タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (2,274)

  • 最近よく聞く「CVC」って? 仕組みや活用方法を解説 オープンイノベーションの相手を探す手段になる訳

    最近よく聞く「CVC」って? 仕組みや活用方法を解説 オープンイノベーションの相手を探す手段になる訳(1/3 ページ) いま、日経済は停滞している。しかし企業を取り巻く外部環境は急速に変化し、企業間の競争も激化している。こうした中、企業がさらなる成長を追い求めるとき、自社内の経営資源に頼るだけでは成果を上げにくいことはほぼ自明になっている。そこで現実的な選択肢になるのが、他社との協業や協力体制を築くオープンイノベーションだ。 これまで3回に渡り、オープンイノベーションの基礎から事例やベストプラクティスについて解説してきた。最終回となる今回はオープンイノベーションの相手を探す具体的な方法を紹介し、特に最近日企業の間でも盛んになってきているコーポレートベンチャーキャピタル(Corporate Venture Capital:CVC)を取り上げる。 著者:石井正純 日IBM、米McKins

    最近よく聞く「CVC」って? 仕組みや活用方法を解説 オープンイノベーションの相手を探す手段になる訳
  • IoT百葉箱で「暑さ指数」リアルタイム公表 埼玉県、20カ所で観測

    埼玉県は熱中症予防の指標「暑さ指数」を独自に算出し、公表するシステムの格運用を始めた。「進化する百葉箱」を県内20カ所に設け、きめ細やかなデータの把握が可能。ほぼリアルタイムで公表する。暑さ指数を自治体が長期間にわたり独自に発表する取り組みは全国初という。 埼玉県は、環境省が公開している熱中症予防の指標「暑さ指数」を独自に算出、公表するシステムの格運用を始めた。観測地点は県内20カ所に設け、環境省分(8カ所)よりもきめ細やかなデータの把握が可能。また、環境省の数値が1時間ごとの更新なのに対し、県はほぼリアルタイムで公表する。県によると、暑さ指数を自治体が長期間にわたり独自に発表する取り組みは全国初という。 計測に使う指数計は、県の機関「環境科学国際センター」(加須市)が開発した。百葉箱に温湿度計やマイクロコンピューターなどを搭載した機器で、測った気温や湿度から暑さ指数を自動計算する仕組

    IoT百葉箱で「暑さ指数」リアルタイム公表 埼玉県、20カ所で観測
  • 徳島大、学生など7000人超の個人情報が外部から閲覧できる状態に アクセス100回以上 学内システム改修で委託先がミス

    徳島大学は8月17日、学生や卒業生7028人分の個人情報が、ネット上で閲覧可能な状態になっていたと発表した。学内システムの改修時、委託先の対応に不備があったという。問題は修正済み。対処するまでに、個人情報をまとめていたページには146回のアクセスがあったが、同日時点では閲覧可能だった情報の不正利用は確認していないという。 不備があったのは同大の就職支援制度「キャリア支援室」の予約システム。7月5日から8月3日にかけて情報が閲覧可能だったという。外部から閲覧できたのは、稼働が始まった2015年4月から22年8月1日までにシステムを使った学生や卒業生、大学院の課程を終えた修了生7028人の氏名、性別、利用当時の所属学部、学科、学年。 個人情報が閲覧可能になっていた学生には、個別に謝罪し状況を説明。卒業生・修了生には、公式サイトに謝罪文や告知文を載せる形で対応した。今後は個人情報の取り扱いをさら

    徳島大、学生など7000人超の個人情報が外部から閲覧できる状態に アクセス100回以上 学内システム改修で委託先がミス
  • IIJで働くみんなのデスク環境 有名IT企業に勤めるエンジニアの机を写真でチェック

    関連記事 レッドハット日法人で働くみんなのデスク環境 外資系クラウド企業を支える机を写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。ITエンジニア、デザイナーなどがどんな環境で働いているかチェックする。今回はレッドハットで働く人のデスク周り。 noteで働くみんなのデスク環境 デザイナー・ITエンジニアの机を写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。ITエンジニア、デザイナーなどがどんな環境で働いているかチェックする。今回はnoteで働く人のデスク周り。 有名IT企業で働くみんなのデスク環境 エンジニア・デザイナーなど写真でチェック ヤフー編 IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。ITエンジニアやデザイナーまで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回はヤフーで働く人のデスク周り

