歴史に関するmaedatoshiieのブックマーク (23)

  • 博徒や侠客を率いて戊辰戦争30余戦全勝!東軍・細谷十太夫直英の戦い

    細谷十太夫直英は仙台藩の武士だった細谷の率いた衝撃隊は、漆黒の軍装と一羽の鴉を染め抜いた隊旗と共に、新政府軍に「鴉組」と呼ばれて非常に恐れられた。 「細谷鴉と十六ささげ なけりゃ官軍高枕」と世に謡われた民衆のヒーロー。 そんな細谷十太夫直英とは、どのような場所で育ったのか。 細谷の家は、伊達家第十七代当主・伊達政宗の時代から五十石で召し抱えられ、代々伊達家に仕えてきた下級武士の家柄であった。 ※以下は伊達政宗の生涯まとめ記事となります 1839年(天保十一年)、細谷家の長男として誕生した十太夫は、幼い頃から剛毅果断で剣槍弓銃などの諸芸に通じ、特に鉄砲術を得意としたという。 父母を早くに亡くしたため、元服の年まで寺小姓に出され、寺で習う事ができる読み書き、簡単な算盤などの教育以外は受けられなかったと言われている十太夫。 しかし、そのような暮らしの中でもいつの頃からか林子平を敬愛し、その著書で

    博徒や侠客を率いて戊辰戦争30余戦全勝!東軍・細谷十太夫直英の戦い
  • 篤姫のお父さん(養父)島津斉彬が突然死!~その日、歴史が動いた7/16 | BUSHOO!JAPAN

    龍馬や晋作の動きが華麗すぎて、皆さん見落としがちかもしれないが、幕末というのはとても理不尽でアホな主張をしている時代だ。「尊皇攘夷!」と叫びながら、西洋の文化、特に技術はガンガン取り入れているのである。欲しいの?それとも追い出したいの?一体、どっちなんだよ。 そんな幕末にあって、薩摩藩の名君と言えば島津斉彬(なりあきら)である。もうみんなすっかり忘れていると思うけど、NHK大河ドラマ篤姫の養父である。別の名君、松平春嶽から「英明近世の第一人者」とべた褒めされるほど、海外情勢や科学技術、言語に通じていた。 ところが、薩摩藩の中では、彼が藩主になるのをいやがる勢力がいた。 「斉彬が殿様になったら、『社内英語公用語化』とかやっちゃうんじゃないか? ワシら、TOEIC300点しかないしのぅ」と英語のできない重役たちが、新橋のガード下で愚痴るように、薩摩藩の部下たちには新たな労力が課されることが明

  • BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    サイトはリンク報告不要です。 記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。ご要望の際は、お問い合わせよりご一報下さい。

    BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 【書評】歴史研究者に「ですます」調で激しくDISる本郷和人著『戦いの日本史』(角川選書) - 歴史ニュースウォーカー

    うわー。日人のための世界史入門 (新潮新書)の小谷野敦さんに言及された!(DISられ気味にw) 歴史中二病 - を償うにをもってせよ 先日、郷和人さんに、「東大史料編纂所の史料だけ使って日史を書いてください」と言っていたのがいて、そんなことができるはずはなく郷さんもそう答えていたが、私は、典型的な「歴史中二病」だなと思ったのである。 「言っていたの」→わたしです。(郷さんは「十分に書けます!」と言っているのですがw) 友人(と、ぼくの方では勝手に思っている)の小谷野敦さんの『日人のための世界史入門』が売れているらしい。慶賀にたえません。すばらしい! ぼくも『世界市民のための日史入門』書いてみようかな。ま、柳の下にドジョウはいませんよね。— kazuto hongo (@diamondfloor41) June 14, 2013 @diamondfloor41 「日人のた

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 巷にあふれる言葉「漢(おとこ)」。そのルーツはいったいどこにある? – ガジェット通信

