タグ

JavaScriptとHTMLに関するmag4nのブックマーク (16)

  • JavaScriptを書かない2025年のモーダルの実装方法 – TAKLOG

    2025年のモーダルの実装方法のメモ書き。 <dialog> 要素の利用を前提とします。 Web アプリケーションで UI ライブラリを利用する場合は話が変わってきます。 1年前にdialog要素を使用したモーダルウィンドウの実装例を投稿しましたが、大幅にアップデートされているため、忘れても構いません。 結論<dialog>要素の開閉は command 属性を使用する<dialog>要素の外側をクリックした際に閉じる Light dismiss 機能は closedby 属性を使用するcommand 属性と closedby 属性は Polyfill を使用する開閉時のアニメーション、背面のスクロール抑制、スクロールバーの有無によるガタツキの防止は CSS で行う方針としては極力JavaScriptを書かないことを目指します。 次のようにHTMLを書くことで<dialog>要素の開閉および

    JavaScriptを書かない2025年のモーダルの実装方法 – TAKLOG
    mag4n
    mag4n 2025/05/27
  • WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA

    ICS MEDIAは2019年4月にリニューアルしました。シンプルでモダンなデザインへと見栄えは変わり、フロントエンドの最新技術によって爆速なサイトへと生まれ変わっています。 技術的におもしろいポイントは、WordPressワード・プレスを廃止したことです。 この記事では、オウンドメディアとしてWordPressをやめた理由、代用技術の選定で苦労したことを紹介します。 リニューアル前後の違い リニューアルによってどのくらい改善したか、定量的な結果を紹介します。ウェブサイトの性能を示す指標としてLighthouse(Google ChromeのデベロッパーツールのAuditsタブ)というツールがあります。 Lighthouseの採点で、リニューアル前は80点ほどだったのが、ほぼ満点のスコアをたたき出せるようになりました。SEOやアクセシビリティの点数も満点です。 動画でもご覧ください。リニュ

    WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA
  • Making dev.to insanely fast

    It makes me smile when someone raves about how fast this website loads, because that's no accident. We put a lot of effort into making it so. It is the sort of thing that usually goes unnoticed, but when your readers are developers, there's a better chance they notice and appreciate it. I have written about this in the past, but it's worth re-examining because these ideas are always evolving. From

    Making dev.to insanely fast
    mag4n
    mag4n 2017/11/15
    dev.toの速さの秘密
  • 僕が遭遇したIE11固有の不具合とその対策 - Qiita

    最近大学時代の同期と飲んだらMSに転職したので 現在から過去の案件で産廃IEくたばれと心底思った発生した事象と対策を書いていきます 他にもこんなことあったぜ!って意見ありましたらお待ちしております。 キャッシュ Windows10のIE11で遭遇した事象 ログイン→ログアウト→別アカウントログイン したときの挙動が最初のログインアカウントの状態のレスポンスが返ってくる Authorization: Bearerヘッダーが再ログインしても前のBearerトークンが残り続ける APIレスポンスが前回のものが返ってくる 対策 JSのすごい人に助けてもらいました・・・ ClearAuthenticationCacheを無効にする リクエストキャッシュしないようにリクエストパラメータ末尾に日付をつける→jQueryでもこの方法で回避しているらしい これIEのバグですよね? // ClearAuthe

    僕が遭遇したIE11固有の不具合とその対策 - Qiita
  • フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita

    GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日語に翻訳しました。 日語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau

    フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita
  • フロントエンドスタイルガイド: 定義と要件、コンポーネントチェックリスト

    フロントエンドスタイルガイドは、デザインやテストを効率化し、UIの一貫性を高める。今回は、スタイルガイドの要件8個と、一般的なコンポーネント25個を紹介しよう。 Front-End Style-Guides: Definition, Requirements, Component Checklist by Page Laubheimer on March 27, 2016 日語版2016年6月23日公開 フロントエンドスタイルガイドとは何か フロントエンドスタイルガイドがUXの現場でますます一般化してきている。Jeff GothelfとJosh Seidenが彼らの著書『Lean UX』で説明しているように、フロントエンドスタイルガイドはアジャイルやリーンな環境で生まれたものである。 定義: フロントエンドスタイルガイドとは、製品のユーザーインタフェースにある全要素のモジュールコレクショ

