 15年度にも総務省 店頭契約分も対象、端末は不可 - 日本経済新聞
    machida77
    machida77 2014/12/10
  • 阪神大震災の写真約1000枚、神戸市がCCライセンスで公開 2次利用OK

    神戸市はこのほど、阪神・淡路大震災の記録写真約1000枚をオープンデータとして提供するサイト「阪神・淡路大震災『1.17の記録』」を公開した。クリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンス(CC BY 2.1 JP)で公開されており、自由にダウンロード・2次利用できる(一部の写真はダウンロード・2次利用不可)。 阪神・淡路大震災の発生直後や復旧・復興の様子の記録写真を公開した。「東灘区」「中央区」など同市内の区別にソートしたり、「住宅」「鉄道・駅」「火災」などカテゴリーで絞り込める。 市が保有するデータを誰もが自由に利用しやすい形式で提供しする「オープンデータ」の取り組みの一環。防災学習の資料作成やポスター、Webサイト、アプリ開発などへの利用を想定しており、来年1月17日に震災から20年の節目を迎えるのを機に、震災の経験や教訓を継承するため活用してほしいとしている。 関連記事 Google

    阪神大震災の写真約1000枚、神戸市がCCライセンスで公開 2次利用OK
    machida77
    machida77 2014/12/10
  • 株式会社タイトー|キャラクタートイ|あざらしだけどねこ。「あざらしねこ」プライズ初登場!

    あざらしねこのLINEスタンプが登場! あざらしだけどねこ。『あざらしねこ』がLINEスタンプに登場です! とってもキュートなスタンプなので、ぜひ家族やお友達とのトークで使ってください。 あざらしねこスタンプで癒されて~ ありがとう うぇ まかせて!! てれるぅー またたびがなきゃやってられんですよ ごめんね ぐぅ 上をむいていこう。 ぶくぶく キラーン!! あむあむ ・・・。 もっちーん しーらないっ またねー おねがい だらーん いいよ いいなぁ チラッ うんうん それで? やくそくね ? ガビーン!! 争いはやめよう おめでとう!! ぱあっ !! ヤメテ。 おなかいっぱい お話中失礼(横切りしぐさ) 夢なんだ!!! エッ プンプン やったぁ!! これで許してはくれませんか・・・ ポンッ そこをなんとかひとつ

    machida77
    machida77 2014/12/10
    江戸しぐさ、謎の波及。
  • Yahoo!ニュース - 酔って暴行の自衛官 駅員が寝技で取り押さえ (神戸新聞NEXT)

    駅員を殴るなどしたとして、兵庫県警明石署は10日、暴行の疑いで、自衛隊大阪地方協力部所属の広報官の男(45)=西宮市=を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午前1時20分ごろ、JR西明石駅の改札口で、男性駅員(24)の顔や脇腹を殴ったり蹴ったりした疑い。容疑を認めているという。 同署によると、改札を無理やり乗り越えたため、声をかけた駅員に激高し、殴りかかったという。駅員は柔道の有段者で、男の攻撃をかわしながら、最後は寝技の「けさ固め」で取り押さえたという。 男は当時酒に酔った状態で、最寄りの駅を乗り過ごし同駅で降りたという。

    machida77
    machida77 2014/12/10
    袈裟固めの有効利用の事例。
  • 高校生ネット利用者の半数「ネット上の情報の正しさを確認する方法が分からない」 中学生では4割

    高校生ネット利用者の半数「ネット上の情報の正しさを確認する方法が分からない」 中学生では4割
    machida77
    machida77 2014/12/10
    大人(特にこの高校生の親や教師)はどこまで正しさを確認できるのか。
  • コアラ激減、救えるか 豪州でかつての100分の1に:朝日新聞デジタル

    【動画】激減するコアラ。日に「『かわいい』だけでなく理解を」との声も=アニャ・ドゥトカ、郷富佐子撮影 オーストラリアのシンボル的な存在のコアラが、開発や感染症、温暖化などの影響で激減している。かつては1千万頭以上いたとされるが、5万~10万頭まで減ったとの推定もある。初来日から30年となった今年は、日への輸出ラッシュに。だが、関係者からは「『カワイイ』を超えた支援を」「見たければ現地に来て」との声も聞かれる。■森林伐採や温暖化、打撃 オーストラリア東部ブリスベンから車で20分ほどのモートンベイ地区。35度を超える暑さのなか、公園にあるユーカリの木の上で、ぽつんと野生のコアラが寝ていた。周りは住宅地で、木の下では子供たちがサッカーをして遊んでいる。 「この木でコアラを見るのは初めてだ。民家の裏庭みたいな場所なのに」。国内最大のコアラ保護団体「豪州コアラ基金」のダグラス・カーリンさんが、驚

    コアラ激減、救えるか 豪州でかつての100分の1に:朝日新聞デジタル
    machida77
    machida77 2014/12/10
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第89回 EMの抗ウイルス効果(2)

