2023年2月17日のブックマーク (11件)

  • “鼻出しマスク”で対局停止3か月 「日浦八段」が初めて語った「懲戒処分」の真相と「ノーマスク」の理由(全文) | デイリー新潮

    対局中の“鼻出しマスク”を理由に3局連続で反則負けになった日浦市郎・八段(56)に対し、日将棋連盟が下した懲戒処分が波紋を呼んでいる。「対局放棄に等しい」と指弾する連盟とは対照的に、これまで沈黙を守ってきた日浦氏が今回、初めてメディアの取材に応じ、コトの真相と胸中を語った。 *** 【写真を見る】将棋連盟が公表した「処分理由」と“宣戦布告”した日浦氏 「連盟から連絡が来て今回の処分を聞いた時は、やはり軽くない内容だったので深刻に受け止めました。対局禁止は5月12日まで続きますが、棋士にとって4月と5月は試合数が最も少ない時期のため、ある程度の配慮はあったのかもしれない。ただし“今回の処分が不当である”との私の思いは揺らいでいません」 冷静な口調でこう淡々と話すのは日浦氏人である。 2月13日、日将棋連盟は「立会人の裁定や処置に従わず、実質的な対局放棄を繰り返した」として、日浦氏を「対

    “鼻出しマスク”で対局停止3か月 「日浦八段」が初めて語った「懲戒処分」の真相と「ノーマスク」の理由(全文) | デイリー新潮
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    鼻出しでは着用してるとは言えないだろう。これはマスク着用が言われだした頃から同じ。効果があるという研究も増えてきているし、訴えても勝ち目はなさそう。
  • つくばでおすすめのパン屋さんはここ!

    なぜか美味しいパン屋さんが多いと言われるつくば。 今回は実際につくばで美味しいパンをべて暮らしたことのあるみなさんに、つくばに来たらこのパンべて!というおすすめのパンを聞きました。

    つくばでおすすめのパン屋さんはここ!
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    ベッカライ(単にベーカリーの意)じゃなくベッカライ・ブロートツァイト。粉クリやアンデルセンって…あんまり詳しくない人たちかな。他にダヴィッドパン、ekmek、アンキュイ、BRUNO、bakery 125あたりが美味しいと思うが。
  • 黒田緩和と市場:円安の株高効果が減退、残されたETFの「後始末」

    2月17日、日銀が黒田東彦総裁の下、大規模緩和を進めた10年間で日経平均株価は約2.5倍となった。写真はドルと円の紙幣。都内で2013年2月撮影(2023年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 17日 ロイター] - 日銀が黒田東彦総裁の下、大規模緩和を進めた10年間で日経平均株価は約2.5倍となった。緩和初期にその最大の要因となった円安も、足元で株高効果は薄れているとの見方が多い。時価ベースで50兆円にのぼる上場投資信託(ETF)の購入も日株を支えたが、次期日銀総裁にはその「後始末」という課題が重く残る。

    黒田緩和と市場:円安の株高効果が減退、残されたETFの「後始末」
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    株高効果というと企業業績に関係なく株だけが上がったみたいだが、PERは特に変わっていないのだから正確には「円安による企業業績の改善」と言うべき。頭打ちとはいえ企業業績は史上最高水準の更新を続けている。
  • Daily Macro Economic Insights(2023年2月17日)

    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    "今後の値上げ幅は大幅なものとなる可能性もある。こうした値上げは、家計の大きな負担となるため、値上げ幅を十分に相殺するだけの追加の政府の財政支援の実施が必要となろう"
  • セガ、年収15%引き上げ 大卒初任給は7万8千円増の30万円

    ゲーム大手のセガ(東京)は17日、基給を底上げするベースアップ(ベア)などを7月から実施し、正社員の年収を平均約15%引き上げると発表した。7月以降に入社する大卒の初任給は月額22万2千円から7万8千円増の30万円とする。ゲーム業界で賃上げをする動きが出ており、優秀な人材の確保につなげる。 ボーナスの一部を毎月の給与に組み込むほか、退職金を前払いする仕組みも導入する。こうした制度により、月の平均給与は約30%増になるという。ベア額は明らかにしていない。非正規社員の待遇改善も検討している。

    セガ、年収15%引き上げ 大卒初任給は7万8千円増の30万円
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    ユニクロといい任天堂といい、大幅アップは良いことではあるんだけど、これが妥当な額だとすると今までは何だったのかという…
  • 近況報告+読者のかたからのご論評におこたえする①——低金利は必要だったし、今も必要|松尾 匡

    それは薬の導入だけが目的で、数日様子を見てなんともなかったので、すぐ退院しました。 普通に過ごしていますのでご安心ください入院して暇になったからノート記事を書いたのですが、退院後はずっと仕事に追われ、ノート記事を書く余裕が全然ありませんでした。そうしたら、ずっと入院したままのように思って心配してくださる人が何人もいらっしゃって、ご心配をかけてもうしわけなかったです。 秋学期の授業も定期試験も終わり、やっとノート記事を書く余裕が少しできました。なにごともなく暮らしていますので、ご安心ください。 初見の人のために簡単に経緯を書くと、2014年春に、初期の癌のために右腎臓を摘出したことがあったのですが、去年の春、左精巣が腫れて摘出したところ、その腎癌の転移だったと判明しました。それで他に転移がないか精査したら、右鼠蹊部に微細な転移が散在しているのが見つかり、手術するわけにもいかないので、抗がん剤

    近況報告+読者のかたからのご論評におこたえする①——低金利は必要だったし、今も必要|松尾 匡
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
  • 異次元の10年:首相、アベノミクス修正を企図か 日銀総裁人事に透ける本音 | 毎日新聞

