タグ

ブックマーク / higayasuo.hatenablog.com (10)

  • ひがやすを blog

    今週の土曜、9/24にSeasar Conference Finalを行います。 10年前に始まったSeasar Conferenceもいよいよ今度でFinalです。 お申し込みはこちら。 http://seasar.connpass.com/event/38679/ Seasar Projectの面白かったところって、開発方法論が盛り上がったところだと思うんですよ。 ステートレスなサービス + DTO vs Fatなドメインモデルみたいな。 マーチンファウラーをはじめとして、著名な人たちのほとんどが「ドメインモデル推し」の中、僕は、「ステートレスなサービス + DTO推し」だったからね。S2Daoは、このために作ったようなものです。 あの開発方法論の議論に、かなりの人が参加したり、自分で考えたりしたでしょう。それが、面白かったところです。みんなが自分の事として考えたから。そんな難しい話で

    ひがやすを blog
  • 俺は守りに入らない、これが今の俺だ - ひがやすを技術ブログ

    Seasar Conferenceが久々に開催されます。 興味のある方はぜひお申し込みください。 http://seasar.connpass.com/event/19317/ 正直、話す内容は、個々人にまかされているので、どんな感じになるのかはやってみないとわからないのですが、私は、今取り組んでいることを話したいと思います。 今、私が取り組んでいるのは、 「ダンスマシン(すっげー仮)の開発」 イメージはこんな感じ。 Padをたたきながら、ダンスを組み立てていきます。ダンスは、1,2小節ごとに組み立てていくことがほとんどなので、曲を作るのと同じような感じで組み立てていくことになります。出来上がったダンスは、Audioムービーの静止画の上に、シルエットで踊らせるようなことを考えています。 いわゆる、VJ用のマシンな訳ですが、DJのソフト&ハードと、MIDIで連動させることができ、曲とダンスを

    俺は守りに入らない、これが今の俺だ - ひがやすを技術ブログ
  • google appengine に関してふた言 - ひがやすを技術ブログ

    AppEngineでJavaPythonどっち使ったほうがいいのかはみんな気になるよね。 根拠なしに、Javaがいいとか、Pythonがいいというのは、聞いて(読んで)くれている人に対して、ちょっと不親切。聞いている人も、自信を持って選ぶためには、その根拠をきちんと納得しておきたいでしょう。 では、どちらがいいか根拠つきで答えましょう。 AppEngine上のJavaPythonは、生産性/パフォーマンスの違いがホトンドないので、好きな方を使うとよいでしょう。他に好きな言語があって、JavaPythonと特に好きではないという方は、LL使いならPython、硬い言語が好きならJavaを選ぶといいでしょう。使い心地は似ているのでそれほど違和感を感じないはずです。 「AppEngine上のJavaPythonは、生産性/パフォーマンスの違いがホトンドない」の根拠を知りたいと今あなた思い

    google appengine に関してふた言 - ひがやすを技術ブログ
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2010/11/12
    appengine
  • 受託開発に未来はない? - ひがやすを技術ブログ

    私は1年以上、エンタープライズの世界(企業向けSIとか)から離れ、ずっとGoogle App Engineをやっています。今は、Google App Engine + Webkitベースのブラウザで動くHTML5を使ったグローバルな新サービスを提供しようとしていて、新規事業立ち上げのために日々奮闘しているので、エンタープライズな世界に戻ってくることは、基無いでしょう。 私は、受託開発に未来はないと思っているので、自分でサービスを提供する側に回ろうとしているわけです。受託開発に未来はないといっても、文字通り未来はないという意味で、すぐになくなるわけではないし、生きてくために必要な部分も多々あると思います(うちの会社もSIerだし)が、今後は撤退すべきだろうという判断です。 受託開発になぜ未来がないかというと、世の中の動きがかなり速くなっているので、その中で素早くチャンスを捕まえたものが生き

    受託開発に未来はない? - ひがやすを技術ブログ
  • Google App EngineでGlobal Transaction - ひがやすを技術ブログ

    Google App EngineにはTransactionは1つのEntity Group内でしかできないという制限があります。詳しくは、App EngineのEntityGroupを理解しよう - yvsu pron. yasを参照してください。 そうするとある口座から別の口座にお金を振込むような送金のパターンで、Transactionを利用することができません(すべての口座を1Entity Groupに押し込むと更新がぶつかって現実的ではないから)。送金パターンで整合性を保つためには、理論的には次のようになります。 http://songofcloud.gluegent.com/2009/11/blog-post_18.html 実装するとこんな感じ。 http://blog.notdot.net/2009/9/Distributed-Transactions-on-App-Engi