    漢! 漢字の「漢」と書いて、「おとこ」とルビをふっているのを、目にしたことがあるだろう。 最近では、なぜか、べ物の男らしさ(大盛りやこってり味)、奇抜なさま(なぜか豊橋駅の一日駅長をお菓子のブラックサンダーを務めたこと)、男臭いアイテム(ふんどしなど)、その守備範囲がどんどん広がって、そもそもの指す意味が曖昧になってきているほどだ。 現在では、単に男らしいのではなく、過剰に雄々しいさまや、潔さを指して昨今では使われることが多いが、「漢」とは、意味は「男の中の男」とでも言おうか。豪快で、広い器を持つ、真のヒーロー……そんな人物を「漢」と書いて「おとこ」と呼ぶ。 だが、ここでふと思う。なんで、「漢」は「おとこ」って読むようになったのか? ルーツは一体どこにあるのだろうか。 少し時代を遡ってみると、「漢」を描いた物語は黒澤明『椿三十郎』や勝新太郎『座頭市』、吉川英治『宮武蔵』などを筆頭に、

  • 柴田勝家とは (シバタカツイエとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    柴田勝家単語 503件 シバタカツイエ 2.7千文字の記事 6 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要人物ニコニコ動画の中の柴田勝家戦国無双の柴田勝家戦国大戦の柴田勝家補足関連動画関連動画関連項目掲示板「柴田勝家」(しばたかついえ 1522?~1583)は戦国時代の武将。 織田信長に仕え、織田家の家老をつとめた。通称は権六。 織田信奈の野望の柴田勝家は柴田勝家(織田信奈の野望)を参照 概要 出自や前半生は不明な点が多く、詳しいことは不詳であるが織田信長の父・信秀に仕え、のちに信長の弟である信行(信勝とも)の家老となった。はじめは「うつけ」と呼ばれた信長を嫌い、彼を廃嫡して信行をかつごうとしていたが、稲生の戦いにて信長に敗北し、それ以降は信長派に転じた。 信長が織田家中を統一すると、以後は天下統一の為に奔走。朝倉攻め、長島一向一揆、姉川の戦いなどに参戦し各地を転戦する。 非常に勇猛であった

    柴田勝家とは (シバタカツイエとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 小瀬甫庵を理解せずして織豊時代を理解することなどできない - 国家鮟鱇

    小豆坂合戦天文11(1542)年説の根拠は小瀬甫庵の『信長記』(以下『甫庵信長記』)だという。小瀬甫庵という人は歴史学者・研究家に非常に評判が悪い。だけでなく甫庵を見下している感がバリバリある。にもかかわらず、その甫庵を採用して定説にするというのはいと不思議なり。 ところで、俺は小瀬甫庵という人に対する現代の歴史学者・研究家の態度に違和感を持っている。 織田信長の事跡を調べる上で『信長公記』の史料価値は極めて高いものです。それに比べると小瀬甫庵の『信長記』は大田牛一をベースにして、読み物としてより面白くなるようにアレンジメントを加えています。彼の手によって、桶狭間合戦は奇襲攻撃になったり、墨俣に一夜城が築かれたり、長篠合戦で鉄砲三段撃ちとなったり大田牛一に書かれていない事が記されており、その典拠となる史料がどこにもない事から、近年これらは創作であると見なされております。ただ読み物として

    小瀬甫庵を理解せずして織豊時代を理解することなどできない - 国家鮟鱇
    maedatoshiie
    maedatoshiie 2013/06/04
    なるほど
  • ザワザワ、『歴史読本』がいつの間にか横書きにリニューアルしていた! - 歴史ニュースウォーカー

    歴史月刊誌『歴史』がいつの間にかリニューアルしていました。今売っているのは、7月号(2013年5月24日発売号)ですが、6月号から刷新されたそうです。 研究者によるちゃんとした小論文や史料報告などもあり重宝する雑紙ですが、わら半紙みたいな茶色い紙が特徴でした。正直読みにくい。それが白い紙になっています!それにともなってでしょうか65円値上がりしております(笑)1155円。 あとは、表紙のコピーが縦書きから横書きに変わっています。「ムムム」と思うけど、正直見やすいです(文はちゃんと縦書きです。ご安心を) 歴史 2013年 07月号 [雑誌]posted with ヨメレバ 中経出版 2013-05-24 Amazon楽天ブックス7net 7月号の特集は「山覚馬 会津近代化の先駆者」ということで大河ドラマからみです。あとは、「新撰組結成150年記念企画」。こっちを特集にしたほうが売

    ザワザワ、『歴史読本』がいつの間にか横書きにリニューアルしていた! - 歴史ニュースウォーカー
    maedatoshiie
    maedatoshiie 2013/06/03
    ひさしぶりに買うか
  • “最古”の木製の仮面見つかる 奈良 NHKニュース