    「日銀の大規模金融緩和はいずれ修正する必要がある。このままではいけない」。岸田文雄首相と会などを通じ定期的に意見交換をしている男性に、首相は今冬、こう打ち明けた。 首相が懸念しているのは、日銀が黒田東彦総裁の下で、2013年から10年にわたり続けてきた異次元の金融緩和の「副作用」が日経済や財政をむしばみ始めたことだ。 金融緩和で超低金利環境が実現した結果、安易な国債発行が増え、財政の悪化に歯止めがかからなくなっている――。「首相はかなり前から、こうこぼすことが増えている」と男性は証言する。「ウクライナ危機を経て、防衛力強化に向けた首相の意見はだいぶ変わったが、金融・財政政策への危機感は首相就任以来、一貫している」 異次元緩和は安倍晋三元首相が掲げた経済政策「アベノミクス」の中核だ。異次元緩和の修正は、そのままアベノミクス路線の見直しに直結しかねない。金融政策を取り仕切る日銀の総裁交代は

    異次元の10年:首相、アベノミクス修正を企図か 日銀総裁人事に透ける本音 | 毎日新聞
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    首相の言葉の伝聞から首相の心中をまことしやかに語る想像力たくましい記事。たいていは記者の願望の投影だろうが、こういうのがジャーナリズム扱いされるのが残念。
  • フルマラソンを完走して、限界まで追い込まないと人は壁にすらぶつかれないという事を理解した

    1/29に行われた東京チャレンジマラソンに出場し、完走した。 2021年から始めた毎日10キロ走り続ける生活も1年を超えたが、ひとまずフルマラソン完走という目標を達成できて感無量である。 35キロの壁は分厚かった フルマラソンを完走して最初に思った事の一つは「世の中には体験しないと理解できない世界があるんだなぁ」という事であった。 僕はそれまで人間の限界というのは心肺機能によるものであり、疲れてしまってもう一歩も動けないというのはゼーハーゼーハー言って、ヘトヘトの状態になるものだと思っていた。 だがフルマラソンにおける限界は心肺機能によるものではなかった。 心肺はむしろ余裕シャキシャキである。じゃあ何が僕を追い込んだかというと、脚である。 マラソンの世界では35キロの壁という概念がある。 これは35キロ地点ぐらいから途端にシンドくなるぞという警告であり、それをもって多くのベテランは 「最初

    フルマラソンを完走して、限界まで追い込まないと人は壁にすらぶつかれないという事を理解した
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    親が関係ないというのは、人格形成への遺伝要因、兄弟と共通する環境要因(≒親)、個別環境要因の影響を測ると共通環境の寄与はどの研究でもほぼゼロという話ね。
  • 読書メモ:『現代思想入門』 - 道徳的動物日記

    現代思想入門 (講談社現代新書) 作者:千葉雅也 講談社 Amazon 大学生から大学院一年生の頃までのわたしはいっちょまえに「哲学」や「思想」に対する興味を抱いており、哲学書そのものにチャレンジすることはほとんどなかったが、様々な入門書は読み漁っていた。現代思想については難波江和英と内田樹による『現代思想のパフォーマンス』でなされていた紹介をもっとも印象深く覚えており、次点が内田樹の『寝ながら学べる構造主義』や竹田青嗣の『現代思想の冒険』。個別の思想家についてはちくま新書の『〜入門』やNHK出版の『シリーズ 哲学のエッセンス』を読んでいたが、とくに後者についてはあれだけ何冊も読んだのに一ミリも記憶が残っていない。そして、修士論文を書くために英語圏の倫理学や政治哲学のをメインに読むようになってからは現代思想に対する興味はすっかり薄れて、以降ほとんど触れなくなってしまった。 千葉雅也による

    読書メモ:『現代思想入門』 - 道徳的動物日記
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    “「精神分析が間違っていることなんてとっくの昔に判明したし、ソーカル事件も起こったし、フランス現代思想がデタラメだなんてことはもうわかりきっているんだ!」と騒ぐ不届き者が多々存在している” ww
  • 大学数の増加に関するコメント - 群馬大学 二宮祐研究室

    資産家の財テク・学校法人設立で増加した私立大学。 戦後これだけ大学は増加。しかも少子化だとわかっている1990年代から2010年までの増加が甚だしい。大学卒業しても稼げぬ人が増加するのも納得。これだけの大卒を吸収しうる雇用、経済発展もないままに単に大卒だけを生み出した。 pic.twitter.com/6BPj1A7TaX— 木下斉/ Hitoshi Kinoshita (@shoutengai) 2023年2月14日 「資産家の財テク・学校法人設立で増加した私立大学。戦後これだけ大学は増加。しかも少子化だとわかっている1990年代から2010年までの増加が甚だしい。大学卒業しても稼げぬ人が増加するのも納得。これだけの大卒を吸収しうる雇用、経済発展もないままに単に大卒だけを生み出した。このような主張が行われていた。」という主張がSNSで行われている。確かに学校法人には「家業」という側面はあ

    大学数の増加に関するコメント - 群馬大学 二宮祐研究室
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    cf. 10年前の記事だが https://synodos.jp/opinion/education/1336/ 「大学教育の収益率は市場金利よりも高いことから、むしろ日本の大学生の数は過小気味であると考える方が妥当」
  • 【独自】“新”マイナカードを検討 政府 2026年視野に | TBS NEWS DIG

    マイナンバーカードの交付開始から10年を迎える2026年を視野に、政府が新しいカードの導入を検討していることが分かりました。現在のマイナンバーカードは、カードの表面に顔写真や氏名、住所、性別、生年月日が記…

    【独自】“新”マイナカードを検討 政府 2026年視野に | TBS NEWS DIG
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/17
    券面からマイナンバーは消した方がいいだろうな。本人確認の身分証という目的には不要だし。