2021年8月24日のブックマーク (9件)

  • 新型コロナワクチンへの妄信と強制が危うい理由

    ――最近のテレビ・新聞の報道はワクチンを打たなければならない、ワクチンを打つことで新型コロナは収束するという方向での報道が目立ちます。政治もこれに応じようとしています。新型コロナの流行自体が1年半、こんなに短期間で登場したワクチンへの過信に、危うさを感じます。 最近のテレビはもうあおるのが普通になってしまいました。冷静にワクチンを打つことの意味を考えるべきだと思います。 臨床試験、治験どおりの効果が出るとは限らない ――まず、ワクチンの効果についてどう考えればよいのでしょうか。 ワクチンの効果はさまざまです。例えばすごく効いたワクチンの例がBCGですね。乳児期にBCGを打つことで結核菌に対する強い免疫力ができる。しかも大人になるまで効果が持続するわけです。昔は結核が日人の死因のトップだったこともあるのに、今は結核での死者はほとんどいない。また、天然痘はワクチンによってゼロにすることに成功

    新型コロナワクチンへの妄信と強制が危うい理由
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
    “「ワクチンの副作用のリスクはすごく小さい」というのは、その通りでしょう。ですが、「そもそもコロナで死ぬリスクもすごく小さいんです」” どちらも「小さい」から引き分け?いやいや大差ありますよね?
  • [FT]ワクチン接種の有無 ウイルス量と無関係 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスのワクチン接種を終えた人の感染が増えている。ワクチン効果の持続性に疑問を呈した研究結果が相次いで公表されており、そのうちの一つでは、独ビオンテックと米ファイザーが共同開発したワクチンは、英アストラゼネカ製ワクチンよりも早く有効性が薄れることが示された。英オックスフォード大学が19日に発表した研究では、ファイザー製ワクチンの発症予防効果は接種から4カ月でほぼ半減し、感染力が強

    [FT]ワクチン接種の有無 ウイルス量と無関係 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
  • コロナはめちゃくちゃ怖いよという話 - 文系大学生のギター日記

    お久しぶりです。実は私、齢22にしてコロナウイルスに感染し、10日間ほど入院をしていました。 [追記]質問が多かったので。ワクチンは予約してたんですがその数日前に感染し、一回も打てないまま泣く泣くキャンセルとなりました…誰かキャンセル枠で打っててくれ… ちなみにPCRをしてくれたお医者さんによると「ワクチン打つ前にかかる人ばっかりですよ」とのことでした。みんな早くワクチン打とう。手遅れになるぞ。 自分が思ってたよりきつかった。いやトップクラスにきつかった。 なので、自分の記録だけでなく、ぜひ皆さんにコロナの怖さと、自分が体感してきた医療体制の混乱を、共有しておきたいと思います。 はてなブログのシステムすらロクに分かってないブログ初心者の文章なので、多少の言葉のあやとか違和感とかは大目に見てください。 1.入院に至るまで 2.入院から退院まで、その後 3.コロナについて知っておいてほしいこと

    コロナはめちゃくちゃ怖いよという話 - 文系大学生のギター日記
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
    “コロナについて知っておいてほしいこと(絶対みて!!!!)”
  • 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

    2023/05/22 更新: 当サイトは新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に関する最新情報を提供するために、東京都が開設したものです。

    東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
    "入院 4,034 人/自宅療養 25,156 人/入院・療養等調整中 11,479 人"(2021-08-24)
  • OSS ライセンスの最近の潮流: PolyForm License について

    まえがき開発中のソフトウェアのライセンスを策定するため、現時点でのベストプラクティスについて探っていたところ、ここ数年の OSS ライセンスの動向が面白かったので復習も兼ねてまとめました。 特に、Umbrel が採用したという PolyForm という新しいライセンス形態が面白かったので、これについて詳しく述べます。 なぜ今ライセンスについてまとめるのか私はソフトウェアやサービスをマネタイズする方法について興味があり、特にビットコインの応用について調べたりしています。 ビットコイン (Lightning Network) を HTTP で利用することで、Web API の課金方法の可能性は大きく広がることは間違いないのですが、これはあくまで単なる支払いの手法であって、広く使われる事を前提としたソフトウェアの開発を支える手法にすることは(それだけでは)難しいという問題があります。 ソフトウェ

    OSS ライセンスの最近の潮流: PolyForm License について
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
  • サイバー先進国・中国で「キャッシュレス」「スマート社会」が終わった日 | 文春オンライン