    国内で最も古い、弥生時代のものとみられる木製の仮面が、奈良県桜井市の遺跡で見つかりました。 この仮面は、奈良県桜井市の「大福遺跡」の溝の跡から、縦に割れて半分近くが残った状態で見つかりました。 縦23センチ余り、横およそ7センチの大きさで、左右対称だとすれば、仮面の幅はおよそ16センチになると推定されています。 目と口の部分は穴を開けて表現され、ほおの耳に近いところに直径2ミリほどの小さな穴が開いていることから、調査に当たった市の教育委員会は、ひもを通して使ったのではないかと推定しています。コウヤマキという針葉樹で作られ、一緒に出土した土器から2世紀後半ごろの弥生時代のものとみられています。 木製の仮面は、同じ桜井市にあり邪馬台国の候補地の1つとされる「纒向遺跡」で3世紀初めのものが出土していますが、今回の仮面はそれよりも数十年さかのぼり、国内で最も古い出土例になるということです。 桜井市

  • 本当は面白い古墳時代100連発(マイナス78連発)【LOVE古墳】 - 歴史ニュースウォーカー

    きのうのエントリー「飛鳥の天皇たちの墓周辺がにわかに騒がしくなった理由【安易すぐるイラストですらすら分かる優しすぎる古墳の歴史】」が割と好評だったので、さらに安易にこれまでの古墳時代からみエントリーをひたすら再掲してまとめにしてみました。 古墳ってお墓だったの?こわーっ 古墳というのは、とある人間を「カリスマ化」していくこと。そのためには平等的な社会からリーダーシップを尊重する社会になっていく前段階があります。それが弥生時代です。 弥生人の「いつ変わるの?今でしょ!」の決断。銅鐸をリサイクルして槍を作った理由とは - 歴史ニュースウォーカー その後、古墳時代になるわけですが、古墳というのは実はお墓です!ドン!あっ知ってた? 戦国時代でも江戸時代でも、お墓が主役になる時代ってなかなかないですよね。 かつて日にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる(当ブログ最人気記事)

    本当は面白い古墳時代100連発(マイナス78連発)【LOVE古墳】 - 歴史ニュースウォーカー
  • わずか50年で消えた古九谷は隠れキリシタンによる暗号だった。日本版ダ・ヴィンチ・コード! - 歴史ニュースウォーカー

    九谷焼というのは、なんだか派手な色をした陶磁器です。東洋風とも西洋風とも、とりあえずワビサビな世界とは一線を画しています。 九州の伊万里焼(有田焼)に似ています。似ているどころか伊万里焼が九谷のオリジンというのが有力説です。 伊万里焼は、秀吉が朝鮮出兵で、むこうの陶工を連れてきたのが始まりなので、戦国時代末の16世紀後半からスタートです。 江戸時代の17世紀の後半(1655年ごろ)になって加賀藩(石川県、厳密には加賀藩支藩の大聖寺藩)に突如あらわれたのが、伊万里焼っぽいテイストを持つ「古九谷」でした。両方とも「いい仕事していますね〜」。 この古九谷はなぜか50年ほどでこの世から消えてしまいます。その後、復活するまで100年以上の断絶があるのです。 (古九谷を造った人たちと、九谷焼をつくる人たちの間には、人的に技術の継承がないということ。デザインは古九谷を踏襲しています) 芸術品として当時も

    わずか50年で消えた古九谷は隠れキリシタンによる暗号だった。日本版ダ・ヴィンチ・コード! - 歴史ニュースウォーカー
    maedatoshiie
    maedatoshiie 2013/05/16
    前田家の秘密を知ってしまったようだな
  • 今週の歴史本書評をまとめたら、80%がアマゾンで在庫なし。ツタヤ化が著しいぞ、アマゾン! - 歴史ニュースウォーカー

    今週日曜日の新聞各紙で取り上げられた注目の歴史をずらっとまとめてみました。今週分かったのは、アマゾンは新聞書評されるようなは在庫が全然ないということ(笑)。売れ筋しかおかないツタヤのようになっているようです。岩波文庫くらいそろえておいてよ・・・。 5冊中4冊が在庫なし。アメリカに帰国してください。 ある老学徒の手記 人類学者、考古学者として有名な鳥居龍蔵さんの自伝が岩波文庫で復刊です。読売新聞が書評。 見所は、洋の東西、古今、文系理系を問わずある、学界の大物にいじめられる話しという。。。 坪井正五郎さんに認められた鳥居さんですが、その後不和になり、いじめ抜かれます。恵美嘉樹は、マンガ「マスターキートン」の1話を思い出します。かっこよかったなぁ、キートン。 鳥居龍蔵(1870─1953)は、学校にはなじめず小学校を2年で退学する。しかし、独学自修し、考古学・人類学を格的に学ぶことを志し