    IIJで働くみんなのデスク環境 有名IT企業に勤めるエンジニアの机を写真でチェック
  • 【独自】くら寿司元店長が語る労働環境 「休みは取れず、上司は壁をたたきながら……」

    【独自】くら寿司元店長が語る労働環境 「休みは取れず、上司は壁をたたきながら……」(1/7 ページ) 大手回転すしチェーンのくら寿司では、これまでに内定辞退強要疑惑や、アルバイトスタッフによるSNSへの不適切投稿など、何度か労務トラブルが起きている。 そして先日、大きく話題になったのが4月に山梨県で発生した、くら寿司店長の焼身自殺事件だ。これは『週刊文春』によると、くら寿司店長が上司のスーパーバイザーから日常的にパワハラを受けていたことを苦にし、勤務していた店の駐車場で自動車ごと焼身自殺していたというものだ。 『週刊文春』は件の第一報を出した後、6週連続で「上司から部下への暴言、罵声、物を投げつける、襟首をつかんで引きずるなどのパワハラが横行」「社会保険加入を希望するパート社員に『枠が一杯だから入れない』と拒否」「暴言に悩んで労基署に相談した社員を『要注意人物』として辞めさせるよう仕向け

    【独自】くら寿司元店長が語る労働環境 「休みは取れず、上司は壁をたたきながら……」
  • 5つの文字から1万4000文字を自動生成 筑波大発AIベンチャーがフォント生成システム 特許出願

    筑波大学発AIスタートアップのAIdeaLab(東京都千代田区)は8月17日、5つの文字から1万4000以上の文字をAIで自動生成するフォント生成システムの特許を出願したと発表した。 システムは、敵対生成ネットワーク(GAN)をベースに、大量のフォントを学習させた上で、手作業でデザインした数個の文字から、太さやセリフ(装飾)の形状を抽出し、生成する。パラメーターの値を調整することで、新しいフォントとして出力することも可能。ピクセル画像ではなく、ベクター画像として生成する独自技術により、フォントファイルとしての出力を可能にしたという。 特許は、フォント生成モデルだけでなく、アプリケーションUIも含む。パラメーター調整でフォントを生成するUI、少ない文字数でのアップロードでフォントを生成するUIなど、さまざまなパターンのサービス展開を織り込んでおり、特許出願技術をベースに、フォント制作会社向け

    5つの文字から1万4000文字を自動生成 筑波大発AIベンチャーがフォント生成システム 特許出願
  • ランサムウェア集団「Conti」幹部はこの男――米政府が13億円の賞金、闇サイトで情報募る

    ランサムウェア集団「Conti」幹部はこの男――米政府が13億円の賞金、闇サイトで情報募る:この頃、セキュリティ界隈で 米国務省が最大1000万ドル(約13億円)の賞金をかけ、ランサムウェア集団「Conti」の幹部とされる5人についての情報提供を呼び掛けた。うち一人については初めて写真を公開。匿名で情報を提供できる専用のTorサーバを開設し、複数の言語で闇サイトなどに賞金情報を掲載している。 米政府が求めているのは、「米国の重要インフラを標的として、外国政府が関与する悪質サイバー活動」に関わったとされるContiのメンバー5人の情報。それぞれ「Tramp」「Dandis」「Professor」「Reshaev」「Target」というハンドルネームが付いている。中でもTargetと呼ばれる男については初めて顔写真を公開し、「あなたはこのハッカーたちを知っていますか? ダークWebでぜひ情報提

    ランサムウェア集団「Conti」幹部はこの男――米政府が13億円の賞金、闇サイトで情報募る
  • 照明付きホームプロジェクター「popIn Aladdin」、中国企業が買収

