2020年11月6日のブックマーク (6件)

  • 【茨城新聞】雑草防ぐ側溝開発 茨城県コンクリート製品協組 除草費軽減、景観改善も

    maeda_a
    maeda_a 2020/11/06
  • たとえバイデンが勝っても「トランプのアメリカ」は続く

    <この大統領選の最も重要なポイントは、有権者の半数近くが嘘にまみれたトランプ政治を支持したという衝撃的な事実だ> 米大統領選で最終的にどちらが勝とうと、最も重要なポイントは大接戦になったことだ。世論調査が予想していた民主党候補ジョー・バイデン前副大統領の地滑り的勝利とは程遠く、両陣営がハラハラしながら見守る展開となった。 問題は、こうした結果がアメリカにとって何を意味するかだ。ニュース番組のコメンテーターは、現職の共和党候補ドナルド・トランプが意外なしぶとさを見せた理由として、有権者のロックダウン(都市封鎖)疲れを挙げたり、(現実はどうあれ)トランプのおかげで景気が良くなったと有権者が感じていたためだ、などと論じたりしている。 だが、そうした解説では見落とされている点がある。最終的に誰が勝とうと、最も重要なのは、アメリカの有権者の半数近くが、白人至上主義の常習的な嘘つきで、この100年で最

    たとえバイデンが勝っても「トランプのアメリカ」は続く
    maeda_a
    maeda_a 2020/11/06
    “最も重要なのは、アメリカの有権者の半数近くが、白人至上主義の常習的な嘘つきで、この100年で最も深刻な公衆衛生上の危機に対して目を覆うばかりの無様な対応をした現職大統領を支持した、という事実だ”
  • たとえバイデンが勝っても「トランプのアメリカ」は続く

    <この大統領選の最も重要なポイントは、有権者の半数近くが嘘にまみれたトランプ政治を支持したという衝撃的な事実だ> 米大統領選で最終的にどちらが勝とうと、最も重要なポイントは大接戦になったことだ。世論調査が予想していた民主党候補ジョー・バイデン前副大統領の地滑り的勝利とは程遠く、両陣営がハラハラしながら見守る展開となった。 問題は、こうした結果がアメリカにとって何を意味するかだ。ニュース番組のコメンテーターは、現職の共和党候補ドナルド・トランプが意外なしぶとさを見せた理由として、有権者のロックダウン(都市封鎖)疲れを挙げたり、(現実はどうあれ)トランプのおかげで景気が良くなったと有権者が感じていたためだ、などと論じたりしている。 だが、そうした解説では見落とされている点がある。最終的に誰が勝とうと、最も重要なのは、アメリカの有権者の半数近くが、白人至上主義の常習的な嘘つきで、この100年で最

    たとえバイデンが勝っても「トランプのアメリカ」は続く
    maeda_a
    maeda_a 2020/11/06
    “この大統領選の最も重要なポイントは、有権者の半数近くが嘘にまみれたトランプ政治を支持したという衝撃的な事実だ”
  • 中高年のひきこもり、精神科医が語る「脱出の難しさ」

    「子どもの将来を考えると不安で眠れない」「自分が生きているうちに何とかしなくては……」。以前は若者の問題だった「ひきこもり」が長期化し、ひきこもり当事者の年齢が高齢化した結果、80代の高齢の親が50代の子どもの生活を支えるという状況が生まれている。中高年のひきこもりを巡る、いわゆる「8050問題」だ。ひきこもりは解決できるものなのか、心の病気とどのような関係があるのか、親や社会からの正しい支援とはどのようなものなのかについて、ひきこもり問題に長く関わってきた筑波大学・医学医療系教授で精神科医の斎藤環さんに4回にわたって聞く。 自力で解決するのは困難 高齢化傾向は今後も続く 内閣府が行った調査では、40~64歳のひきこもり状態にある人は推計約61万人(2019年発表の調査)。対して15~39歳では推計約54万人(2016年発表の調査)というように、ひきこもりは、もはや若者だけの問題ではなくな

    中高年のひきこもり、精神科医が語る「脱出の難しさ」
  • 「BIKE & CAMP FES」に3500人超のサイクリストが集結 マストアイテムは自転車と焚火台 | Cyclist

    「BIKE & CAMP FES」に3500人超のサイクリストが集結 マストアイテムは自転車と焚火台 | Cyclist
    maeda_a
    maeda_a 2020/11/06
  • セイラー教授「行動経済学の本質は『にんげんだもの』にあり」

    ―― 今回、来日されて、書家・詩人である故・相田みつをさんの言葉にいたく感動され、ファンになられたそうですね。 リチャード・セイラー教授(以下、セイラー) 日に来て、すぐ相田みつを美術館に行ってみたのです。もちろん初めての経験でした。彼の残した書の言葉は実に素晴らしく、心を打たれました。印象に残ったのは、“しあわせはいつもじぶんのこころがきめる”というフレーズと、“にんげんだもの”です。行動経済学に通じるものがあります。 相田さんがご存命だったら、きっと次の共著者になってもらいました。当ですよ。感動して、思わず「相田みつをTシャツ」まで買ってしまいました。相田さんの人に対する洞察は、伝統的な経済学とは全く違う発想です。今後は、私もこの「にんげんだもの」をモットーにしようと思います。講演でもスライドで彼の言葉を引用させてもらいました。 「相田みつをさんは行動経済学者だったに違いない」 ―

    セイラー教授「行動経済学の本質は『にんげんだもの』にあり」
    maeda_a
    maeda_a 2020/11/06
    “急進的な人は、すぐに何かを禁止したり、法律で縛ろうとしたりします。例えば米国では、健康に悪いから学校ではコカ・コーラを禁止しよう、と運動する人たち…上からの強制であって、人間的な対応ではありません”