    Google App EngineでGlobal Transaction - ひがやすを技術ブログ
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2010/02/10
    gae google app engine
  • App EngineのEntityGroupを理解しよう - ひがやすを技術ブログ

    App EngineのEntitiGroupは、Keyの親子関係を利用して組み立てられたEntityの集まりです。 Entityとは、Bigtable上の1つの行で、ユニークに識別するためのKeyを持っています。 Keyは、種類をあらわすkindとAppEngineから自動的に採番されるidもしくはアプリケーション側で自由に決めることのできるnameで構成されます。 通常は、AppEngineの自動採番に任せますが、Emailのアドレスをキーに使いたい場合などは、nameを使います。kindはテーブル名のようなものだと思ってください。 Keyの親子関係は次のようにして作ります。 Key grandparentKey = KeyFactory.createKey("Grandparent", "しげお"); Key parentKey = KeyFactory.createKey(grand

    App EngineのEntityGroupを理解しよう - ひがやすを技術ブログ
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2010/02/10
    gae google app engine
  • TaskQueueをローカルでデバッグする方法 - ひがやすを技術ブログ

    SDK 1.2.5からGoogle App EngineにTaskQueueが導入されましたが、ローカル(development server)でデバッグはできないと思っている人が結構いるようなので、やり方を書いておきます。 ローカルの環境では、Queueにaddしたタスクは、自動的には実行されず、Queueにたまっています。たまっているタスクを実行するには、http://localhost:8080/_ah/adminにアクセスし、左側のTask Queuesのリンクをクリックします。 すると、Queueの一覧が表示されるので、そこでQueueのリンクをクリックすると、タスクを実行する画面に遷移します。そこで、runのボタンを押すと、ローカルでQueueのタスクを実行できます。 Web ApplicationをDebug Asで起動しておけば、EclipseからDebugすることもできま

    TaskQueueをローカルでデバッグする方法 - ひがやすを技術ブログ
  • 続:本当にHT-03AはGDD Phoneの3倍使いやすいのか - ひがやすを技術ブログ

    HT-03AとGDD Phoneは、ほとんど違いのないことがOKIIZOさんのところで解説されてますね。 http://d.hatena.ne.jp/OKIIZO/20090712/1247409116 では、なぜ私が、HT-03Aのほうが3倍使いやすいと感じたのか。 今から思うとそれはネットワークの違いだと思います。GDDに参加した人はわかると思いますが、GDDの会場で用意されていたネットワークは、みんながいっせいに使っていることもあり、gmailやブラウザは固まるは、最悪の印象でした。 あれでみんな悪いイメージを持ったと思います。 それに対し、HT-03AでBizほうだいに入っていると、ネットワークも快適だし、高速を車で移動していても、電車でも切れることはありません。 私のように、gmailとtwitterとブラウザしか使わないような人にとっては、ネットワークの快適さが、体感のかなりの

    続:本当にHT-03AはGDD Phoneの3倍使いやすいのか - ひがやすを技術ブログ
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2009/07/28
    3倍速くなかったらしい
  • SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ

    ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance 書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。 じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。 「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。 もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。 だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。 効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。 だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたの

    SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ
  • Android(HT-03A)に裏切られた - ひがやすを blog

    Google Developer Day(GDD)でHTCのAndroidをもらって使ってみたら、これが使いにくい。特に入力系。正直ありえないと思ったね。 ただし、仕事Androidを使うことになっているから、仕方なく使うことに。ユーザーは使いづらいだろうなぁと思いつつ。 Androidは既に持っているので、DocomoでBizほうだいを契約し、SIMを挿してみました。結果はNG。電話はかけられるんだけど、Docomoの端末じゃないとBizほうだいに接続できないらしい。orz しかたないので、HT-03Aに機種変しました。 最初にGmailのアドレス入れれば設定は終わり。簡単だね。 自分は、Eclipse以外で使っているのは、Gmailとtwitterだけなので、最初にGmailを試してみました。読みやすいし扱いやすい、PCで使うのと遜色ありません。 携帯に番号を移すために、PCのGma

    Android(HT-03A)に裏切られた - ひがやすを blog
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2009/07/11
    いい方向に裏切られるらしい
  • 1