2020年7月5日のブックマーク (3件)

  • 安倍政権下でなぜ日本は「縁故資本主義」になったのか、その本質的理由(松尾 匡) @gendai_biz

    安倍政権下でなぜ日は「縁故資主義」になったのか、その質的理由 アベノマスク、持続化給付金問題の構造 コロナ禍以降、政治家や官僚との「縁故」が悪用されていると思しき事態が相次いだ。アベノマスクの生産では実績のない企業と随意契約が結ばれており、持続化給付金事業では実態のよくわからない企業が「再委託」を行って濡れ手に粟の金を稼いでいた。 今回だけではない。安倍政権下ではこれまでも、森友学園、加計学園の問題に象徴されるように、権力者との距離によって事業を有利に進められるか否かが決まっていると思われてもおかしくないような事態が起きてきた。 こうした縁故が物を言う資主義を「縁故資主義(=クローニー・キャピタリズム)」と呼ぶが、しかしこれは不思議な話ではないか。安倍政権は後で詳述するように「新自由主義的」な政策をとっていると見られてきた。新自由主義では、こうした非効率が打破され、効率的な行政サ

    安倍政権下でなぜ日本は「縁故資本主義」になったのか、その本質的理由(松尾 匡) @gendai_biz
    maeda_a
    maeda_a 2020/07/05
    紹介されている書籍のもととなった(そして書籍の続きの内容も含む)連載は https://synodos.jp/economy/5973 で読める。
  • 【全文無料】年金を安全資産で運用するのなら積立やめちゃえばいいよ|飯田泰之

    さて四半期ごとに行われるGPIF(年金積立金管理運営機構)の運用報告ですが,今回報告の1-3月の運用実績は大幅にマイナスになりました. 3月はコロナショックの状況が不透明なことから,日経平均が16,000円台,ダウ平均も18,000ドル台まで沈んでいた時分ですから,まぁそうなるでしょう.現在のGPIFは資産の25%を国内株・25%を海外株で運用しているので相場の状況によって損得が出るのはいたしかたないことです.やや長期でみるとGPIFの運用利回りは2%台と健闘しています(下図:出典はこちら). 現在の株式相場をみていると……4-6月期の収益は(3月末がひどすぎましたから) 大幅のプラスになると思われますが,年金運用のニュースって損したときは大々的に取り上げられるのに,プラスになったときはほとんど注目されないんですよね. 損失が出たら大クレーム,利益が出ても無関心ということでは機構の方々も気

    【全文無料】年金を安全資産で運用するのなら積立やめちゃえばいいよ|飯田泰之
    maeda_a
    maeda_a 2020/07/05
    “リスクがあろうとなかろうと,年金の積立金を国内の安全資産,なかでも国債で運用することは全く意味のないことだということを理解していただきたい”
  • Hallucination (Live at Kobe Big Apple 2), by andmo'