    ホームプロジェクター「popIn Aladdin」を手掛けるpopIn(東京都港区)は8月15日、スマートプロジェクター大手の中国XGIMIが同事業を買収すると発表した。XGIMIは日市場での事業強化のため、新会社「Aladdin X」を設立する。 popIn Aladdinは、照明、スピーカー、プロジェクター機能を組み込んだ世界初の3 in 1ホームプロジェクター。2018年の一般販売以降、累計20万台を販売し、4年連続で日のホームプロジェクター市場で1位を獲得しているという。popIn自体は、ネット広告向けのレコメンデーションエンジンの開発でも知られている。 XGIMIは、2013年に設立された家庭用スマートプロジェクターを手掛ける中国企業。米国、欧州、日を含む100以上の国と地域で展開しており、日ではグッドデザイン賞、VPGアワード、欧州ではRed Dot Design Aw

    照明付きホームプロジェクター「popIn Aladdin」、中国企業が買収
  • 北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米セキュリティ会社Volexityは、北朝鮮政府がスポンサーのハッカー集団「SharpTongue」が手掛ける新たなハッキング方法に関する情報を発表した。「SHARPEXT」と呼ぶ今回のマルウェアは、ブラウザの拡張機能を用いてGmailやAOLメールの内容を盗み取る攻撃を行う。 実はこのマルウェアは新しいものではなく、発見時の2021年9月には攻撃が始まっており、継続的な改善によりすでにバージョン3.0までアップデートしている。最初はGoogle Chromeだけだったが、最新バージョンではChromeに加え、Microsoft Edge、Naver Whaleの3つのブラウザへの攻撃をサ

    北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用
  • レッドハット日本法人で働くみんなのデスク環境 外資系クラウド企業を支える机を写真でチェック

    関連記事 87億調達のスタートアップで働くみんなのデスク環境 10万の建設事業者を支えるSaaSが生まれる働き方 SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、経営陣からエンジニアまで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回は建設業界向けにSaaSを提供するスタートアップ・アンドパッドで働く人のデスク周りを探る。 急成長SaaS企業で働くみんなのデスク環境 約1万1000の子供向け施設で活躍するサービスを生んだ働き方 SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。経営陣からエンジニア、管理部門まで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回は保育士向けSaaSを提供するコドモンで働く人のデスク周りを探る。 SaaS企業で働くみんなのデスク環境 経営陣からエンジニアまで写真でチ

    レッドハット日本法人で働くみんなのデスク環境 外資系クラウド企業を支える机を写真でチェック
  • Midjourneyで話題のAI絵画は歴史的には要するにカメラである

    AI絵画というか、Midjourneyが一気に大流行(はや)りです。これは先行して話題となっていたOpenAIの「DALL・E2」がいつまでもたっても順番待ちの状態であったところに、Discordで登録すれば、回数制限はありつつも、AI絵画をとりあえず試すことができることができたというところが大きいでしょう。 そして何よりも適当な文字列を入力するだけで、それなりに見られる程度のクオリティーと多様性のある絵画がさほど待つこともなく生成されるというMidjourneyの体験そのものが楽しかったということに尽きるでしょう。 私も何度か試してみて、AI絵画の可能性のことを夢想しましたし、英語圏のAI絵画のグループにアップされているAI絵画を見ていると、やはり英語ネイティブの人たちが編み出してくる出来栄えの良さにうなだれたりもしました。 と同時にMidjourneyでAIに対して使う呪文もついても解

    Midjourneyで話題のAI絵画は歴史的には要するにカメラである
  • 飛行機で、仕事で、Nreal Airを使ってみた ゲーミングPC接続も実用域に

    今年春に購入した「Nreal Air」の話を何度か書いているが、久々に「格活用編」を書いてみようと思う。 というのは、6月以降の海外を含む出張で何度か使い、さらに、外出時にもちょっと工夫して使ってみたからだ。あくまで自分の中での実験ではあったのだが、なかなか面白い知見が得られた。今後のデバイスでどんな体験が得られるかの予測も含め、ちょっといろいろお伝えしてみたいと思う。Nreal Airがどうこうというより、「軽量なHMDが普及したら」という想像を膨らませるための実験、と考えていただきたい。 なお、いくつかの写真は現地での撮り漏らしがあったため、後日仕事場で再現したものである点はご了承いただきたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年8月1日に配信されたもの

