タグ

2010年7月29日のブックマーク (17件)

  • オブジェクト指向プログラミングは間違いだったか?

    原文(投稿日:2010/07/12)へのリンク 「メッセージ送信を行うSmalltalk-80から生まれたオブジェクト指向を振り返って、継承などの現在の状況を見てみれば、私たちは間違った道を下ってきたと言えるだろうか?」 これは、QCon London 2010 インタビュー の最初の質問だった。このインタビューを受けたのは、Erlangの最初の開発者であるJoe Armstrong博士とSmalltalk、OOP、パターンに長い間関係しているRalph Johnson博士だ。私たちは「間違った道」を当てもなくさまよってきたが、これはオブジェクトの考え方の実現方法に欠点があったためであり、この考え方自体の欠点ではないと2人は述べた。実際に、Ralph Johnson博士は以下の点から始めた。 あるアイデアを思いついて世の中に出すと、たいていの人にとって急進的過ぎるのはよくあることです。大半

    オブジェクト指向プログラミングは間違いだったか?
  • マルチタスクで仕事は遅くなる

    新しいオーディエンスとしてアジャイル(またはスクラム)のストーリに参加した場合、もしメンバがチームの仕事にフルタイムで専念できたらチームはもっともっと良くなるという、巨大で厄介な障壁に悩まされることがある。よくあることだ。我々は特別な問題、特に危機的な状況を取り扱うため、 "専門家チーム" や "スワットチーム"として召集される。けれども我々の組織は、独立して業務を遂行することができるスキルを持った人の集まり、というモデルを好むようになり、メンバは複数のプロジェクトに同時にアサインされる。今では、多くのことをいっぺんに実行することがデファクトソリューションになってしまった。これが"乏しいリソース"を最も効率的な使う方法と考えられている。つまり、なんでもこなせるスペシャリストを、少人数(少したりないくらい)でチーム編成するのである。 アジャイルモデルはこれを覆した。 我々は一定時間それぞれの

    マルチタスクで仕事は遅くなる
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 才能と強みは違う

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 終わったあとに脱力感を覚える活動、それが弱点だ。 どんなに得意であろうと、どれだけ金が稼げようと、そんなことは関係ない。 その活動をすると精神的に疲れ果ててしまうなら、そこにキャリアを築こうとするのは馬鹿げている。 その反対が強みだ。 強みとは、自分が充実感を得られる活動のことだ。強みを発見するためには、「得意なこと」をさらに掘り下げ、あなたの「気持ち」にしっかりと目を向けなければ

  • 「ラブプラス=1.5人」論:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日と今日、都内で"AR Commons Summer Bash 2010"というイベントが開催されています。タイトルから分かるように、AR(拡張現実)の発展・普及を支援するコンソーシアム「ARコモンズ」が主催しているもので、昨日は日のAR界を牽引する研究者やビジネスパーソンが集合。「いまこの建物に何かあったら日のARは終わる」などという冗談がまことしやかに飛び交うイベントとなりました。いまそのレポート記事を書かせていただいているのですが、完成までちょっと時間がかかりそうなので、印象に残った部分を少しだけ。 昨日の最後のセッションとして、頓智ドット株式会社CEOの井口尊仁氏、『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズや『東のエデン』監督として有名な神山健治氏、そして恋愛シミュレーションゲーム『ラブプラス』プロデューサーの内田明理氏という豪華な顔ぶれでパネルディスカッションが行われました。実はI

    「ラブプラス=1.5人」論:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」に対するエキスパートの意見

    仮に「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」という指示があった場合に、自分では反論できないことを知ったので後学のために質問しました。 エキスパートの皆様からの、珠玉の回答集です。

    「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」に対するエキスパートの意見
  • Greasemonkeyでキー制御したい時の書き方 - phithonのブログ

    イベントリスナの登録 document.addEventListener('keydown', function (e) { // 処理 }, false); 他にkeypressってのもあるけど、keydownをお勧め。 理由は確かGoogle chromeでkeypressにすると、Ctrl+a(全て選択)のようにデフォルトで別動作が定義されていた場合にそちらが先に動いてしまうため(だったはず)。 押されたキーの取得 var shortcutKey = 'a'; document.addEventListener('keydown', function (e) { var pressed = String.fromCharCode(e.which).toLowerCase(); pressed = (e.ctrlKey ? 'C-' : '') + (e.altKey ? 'A-' :

