2023年11月20日のブックマーク (11件)

  • 「Rapidus」がカナダ企業と業務提携 AI向け半導体の共同開発へ | NHK

    自動運転などに欠かせないAI人工知能の性能向上が求められる中、先端半導体の国産化を目指す「Rapidus」は、AI半導体の設計に強みがあるカナダのスタートアップ企業と業務提携し、製品の共同開発に向けて協力していくことになりました。 自動運転をはじめあらゆる機器がインターネットとつながるいわゆるIoT社会の実現に向けては、情報や画像を処理するAI向けの半導体の性能向上が求められていて、この分野ではアメリカの半導体大手エヌビディアなどが先行しています。 こうした中、先端半導体の国産化を目指す「Rapidus」は、カナダのスタートアップ企業で、AI半導体の設計などに強みがある「テンストレント」と業務提携し、AI向けの半導体の共同開発を行うことになりました。 また、テンストレントは来年にも日に研究開発の拠点を新たに設け、高度な演算処理に必要な半導体の開発を進めるRapidusの知見も生かして協

    「Rapidus」がカナダ企業と業務提携 AI向け半導体の共同開発へ | NHK
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • 日本 ラピダス 新興企業と提携 AI半導体の製造受託へ|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

    次世代半導体の開発を目指す日のラピダスは、アメリカなどを拠点に置く半導体設計企業のテンストレントと、AI向け半導体の共同開発で提携すると発表しました。テンストレントは、テスラの自動運転車用の半導体を設計したことなどで知られる、ジム・ケラー氏が率いる新興企業で、AI向けCPUなどの設計・開発を進めています。2027年からの量産に向けて顧客の開拓を急ぐラピダスにとっては、最先端のAI向け半導体の受託製造につながる提携となりそうです。

    日本 ラピダス 新興企業と提携 AI半導体の製造受託へ|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • ラピダスが“伝説の”技術者とタッグ、「初期顧客として期待」と小池社長

    同日に両社が米サンタクララで調印式を開いた。会見でラピダス 社長の小池淳義氏は「Tenstorrentが当社の初期の顧客になることを期待している」と語った。ラピダスは同11月13日に、2023年度内にも米シリコンバレーに営業拠点を置く方針も明らかにしており、米国企業との接点強化に向けた動きを強めている。 ラピダスは2027年内に北海道・千歳市で建設中の自社工場において2nm世代の半導体の量産を目指している。Tenstorrentはラピダスの潜在顧客として、ラピダスの工場でTenstorrentが設計するエッジ機器向けICチップを試作する。Tenstorrentは、このチップの性能やコストなどを評価し、製造契約を締結するかどうかを検討する。 Tenstorrentは2016年に設立されたスタートアップ企業。「伝説」と称される半導体エンジニアであるJim Keller氏がCEO(最高経営責任者

    ラピダスが“伝説の”技術者とタッグ、「初期顧客として期待」と小池社長
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • Rapidus、カナダTenstorrent社とIPのパートナーシップで合意 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2023年11月17日Rapidus、Tenstorrent社とIPのパートナーシップで合意〜2ナノロジック半導体をベースにしたAIエッジデバイス領域の開発を加速〜Rapidus株式会社(社 : 東京都千代田区麹町4丁目1番地、代表取締役社長 : 小池淳義)は日、AIのためのコンピュータを構築する次世代コンピューティングカンパニーであるテンストレント(Ten

    Rapidus、カナダTenstorrent社とIPのパートナーシップで合意 - 日本経済新聞
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • Rapidus、仏研究所、東大と1nmプロセス半導体の研究で提携 | TEXAL

    政府が資金提供する新興の半導体メーカーRapidusは、2027年に2nmチップの生産を開始することを目指しているが、更にその先となる1nm~1.4nm(1オングストローム – 1.4オングストローム)のプロセス技術に関し、東京大学およびフランスのLeti研究所と協力して開発する計画のようだ。日経済新聞の報道によると、来年からスタッフの交換といくつかの基礎研究の共有を含むことから始まるという。 パートナーシップの下で、Letiは新しいトランジスタ構造を研究し、Rapidusおよび他の日のパートナーは研究者を送り込み、その後プロトタイプを評価およびテストする。Rapidusは、1nmクラスの製造プロセスにおいて、自社の2nm製造技術と比較して、電力効率と性能を10%から20%向上させるという控えめな目標を設定している。1nmプロセス技術の主流な採用は、2nm、1.8nm、1.4nmノ

    Rapidus、仏研究所、東大と1nmプロセス半導体の研究で提携 | TEXAL
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • RapidusとTenstorrent、AIエッジ領域の半導体IPのパートナーシップで合意

    Rapidusは11月17日、RISC-VプロセッサおよびAI半導体の開発・販売を手掛けるTenstorrentと、2nmプロセスベースのAIエッジデバイス領域での半導体IPのパートナーシップに関して合意したと発表した。米国西部時間16日(日時間17日)に、米国シリコンバレーで業務提携に関する覚書の調印式を行ったという。 IPパートナーシップに関する調印式の様子。左がTenstorrentのJim Keller CEO、右がRapidusの小池淳義社長 (出所:Rapidus/Tenstorrent) AMDApple、Intelなどで最先端CPUの設計などを主導してきた経験を持つのJim keller氏が現在のCEOを務めるTenstorrentは2016年の創業時はAI半導体を中心に据えていたが、近年はRSIC-Vにも注力。CPU+AIアクセラレータを一体化させたヘテロジニアスなチ