    河南省省都・鄭州市は、中国の他の省都と同様の大都市です。全体的に30~40階建てかそれ以上の高層建築が立ち並び、新しく区画整理したエリアは未来都市のような景観となっていて、都市内を幅広の幹線道路と地下鉄数路線が走っています。その街の雰囲気や便利さは、他の都市と同じで金太郎飴のようでもあります。路上でも地下鉄車内でも人々は歩きスマホ上等ですし、ましてや今アフターコロナの中国ではスマホアプリの移動記録が健康証明を兼ねていて、ますますスマートフォンは欠かせなくなっています。 その鄭州やその周辺の都市で記録的豪雨が降りました。新郷という都市が、鄭州以上に大変な状態だったとか。当時の中国Twitterのような短文投稿サービス「微博(Weibo)」を見ると、道路の水深が2mを越えているというつぶやきも確認できます。 河南省の省都・鄭州市を襲った豪雨によって、多くの車が水没した ©️時事通信社 現地住

    サイバー先進国・中国で「キャッシュレス」「スマート社会」が終わった日 | 文春オンライン
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
  • 高市早苗「総裁選に出馬します!」|文藝春秋digital

    力強く安定した内閣を作るには、自民党員と国民からの信任が必要だ。私の「日経済強靭化計画」!/文・高市早苗(衆議院議員) 高市氏国会議員の矜持各種世論調査で、菅内閣の支持率が下落し続けている。 テレビで拝見する菅義偉総理の顔からは、「叩き上げの庶民派総理」として人気を集めた就任当初の溌剌とした表情が消え、発する言葉からは自信も力強さも伝わらなくなってしまっており、残念でたまらない。 しかし私は、仮に菅内閣の支持率が1%になったとしても、その任期中は支え続けることを自らに誓っている。なぜならば、代議制民主主義の下、国民の皆様の代わりに、国会議員にとって最も重い「首班指名」の1票を、会議場で菅義偉氏に投じたからだ。与党の国会議員全員が総理を選出した責任を担っており、総理の活動を応援することが国会議員としての矜持である。 私が1票を投じたのは、「安倍晋三内閣の政策を踏襲する」旨を明言した唯一の

    高市早苗「総裁選に出馬します!」|文藝春秋digital
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
    “日本は、自国通貨建て国債を発行できる(デフォルトの心配がない)…名目金利を上回る名目成長率を達成すれば、財政は改善する…将来の納税者にも恩恵が及ぶ…国債発行は躊躇するべきではない"
  • 複雑系科学が金融システムについて教えてくれたこと - himaginary’s diary

    引き続きホールデンの退任講演から、今回は金融の安定性について複雑系科学を参考にした話を引用してみる。 When it came to assessing risks to the financial system, unlike with monetary policy, there was no off-the-shelf model. In pursuit of one, I started looking to other disciplines for inspiration. From the mid-2000s, I began discussion with a set of scientists – physicists, evolutionary biologists, epidemiologists – on the models they used to unders

    複雑系科学が金融システムについて教えてくれたこと - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
    “2000年代半ば以降、私は各分野の科学者――物理学者、進化生物学者、疫学者――と、彼らが複雑で適応的なシステムを理解するのに使っているモデルについて議論するようになりました”
  • ラジブ・カーン「ダン・アリエリーの終わり」(2021年8月17日)

    The End For Dan Ariely POSTED ON AUGUST 17, 2021 BY RAZIB KHAN 2000年代後半、ダン・アリエリーは巨大な存在だった。2008年の金融危機を受けて、異端派経済学と行動経済学が流行りだした時期だ。『予想通りの不合理:増補改定版』は非常に楽しく読ませてもらった。アリエリーは何年もメディアに引っ張りだこになっていたが、結局のところ行動経済学(“ナッジ”)の一時的流行は収まり、アリエリーもあまり耳にしなくなってしまった。 残念なことに、アリエリーが科学不正の中心にいるかもしれないことが判明した。私は、セクシー化した行動経済学に関心を払うのを止めてしまっている。再現性の危機がさらなる懐疑を招いていると思っているからだ。もっとも、他にも理由はあるだろうが。 関連エントリ: ・行動経済学者のように考える(歯科医版) ・心理学は経済学の役に立た

    ラジブ・カーン「ダン・アリエリーの終わり」(2021年8月17日)
    maeda_a
    maeda_a 2021/08/24
    “私は、セクシー化した行動経済学に関心を払うのを止めてしまっている” それはそれで極端な気がするけど。