    Greasemonkeyでキー制御したい時の書き方 - phithonのブログ
  • 頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法

    誰しも、起きたには起きたが、頭が働かないという日を経験したことがあるはずだ。少なくともわたしには、始終そんなことが起こっている。原因はいくらでも考えられる。働き過ぎ、ストレス過剰、睡眠不足、前日の夜に遊びすぎた、一時的な憂うつ、終わりの見えないプロジェクトにうんざりしている、あるいは、単に怠けたいのかもしれない。使い古された頭がとにかく動かないということもある。それも仕方のないことだ。 そんな日には4つの選択肢がある。家で過ごす、普段通りにやろうとしておそらくしくじる、運動をする、そして順応する、というものだ。最初の2つは現実的な選択肢とは言えないし、少なくともわたしや多くの管理職に選べるものではない。わたしは運動をする気などまったく起きないたちなので、ずっと前から順応するための方法を探し、頭が自動操縦で動いているときにも最大限の成果が出せるようにしようとしてきた。 そのうちに、マネージャ

    頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法
  • 自分戦略研究室 - @IT

    若いころならつぶしがききます。けれども40代は違います。人生100年時代、これからの働き方、生き方を改めて考える必要があるのでは?(2018年6月20日)

  • 自分の「コアスキル」を見極めよう

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 知人者智、自知者明 (人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり) [意味]人を知るのも難しいが、自分を知ることは遥かに難しい 老子 自分の顔を自分で見ることができないように、自分自身のことを知るというのは、当に難しいですよね。 だからこそ、自分を知り、自分の能力を活かす方法を模索しています。 さて、『イタい人にならない自分☆発信力』(原村 和子 著)に、コアスキル(もっともやりがい

  • ブロガーのみなさんに教えてもらった!ブログを続けていくコツ

    447ブログを始めてついに半年が経ちました! 飽きっぽく新しいものにすぐに飛びついてしまう私にとって、半年も愛着を持って何かひとつのことを続けるということはほとんどないのです。もう半年続けられるか?というとYesともNoとも言えません。でも、たぶんYesです。それはブログを始めてから知り合った方が大勢いるからです。多くの人との出会いが期待できるから辞められないが正解です。 「ブログを書くメリットをはっきりとイメージできる」が私のコツです。 Twitterで教えてもらった せっかく機会なのでTwitterでブロガーのみなさんに質問してみました。 返信くださったブロガーのみなさま、ありがとうございました! 普段読んでいるブログの方から返信頂いてなるほど!と思ったり、この機会にはじめて拝見したブログもみなさん素晴らしいブログばかりでした。 TwitterIDとブログも合わせて紹介しますので、是非

    ブロガーのみなさんに教えてもらった!ブログを続けていくコツ
  • 【雑感】facebookとTwitterとマイミク文化:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    @omeishiさんのRTで、「twitterユーザーが気を付けるべきFacebookの5つの過ち」というブログ記事を読みました。これを読んで私が思ったことを書きます。 1.偽名・ハンドルネームで登録 Facebookは完全な実名主義で、実名および、事実に即した個人情報の登録が利用規約に明確に謳われています。 実名は嫌だからという理由で、偽名・ハンドルネームで登録した場合、最悪、アカウント削除されても文句は言えない、という事は覚えておきましょう。 今、私の「友達」は128人いますが、この中で明らかにハンドルネームの人が1人、お店の屋号の人が2人いますが、規約に違反してまでそれを押し通す姿勢には違和感を感じてしまうのは事実です。 ブログやツイッターなどで、ハンドルネームや屋号を使うのはアリですが、実名SNSでのそれは、セルフブランディングや集客にとってマイナスに作用する危険性もあるでしょ