    EMの抗ウイルス作用の活用は植物に始まり、家畜や水産分野で広く実用化、トリインフルエンザ、一般的なインフルエンザ、口蹄疫の感染拡大防止の外に、免疫力の強化などに多大な効果を上げている。 詳しくは、DNDシリーズで何回となく報じたが、そのメカニズムを明らかにするため、昨年は日ウイルス学会での発表要旨を紹介した。(第77回)。対象となったウイルスは単純ヘルペスウイルス(HSV)である。その主たる効果は、弱酸性pH域で起こることを明らかにしたが、現場で使用されているEMのpHはすべてその範囲内で活用されていることを付記した。 当然のことながら、ウイルスが違えば、EMの効果はどうなるのかということになるが、これまでの実績や状況証拠から、ウイルスが異なっても効果は同じという結果になっている。しからば、エボラ出血熱ウイルスに対しては、という多くの問合せがあるが、私の答には例外はなく、同様にEMで対

    甦れ!食と健康と地球環境 第89回 EMの抗ウイルス効果(2)
    machida77
    machida77 2014/12/10
    エボラウイルスへの有効性を示唆する(信頼しがたい)記事内容に対して注では否定的。どういう編集体制なのか。
  • はてなは、「女性向け」を分けるのではなく、「はてな村人向け」を分けて(隔離)、それ以外を一般と女性向けにすれば良かったのではないか。 - orangestarの雑記

    http://yomcka.hatenadiary.jp/entry/2014/12/10/070159 もうタイトルで言いたいことはいってしまっているんですけれども。 はてな村人登録、をはてなブックマークid登録の上にさらにする。(はてな市民みたいになんか勲章っぽい何かがつく、アイコンに) はてな村人のブクマ数が半分を越えたらそれは強制的にはてな村人コンテンツに移動。一般のブクマページからは下げられる。 という風にすれば良かったのに…。みんな幸せになったのに……。 はてな政治社会一般関連が世間一般からみて偏っているのははてな村民のブックマーカーがそういう傾向の記事をブックマークするからで、そのせいで、一般ユーザーや、あとバイラルメディアの人から見れば、おそらくはてなの記事は一般から見て“偏ってる”印象に持たれていると思うし、また、はてな村人はまとめ記事やステマ紛い記事を好まないと思うの

    はてなは、「女性向け」を分けるのではなく、「はてな村人向け」を分けて(隔離)、それ以外を一般と女性向けにすれば良かったのではないか。 - orangestarの雑記
    machida77
    machida77 2014/12/10
    ゲーテッドコミュニティ(ただし危険はゲートの中にある想定)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北陸新幹線の敦賀延伸だけじゃない、2024年の鉄道の注目イベントは? 新型車両や新観光列車が続々、東海道新幹線は開業60年「鉄道なにコレ!?」【第55回】

    47NEWS(よんななニュース)
    machida77
    machida77 2014/12/10
    意味もない拷問/スペイン宗教裁判の3人が思い浮かんだ。
  • Amazonから届いた、この緑の筒は何?

    こんなもの頼んでないんですけど....。 Amazonが倉庫用ロボット「Kiva」をお披露目したちょうど数日後のこと。早速、このお気に入りのロボが反抗の兆しを見せているようです。テキサスの山羊農家が養鶏に関するAmazonで注文したところ、謎の緑の筒が送られてきました。 この筒を受け取ったシーガー夫は、テキサスでチーズなどを販売する農家を営んでいます。米Gizmodoが夫のクリスチャンに電話で話を伺ったところ、玄関で受け取った際は梱包も不完全で奇妙に思ったそうですが、何しろ年中Amazonを利用するので、注文したことを忘れてしまったんだろう。とたいして驚きもせずに受け取ったそう。 箱の中身は全く不可解なものでした。緑の円筒で、重いボールベアリングとプラスチックのバンパー。はじめはクリスチャンが以前e-Bayで物を売る際に使った箱が、偶然他の誰かが再利用して送ってきたのだとばかり思った

    Amazonから届いた、この緑の筒は何?
    machida77
    machida77 2014/12/10
    本がローラーに化けた事案。その間Amazonのベルトコンベアはどうなっていたのだろう。
  • なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?/矢野浩一 - SYNODOS

    稿では「なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?」に焦点を絞り、その主張の裏にある理論モデルをご説明したい。 筆者からの注釈:この小文は【この節の要約】だけを読んでも概要が理解できるように書かれているため、忙しい方はそこだけでも読んでいただければ幸いです。 【この節の要約】衆議院総選挙で「具体的なマクロ経済政策実施の可否」が問われるのは、2012年12月実施の第46回に続き、今回(第47回衆議院総選挙)で2度目である。 カール・マルクスは著書「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」冒頭にこう書いている。 ヘーゲルはどこかで述べている。すべての世界史的な大事件や大人物はいわば二度あらわれるものだ。一度目は悲劇として、二度目は茶番として[*1]。 [*1] この引用の翻訳は岩波文庫『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』に基づくが、稿向けに筆者が少し文章を手直ししている。 2012年12月に実

    なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?/矢野浩一 - SYNODOS
    machida77
    machida77 2014/12/10