2012年1月13日のブックマーク (7件)

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    maeda_a
    maeda_a 2012/01/13
    「アメリカは,企業じゃない…ぼくらの買い手の大半がぼくら自身だって事実から,政策を考えるときにとてつもないちがいが生じる.」
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    maeda_a
    maeda_a 2012/01/13
    サムナー曰く、いくら急上昇しても、急落しなければ人はバブルと呼ばない。つまり、急落させなければバブルは無くせる。
  • ニュースがわかる | 毎日新聞

    毎日小学生新聞(北海道では「北海道小学生新聞」) 国内外のニュースを分かりやすくお知らせします。すべての漢字にルビがついているので小学1年生から読むことができます。

    ニュースがわかる | 毎日新聞
    maeda_a
    maeda_a 2012/01/13
    「歩道を通るときは、歩行者優先で徐行。車道を通るときは左側通行」ってのが重要だと思うんだけど。
  • ニュースがわかる | 毎日新聞

    毎日小学生新聞(北海道では「北海道小学生新聞」) 国内外のニュースを分かりやすくお知らせします。すべての漢字にルビがついているので小学1年生から読むことができます。

    ニュースがわかる | 毎日新聞
    maeda_a
    maeda_a 2012/01/13
    いきなり横断歩道渡る気まんまんに見えますが…自転車で横断歩道を渡っていいとは道交法のどこにも書いてないんだよなあ、実は。
  • インフレで財政再建は可能か? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    前回はやや抽象的な観点から財政の維持可能性について考察してみたが、今回は少し違う観点から日の財政について考察してみたい。 まず足元の財政を見てみる。 以下は財務省のサイトから引用した2010年度の歳出、歳入(当初予算額)の大まかな分類である。 このなかで国債費というのは、償還費と利払い費の合計である。 国債には60年償還ルールと言うものがあり、ざっくり言えば国債残高の1.6%が、毎年償還されることになっている。国債は60年より遥かに短い期間でどんどん借り換えがなされているし、国債残高は増え続けているからこの償還に現実的な意味が余り無いかもしれないが、逆に言えば別にこのルールがあってもなくても財政全体のバランスが変わるわけでもない。(又、1.6%が厳密に守られているわけでもないという話もある。 いずれにしても財政全体のバランスには影響のない話だが。) 利払い費は文字通り国債の金利負担である

    インフレで財政再建は可能か? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    maeda_a
    maeda_a 2012/01/13
    ドーマー条件を満たさないように仮定すれば債務GDP比は発散するという当たり前の話。一方、デフレに陥って以来ドーマー条件が満たされた事はない。インフレは財政再建の十分条件じゃないかもしれないが必要条件なの。
  • 「日本の財政は"まだ"大丈夫」という人を信じられない理由 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    の財政の厳しさについては当ブログでも過去幾度か取り上げたことがある。 特にデフレを脱してマイルドインフレにさえもっていけば自然と財政問題が解決されるというような議論については、幾つかの試算を示し、国債金利の動向次第では、低インフレ下の現状よりも財政の悪化速度が加速するリスクが存在するのではないかという考察をおこなった(参照:インフレで財政再建は可能か?) しかし今回はすこし違った視点から「日の財政」自体ではなく、「日の財政は"まだ"大丈夫」という人々が信用できるのかについて考察してみたい。 もちろん上記の過去エントリーでも分かるように結論から言えば「信用できない」ということになるわけだが、その理由の一つは、彼らの財政に対する評価には「"まだ"大丈夫」と「"もう"駄目」の二つが殆どで「"今"」が存在しないことにある。 彼らの主張は財政破綻前の国に対しては 「A国の財政は"まだ"大丈夫

    「日本の財政は"まだ"大丈夫」という人を信じられない理由 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    maeda_a
    maeda_a 2012/01/13
    つまり「日本財政はもうダメ」と言わねばならないというわけだが、国債価格は暴落どころか高止まりしている。「市場は間違っトル!」と屋上で叫ぶ人。本気なら、黙ってJGB先物を全力で空売りしてるはず。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    maeda_a
    maeda_a 2012/01/13
    この連載はいつも面白く読んでいる。日経にもタメになる記事が載ることもある。