  • 無期懲役囚の主張 - 書評 - 死刑絶対肯定論 : 404 Blog Not Found

    2010年07月28日22:45 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 無期懲役囚の主張 - 書評 - 死刑絶対肯定論 新潮新書編集部より献御礼。 死刑絶対肯定論 美達大和 あの「人を殺すとはどういうことか」の著者が、このタイミングでこの主題のを上梓するとはなんというタイミングだろう。 書「死刑絶対肯定論」は人を殺した罪により、死刑という国家による人殺しの一歩手前である無期懲役刑を受け服役中の著者による、刑罰論、特に死刑論。 目次 - 美達大和『死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張―』|新潮社より はじめに 第一章 ほとんどの殺人犯は反省しない 普段は大人しそうな人が……/放火、強姦による殺人犯/計画的な強盗殺人犯は「極悪」/喧嘩による殺人/暴力団同士の殺人/気が小さくても人殺しになりうる/倫理も道徳もない連中/他者への共感意識が希薄 第二章 「悪党の楽園」と化した刑務所 イメージと

    無期懲役囚の主張 - 書評 - 死刑絶対肯定論 : 404 Blog Not Found
  • 科学者のプライド - My Life After MIT Sloan

    最近、日経新聞で毎朝一番楽しみにしてるのが、一昨年のノーベル化学賞の下村脩さんの「私の履歴書」。 終盤にかかって、受賞対象になった蛍光たんぱく質(GFP)を発見し、それが徐々に着目されつつある経緯が書かれていて、わくわくしながら読んでいる。 特に昨日の記事は読んでいて、ちょっと感動してしまった。 仮にGFPを私が発見していなかったとすると、代わりに誰かがGFPを発見していただろうか。そんなことは考えられない。仮にそんな予測があったとしても、それを確かめるためには、そのたんぱく質を検出する方法を考案し、(中略) それは膨大な仕事で、誰もやらないだろう。ということは私が発見していなかったら、誰もGFPを発見していないであろう。 これはすごい自信だ。 もちろん、下村先生は、GFPの発見というのがそれほど難しいことだというのを強調するためにこういう書き方をされているが、一方でこれこそが、科学者のプ

  • Big Sky :: VimでGoがautocomplete出来るgocodeがいい感じ

    Goは型宣言無しに値が代入出来てしまうので、カーソル上の変数から型推測する必要がある補完は難しいんじゃないかなーと思ってたら、なんと作った人がいました。 すげー。 nsf's gocode at master - GitHub Autocompletion/refactoring daemon for Go language.Work in progress..Currently available things: - .a... http://github.com/nsf/gocode 仕組みはvimスクリプト内でデーモン起こしてコードとキーワードと共にサーバ側でコンパイルし、解析して返すというもの。通信にはRPCが使われている。 補完はomniなので<c-x><c-o>で開始。ちゃんと インスタンスメソッド一覧 構造体のメンバ パッケージ内の定数や型、関数 もろもろ補完してくれる。私が

    Big Sky :: VimでGoがautocomplete出来るgocodeがいい感じ
  • Math - 素敵な素数表 : 404 Blog Not Found

    2010年07月29日02:00 カテゴリMath Math - 素敵な素数表 連日暑いので、 昨日に引き続き素数でも眺めてみることにする。暑いのでただ眺めるだけ。CPUに電気をくべたくないし。 たとえば、こんな風に。 1とそれ自身で割り切れる時だけ数になるなんて、素敵。 Dan the Prime Viewer 「Math」カテゴリの最新記事

    Math - 素敵な素数表 : 404 Blog Not Found
  • 英語の接尾語(辞)をまとめてみた

    [A][C][D][E][F][G][H][I][J][K][L][M][N][O][P][R][S][T][U][V][W][Y] A -ability :〈-ableで終わる形容詞から名詞を作る〉「…できること; …するに値すること」などの意味 -able :〈ふつう他動詞, 時には自動詞に付けて形容詞を作る〉「…できる, …に適する」などの意味,[注意]受動的な意味になるのが普通。 lovable(=that can be loved)に対し, loving(=showing love)の意味は能動的,  〈名詞に付けて形容詞を作る〉「…に適する, …の状態[性質]」などの意味 -ade :「行動、行動中の人(一団)」の意味,  「特定の果物からできる飲料」 -age :「行為, 状態, 料金, 集合」などの意味の名詞を作る -al :「…の(ような), …の性質の」の意味の形容詞を

    英語の接尾語(辞)をまとめてみた