    飛行機で、仕事で、Nreal Airを使ってみた ゲーミングPC接続も実用域に
  • 「IT用語解説系マンガ:食べ超」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    IT用語解説系マンガ:べ超(210): 可処分時間をWeb広告が頂戴します Web広告を眺めるだけで終わる1日も乙なものです。※皆さんご存じかとは思いますが、作はフィクションです。(2025/3/24) IT用語解説系マンガ:べ超(209): ぎりぎり喜ばれる従業員監視 まず、従業員の喜びとは何かについてラジカルに再検討するといいでしょう。※皆さんご存じかとは思いますが、作はフィクションです。(2024/10/2) IT用語解説系マンガ:べ超(208): 複数の生成AIを当社の船頭にしています 生成された経営プランをひた走り、何かの頂(いただき)を目指しましょう。※皆さんご存じかとは思いますが、作はフィクションです。(2024/6/10) IT用語解説系マンガ:べ超(207): デジタル円も入るマジックテープ財布です 未来の到来を早めるために、現行のものを「アナログ円」「アナ

  • お盆前後に実施したい情報セキュリティ対策 中央省庁が連名で呼び掛け

    内閣サイバーセキュリティセンターと経済産業省、総務省、警察庁は8月8日、お盆休み中に情報セキュリティインシデントが発生する懸念があるとして対策を呼び掛けた。 連休前の対策としては、連休中のインシデントに即応できる仕組み作りや、ファームウェア更新とセキュリティ修正パッチの適用、連休中における機材の運用方法の確認、データなどのバックアップ、アクセス制御状況の確認、機材やデータの持ち出しルールの確認などを挙げた。 連休明けの対策としては、連休中に動作していたシステムのログ確認や、ファームウェア・セキュリティ修正パッチなどの更新と適用、マルウェアなどの感染状況の確認などを行うよう求めている。 お盆休みには連休のすきを突いたサイバー攻撃が発生する恐れがあり、連休明けには確認するメールが増えて攻撃メールのチェックがおろそかになるなど、インシデントのリスクが高まることが予想される。 内閣サイバーセキュリ

    お盆前後に実施したい情報セキュリティ対策 中央省庁が連名で呼び掛け
  • AI作成の画像を修正する技術 単語を変えて「自転車に乗る猫」を「車に乗る猫」に 米Googleらが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Google ResearchとイスラエルのTel Aviv Universityの研究チームが開発した「Prompt-to-Prompt Image Editing with Cross Attention Control」は、AIが文章から生成した画像に修正を加えられる技術だ。入力に使った文章の一部を修正することで画像全体を大幅に変えず、その部分だけをピンポイントで変えられる。 例えば、「自転車に乗る」を「車に乗る」に書き換えると、風景やの位置はそのままに、自転車だけが車に置き換わる。他にも風景画を子どもが描いたスタイルに変えたり、ホールケーキをデコレーションしているグミを特定

    AI作成の画像を修正する技術 単語を変えて「自転車に乗る猫」を「車に乗る猫」に 米Googleらが開発
  • 背筋も凍るITホラー 気付いたら“野良SaaS”のコストが4倍に 「SaaSのお片付け」真っ最中のマネフォに現状を聞く

    背筋も凍るITホラー 気付いたら“野良SaaS”のコストが4倍に 「SaaSのお片付け」真っ最中のマネフォに現状を聞く(1/2 ページ) 「SaaS型デザインツールのコストが数カ月で4倍にまで膨らんでいた。支払額で言えば数百万円規模。退職者から『あのツール、まだアクセスできるんですけど……』と連絡がきたときはゾッとした」 IT部門が利用実態を把握しきれていない“野良SaaS”が引き起こした事態について、マネーフォワードの高野蓉功(ようこう)CIOはこう振り返る。同社では事業部門が使うSaaSを導入するとき、基的にIT部門が関与しない形を取っていた。 しかしその結果、利用実態やコストが見えにくいまま使われるSaaSが生まれ、コストの増大や、元社員が退職した後も解約ができていないといった状態につながったという。

