タグ

2019年2月21日のブックマーク (2件)

  • “不確実性”を技術で解決してこそ「エンジニア」――リクルートが挑む内製化への道

    内製化はあくまで手段、まずは解決したい課題を定義せよ リクルートテクノロジーズの取り組みから分かるのは、内製化はゴールではないということだ。宮川さんは「内製化はあくまで手段。まずは、どんな課題を解決したいのかを精査すべきでしょう」と指摘する。リクルートの場合は、以下の3つの課題を解決するために内製化を進めている。 エンハンスに求めるスピードが上がっている 規模の拡大による、技術的な負債の蓄積を解消したい 今後の新しいビジネス価値に、エンジニアならではの観点を見いだしたい 「『何となく内製化したら良くなりそうだから』という形で内製化すると、当に得たいことが何も得られなくなる可能性が高い。手段ありきにしないところが重要です。組織体制的な観点で言えば、周りがきちんと理解することが大切でしょう。『内製化すれば効率や生産性が上がるんでしょ。社員2、3人いれば全部作れるんだよね』と期待されるようなパ

    “不確実性”を技術で解決してこそ「エンジニア」――リクルートが挑む内製化への道
    maecchi
    maecchi 2019/02/21
    “「エンジニアがビジネス的な価値を発揮すること」がゴールであって、内製化は手段でしかない。”
  • Vue.jsとAWSでつくる、シングルページの家計簿アプリ - Qiita

    概要 作ったもの 最近お金が減るのが早くなった気がしたので、家計簿をつけようと思い立ちました。アプリをダウンロードしてきてもよいのですが、せっかくなので自分で作ることにしました。 タブレット、スマホ、パソコンのどれでも見れるようレスポンシブ対応を行ったのですが、タブレット(iPad)からみると以下の画像のようなものになっています。 チャート画面 記入画面 取引一覧画面 構成 静的ファイルはAWSのS3にホスティングし、お金のやり取りに関する情報はRDSに貯め、情報の追加・削除・修正にはLambdaAPI Gatewayを用いて作ったAPIを通して行います。LambdaのコードはPythonで書いています。 簡単な図にすると、以下の画像のようになります。 共通部分 フロントエンド フロントはVue.jsを使って実装します。以下の画像の赤枠で囲った部分に表示するコンポーネントを切り替えます(

    Vue.jsとAWSでつくる、シングルページの家計簿アプリ - Qiita
    maecchi
    maecchi 2019/02/21
    FEからサーバサイドまで一通り揃っているのでチュートリアルにもなりそう