    今週の歴史本書評をまとめたら、80%がアマゾンで在庫なし。ツタヤ化が著しいぞ、アマゾン! - 歴史ニュースウォーカー
    maedatoshiie
    maedatoshiie 2013/05/15
    わしも信長公にいじめられた
  • 期間限定付きの独占的祭祀権を創設するという手段を考えた――高橋哲哉著『靖国問題』提案の修正案 - gurenekoのメモ(終活中)

    高橋哲哉著『靖国問題』(筑摩書房・2005)は、靖国神社をめぐる数多くの過去の愚論を斬りまくる痛快な書であった。 但し私は、最後の最後で登場した著者自身の提案(235ページ)だけはずっと気に入らなかった。 ここには「合祀の取り下げを求める内外の遺族の要求には靖国神社が応じること。」とある。 だがそもそもここでいう「遺族」とは誰か? 祭神の血縁者が一人でも取り下げを求めれば、他の血縁者全ての意思を無視するというのはおかしい。 では血縁者の多数派が「遺族」なのか?しかし「血縁者」の定義は、どこかで際限を作らなければ世界中皆が親戚になってしまうものである。 では民法897条に基づいて独占的に祭祀財産を受け継いだ者が遺族なのか?しかしこれは、寧ろ普段高橋氏と相性の良い左派から封建的であると猛反発を喰らいそうであるし、外国人に類推適用するのは難しそうである。 またこんな「内外の遺族の要求」が宗教に介

    期間限定付きの独占的祭祀権を創設するという手段を考えた――高橋哲哉著『靖国問題』提案の修正案 - gurenekoのメモ(終活中)
  • 「洪水」その無慈悲な威力が後世に歴史を残した「真空パック保存効果」#弥生時代 #歴史 - 歴史ニュースウォーカー

    国内有数の弥生時代の水田跡がある奈良県の中西・秋津遺跡で、弥生時代の水田や稲作の生産性などが徐々に判明している、という産経新聞がきょう(2013年5月6日)ネットに配信されています。 こういう分析記事はいいですね。理解度がアップします。 【萌える日史講座】弥生時代の田んぼを“真空パック” 考古ファン必見の奈良「中西・秋津遺跡」いよいよ全容解明へ(1/4ページ) - MSN産経west 弥生時代前期(約2400年前)の水田跡としては、国内最大規模を誇る奈良県御所市の中西・秋津遺跡。県立橿原考古学研究所(橿考研)の発掘調査で、洪水の土で“真空パック”された状態で水田跡の一部が見つかるなど、「弥生当時の水田」を知るうえで貴重な調査成果をあげている。京都大大学院も共同研究で土壌分析に協力しており、日に稲作が伝わった頃の田園風景の様子が明らかになりつつある。今年度の調査も始まり、専門家や考古学フ

    「洪水」その無慈悲な威力が後世に歴史を残した「真空パック保存効果」#弥生時代 #歴史 - 歴史ニュースウォーカー
  • 世界最速つっこみ!るるぶの全部スポット行ってないだろう!@金沢周辺 - 歴史ニュースウォーカー

    るるぶ掲載の金沢周辺スポットを全部行った私が選ぶ、当に行って良かったスポットまとめ | Carry blog 釣りや煽りタイトルは面白いけど、ウソはいかんよ。 まあ、100%ウソとは言いませんがね。恵美嘉樹のようなアラフォーになれば、ウソを趣味(嘘の歴史が大好物です)としてもよいでしょう笑 しっかし、インターンというからには学生さんでしょう? 若いころに、「ウソついたかもしれん」というのは、要注意です。 (うらやましいぞ、うらやましいぞ、この人気ぶり。) るるぶ掲載の金沢周辺スポットを全部行った 下の神社の著者としては、なんで千里浜海岸を車でいきながら「きれいになる一の宮神社」こと気多大社(けたたいしゃ)に寄ってないんだ。恋愛成就しなくていいほどリア充なのかと、嫉妬と憤怒がとまらないところです。 全国「一の宮」徹底ガイド (PHP文庫)posted with ヨメレバ恵美 嘉樹 PHP