    背筋も凍るITホラー 気付いたら“野良SaaS”のコストが4倍に 「SaaSのお片付け」真っ最中のマネフォに現状を聞く
  • noteで働くみんなのデスク環境 デザイナー・ITエンジニアの机を写真でチェック

    関連記事 有名IT企業で働くみんなのデスク環境 エンジニア・デザイナーなど写真でチェック ヤフー編 IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。ITエンジニアやデザイナーまで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回はヤフーで働く人のデスク周り。 急成長SaaS企業で働くみんなのデスク環境 約1万1000の子供向け施設で活躍するサービスを生んだ働き方 SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。経営陣からエンジニア、管理部門まで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回は保育士向けSaaSを提供するコドモンで働く人のデスク周りを探る。 SaaS企業で働くみんなのデスク環境 経営陣からエンジニアまで写真でチェック マネフォ編 SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。経営陣からエンジニア

    noteで働くみんなのデスク環境 デザイナー・ITエンジニアの机を写真でチェック
  • アニメキャラのダンス動画を自動作成するAI 4枚の立ち絵から生成可能

    UDPは、ウサギの耳、髪形、服装など、キャラクターの細かいディテールを表現できるため、アニメ制作のために望ましいポーズをよりよく芸術的に制御・調整することができる。 CoNRは既存のコンピュータグラフィックスパイプラインで容易に生成できるため、アニメベースのゲームやバーチャルアシスタントなどのインタラクティブなアプリケーションに幅広く対応できる。 さらに研究チームは、多様なポーズや外見の手描き合成画像を含む70万枚以上のキャラクターシートデータセットを収集した。このデータセットを用いてCoNRを学習させたところ、手描き画像と合成画像の両方で良好な結果を得ることができた。 出力結果が確認できる動画はこちら。 Source and Image Credits: Lin, Zuzeng, et al. “Collaborative Neural Rendering using Anime Cha

    アニメキャラのダンス動画を自動作成するAI 4枚の立ち絵から生成可能
  • AI画家「midjourney」に早速の活用例 Twitter小説「ニンジャスレイヤー」の挿絵作りで活躍

    「神イラストが1分で完成する」などと話題を集めている画像生成AI「midjourney」。このAIを、クリエイティブ分野で活用する事例が早速登場した。Twitterで連載している小説「ニンジャスレイヤー」の公式アカウントが、挿絵の作成にmidjourneyを活用。コンテンツ配信サービス「note」で提供する有料コンテンツへの誘導に役立てている。 ニンジャスレイヤーの公式アカウントは、Twitter小説の一文やタイトルと一緒にmidjourneyで生成したイラストを挿絵として投稿。リプライで、noteで掲載している小説へ誘導している。誘導先の小説は基的に無料で読めるが、一部分のみ有料だったり、過去に出版した書籍や漫画へのリンクを張っていたりする。 有料コンテンツそのものの作成にもAIを活用している。ニンジャスレイヤー公式アカウントは8月3日、noteで配信する有料コンテンツとして、画像生

    AI画家「midjourney」に早速の活用例 Twitter小説「ニンジャスレイヤー」の挿絵作りで活躍
  • コミュ力の高い対話型AIは人間との関係をどのように築くのか?

    Googleエンジニアが自身も開発に関わるAI人工知能)に感情や知性があり「意識を持っている」と主張したことが物議を醸している。 Googleが開発する対話エージェント「LaMDA」(ラムダ:Language Model for Dialogue Applications)は、何年もかけて人と対話するスキルが強化された、対話アプリケーションの言語モデルである。 道案内や商品の説明など目的に沿って対話を進めるチャットボットと違って会話の微妙なニュアンスを理解し、時には思わぬ返事をするようトレーニングされている。件のエンジニアがLaMDAが意思を持つ根拠として公開した対話の内容を見るとそのコミュ力の高さに驚かされる。 AIのコミュ力を高めようという研究開発はAIが登場した時から始まっている。会話の内容を理解し、相手にあわせた返事をする対話スキルを獲得する方法はある程度確立されており、学習に

    コミュ力の高い対話型AIは人間との関係をどのように築くのか?