    RapidusとTenstorrent、AIエッジ領域の半導体IPのパートナーシップで合意
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • Rapidus、Tenstorrent社とIPのパートナーシップで合意~2ナノロジック半導体をベースにしたAIエッジデバイス領域の開発を加速~ - Rapidus株式会社

    ホーム NEWS お知らせ Rapidus、Tenstorrent社とIPのパートナーシップで合意~2ナノロジック半導体をベースにしたAIエッジデバイス領域の開発を加速~ NEWS お知らせ Rapidus、Tenstorrent社とIPのパートナーシップで合意~2ナノロジック半導体をベースにしたAIエッジデバイス領域の開発を加速~ Rapidus株式会社(社:東京都千代田区麹町4丁目1番地、代表取締役社長:小池淳義)は日、AIのためのコンピュータを構築する次世代コンピューティングカンパニーであるテンストレント(Tenstorrent Inc. 社: カナダ トロント)と、2ナノロジック半導体をベースにしたAIエッジデバイス領域での半導体IPのパートナーシップに関して合意しましたのでお知らせいたします。 テンストレントはRISC-Vプロセッサ及びAI向けコンピュータを構築する次世代コ

    Rapidus、Tenstorrent社とIPのパートナーシップで合意~2ナノロジック半導体をベースにしたAIエッジデバイス領域の開発を加速~ - Rapidus株式会社
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • RapidusがTenstorrentと提携、AIエッジ領域の開発を加速

    Tenstorrentは、AMDApple、Intelなどでプロセッサの開発を手掛けてきた著名なチップ設計者アーキテクトのJim Keller氏がCEO(最高経営責任者)を務めるカナダの新興企業で、AIアクセラレーターをチップ単体あるいはPCIeカードやサーバなどのシステムとして販売する他、RISC-Vプロセッサの設計IPや、AIアクセラレーター/RISC-Vプロセッサを組み合わせたチップレットの設計IPを提供している。 Tenstorrentは、カナダ・トロントに社を置き、米国テキサス州オースティンおよびシリコンバレーやセルビアのベオグラード、インドのバンガロール、そして東京(2023年1月設立)に拠点を設置するなどグローバルに展開。FidelityやHyundai Motor Group、Samsung Electronics、Eclipse Ventures、Real Ventu

    RapidusがTenstorrentと提携、AIエッジ領域の開発を加速
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • 大手クラウドはクラウド専用チップで戦う時代へ。各社がクラウド基盤に専用SoC、サーバにArm、AI処理に独自プロセッサを相次いで採用

    大手クラウドはクラウド専用チップで戦う時代へ。各社がクラウド基盤に専用SoC、サーバにArm、AI処理に独自プロセッサを相次いで採用 今から10年以上前にクラウドが登場した当時、その中味はインテルのプロセッサを搭載したサーバとその上で実行される仮想化ハイパーバイザを中心に構成されていました。 しかしその後、2017年にはAmazon Web Services(AWS)は、クラウド基盤に独自開発したSystem on a Chip(SoC)を載せたNitro Systemを2013年から採用していることを明らかにします。 同じ2017年、Google機械学習に最適化した専用プロセッサを利用したサービス「Cloud TPU」を発表するなど、大手クラウド事業者はその規模を活かしてクラウドに最適化したチップを開発し採用することで、他社との差別化を図ろうとしていることが明らかになってきました そし

    大手クラウドはクラウド専用チップで戦う時代へ。各社がクラウド基盤に専用SoC、サーバにArm、AI処理に独自プロセッサを相次いで採用
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • Applying OpenAI's RAG Strategies

    ContextAt their demo day, Open AI reported a series of RAG experiments for a customer that they worked with. While evaluation metics will depend on your specific application, it’s interesting to see what worked and what didn't for them. Below, we expand on each method mention and show how you can implement each one for yourself. The ability to understand and these methods on your application is cr

    Applying OpenAI's RAG Strategies
    macro1597
    macro1597 2023/11/20
  • 生成AIの誤回答を防ぐ「RAG」技術、要約業務で実装したデロイトトーマツの成果

    生成AI人工知能)を活用する際、企業にとって大きな課題となるのがAIがでたらめな回答をするハルシネーション(幻覚)だ。先行企業の多くは、ハルシネーションを軽減する取り組みを開始している。中でも注目される技術が検索拡張生成(RAG、Retrieval Augmented Generation)である。 ハルシネーション軽減にRAGを導入 「我々自身が生成AIを使った変革をしなければ、顧客の期待に応えられない」――。このように危機感をあらわにするのは、デロイトトーマツコンサルティングの藤岡稔大執行役員/パートナーだ。デロイトトーマツコンサルティングは2023年7月に、全社員5000人が生成AIを活用できる環境を構築。同年9月にはGPT-3.5だけでなくGPT-4も使えるようにするなど、生成AIを活用できる環境を積極的に整えている。 顧客企業が生成AIを活用するようになれば、生成AIで入手でき

    生成AIの誤回答を防ぐ「RAG」技術、要約業務で実装したデロイトトーマツの成果
    macro1597
    macro1597 2023/11/20