    世界最速つっこみ!るるぶの全部スポット行ってないだろう!@金沢周辺 - 歴史ニュースウォーカー
    maedatoshiie
    maedatoshiie 2013/04/28
    お前が言うなw
  • こんなに凄かったんだ・・・「100年前の米国」高解像度写真が物語る先進っぷり 19選:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    こんなに凄かったんだ・・・「100年前の米国」高解像度写真が物語る先進っぷり 19選:DDN JAPAN
  • 徳川綱吉の再評価について - tukinoha’s blog

    世の中のほとんどの人間は、馬鹿でもない代わりにさほど賢くもなく、独創的なこともしない代わりに独りよがりなこともしない、ということは我々が日々実感するところですが、こと歴史に関しては「名君/暗君」「文明/野蛮」「進歩/退嬰」の二分論で切り分けたくなるのもまた然り。専門の歴史学者もこうした二分論から完全に自由にはなっていないのですが、しかし、これはちょっと如何なものかと。 いま使われている歴史の教科書では聖徳太子の事績や実在に疑問がつけられたり、鎌倉幕府の成立が1192年ではなくなっている。「いいくに作ろう鎌倉幕府」は今や「いいはこ(1185年)作ろう鎌倉幕府」になっているのだ。 そして、教科書の変化で目に付くのは、人物評価の「上がった人」「下がった人」の明暗である (中略) 劇的に評価が上がったのが、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉である。1988年版にはこうある。 〈生類憐みの令をだして犬や鳥

    徳川綱吉の再評価について - tukinoha’s blog
  • 温故知新。ガガーリンの宇宙初飛行を、当時のアメリカの新聞社はこんな風に報じていたのでした #新聞 : DON

    2013年04月14日19:04 カテゴリオールズ小ネタ 温故知新。ガガーリンの宇宙初飛行を、当時のアメリカの新聞社はこんな風に報じていたのでした #新聞 これまた小ネタです。アメリカのジャーナリズム分析サイトとして知られるコロムビア・ジャーナリズム・レビューが、ユーリー・ガガーリンの人類初の宇宙飛行について当時のアメリカの新聞がどのように報じていたかを特集しています(2013年4月12日午前6時49分投稿)。★ニューヨーク・タイムズ。 ここがブチ抜きで見出しを取るのはよくよくの時です。まぁ、大ニュースだったから当然の判断でしょう。 ★ハンツヴィル・タイムズ(多分オハイオ州で発行している新聞だと思われます)。 直訳すれば「男性、宇宙入り」。スッキリしているけど、何か素っ気ない。当時のライバル国に先を越されて腹立たしかったのか(苦笑)。 ★有名なクリスチャン・サイエンス・モニター。 見出しは

    温故知新。ガガーリンの宇宙初飛行を、当時のアメリカの新聞社はこんな風に報じていたのでした #新聞 : DON
    maedatoshiie
    maedatoshiie 2013/04/15
    へえ。「ガガーリンは「地球は青かった」と言っていない」
  • 平城京の建造のためにぶっつぶした古墳ちゃん(の破片)見つかる。当時、怨霊化防止はどうしていた? - 歴史ニュースウォーカー

    破壊の進む平城京、ではなくて、古墳を破壊してできた平城京、というお話です。 今回の歴史ニュースでは、東側に「増設」された外京の部分で、いままで知られていなかった古墳群があったことが分かったときのう(2013年3月25日)橿原考古学研究所の発表がありました。 写真=平城京造営で壊された古墳群の埴輪片=25日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館(共同通信) 地図=朝日新聞より ご先祖のお墓をぶっつぶすのですから、おだやかではありません。 ただ、平城宮(大極殿のある王宮)のあたりを歴史散歩した人はご存じと思いますが、平城京をつくる際に数々の巨大古墳を壊していることはすでに判明しています。 大極殿の北側にあるこんもりとした円墳「市庭古墳」は、実は250メートルクラスの超巨大前方後円墳でした。 まちがいなく「倭王」(普通は天皇家の先祖とされている)クラスです。後方墳の部分がじゃまなので削っ

    平城京の建造のためにぶっつぶした古墳ちゃん(の破片)見つかる。当時、怨霊化防止はどうしていた? - 歴史ニュースウォーカー