    フロントエンドスタイルガイド: 定義と要件、コンポーネントチェックリスト
  • AndroidやiPhoneのHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ

    AndroidiPhoneHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ AndroidiPhoneなどのスマートフォンではHTML,CSS,JavaScriptにバグが多くてコーディングが大変になります。そこでバグを紹介しているサイト、記事をまとめてみました。(中にはバグではなく仕様なものもあるかもしれません) iOS 8.4.1の:hover問題 iOS 8.4.1で:hoverを指定していると1タップでページ遷移できない問題 【STINGER5】AndroidChromeで&nbsp;が「・」になってる気がする | ビビビッ &nbsp;を&emsp;に変更すると直るとのこと。 Mobile Safari 8でposition: fixedした擬似要素が完全に位置が固定されない - Weblog - Hail2u.net Mobile Safari 8でposition:

    AndroidやiPhoneのHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ
    mag4n
    mag4n 2016/07/04
    バグ集。おかしいなと思ったら。
  • DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等

    written by DEFGHI1977 [重要] auonenetホームページ公開代理サービス終了に伴い、公開済みの各種ドキュメントをxdomainサーバーに移行しました. 旧アドレスへのアクセスはページにリダイレクトされます. お手数ですがブックマークやリンクなどのURL参照先の更新・変更をお願いいたします. You were redirected from old "dion(auonenet)" page which had been out of service. Please update URL settings of your bookmarks, links or more. Thank you. 突貫工事で作ったため, 抜けがあるかもしれません. ゲームツール等(game tools) 悪魔城ドラキュラHoD(Castlevania HoD)・アイテム早見表(Cas

    DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等
  • #ガチJS でJavaScriptとフロントエンドの未来について熱い話をした - mizchi's blog

    (追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲームHTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニア気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化

    #ガチJS でJavaScriptとフロントエンドの未来について熱い話をした - mizchi's blog
    mag4n
    mag4n 2014/04/30
    フロント側のテスト駆動はいろいろつらい。コスパが悪すぎる。あと、AdobeからUnityに人材流れてる気がする。
  • ブラウザにおける空白文字に関する考察 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 ブラウザによる空白文字の取り扱いは、なかなか一筋縄ではいかないので、これを整理してみる。 情報ソース ブラウザの問題:半角スペース、全角スペース、改行コード、整形処理 よくまとまっている。おすすめ。 ブラウザ上の空白文字の表示 一般的なブラウザ(Firefox 2 や IE6 など)で次のような HTML 文書がどのように表示されるだろうか? (\n; は改行(LF, 0x0A), \tはタブ(0x09), \s は半角スペース(0x20)をそれぞれ表すとする) A\nB\tC\sD答えは、"A B C D"。つまり A, B, C, D のそれぞれに半角スペースが1つずつ存在する。これは簡単だ。 では、半角文字にかえて、全角文字を使ってみたらどうであろうか? あ\nい\tう\sえ答えは、"あい う え" になる。ここで、「あ」と「い」の間に半角スペースが入っていないことに注意してほ

    ブラウザにおける空白文字に関する考察 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • フォントの読み込み完了を検知する

    TypeKitとかがやってるWebフォントの読み込みが終わったらhtml要素にクラス名を振るアレの話。TypeKitがオープンソースでリリースしているWebFont Loaderを使う方法が安全で安定。Googleがホスティングしているのもあるので手軽でもある。でも読み込み完了の検知以外にも機能があってパワフルすぎる気がするので、Adobe Blankを使って自前で書いてみることにした。 Adobe Blankのサイズ削減 Adobe Blankはそのまま使うと30KB以上ある。読み込み完了検知だけなら幅0のグリフが1つあればそれで良いので、まずはサブセット化してサイズを抑えることから。aだけのWOFFなAdobe Blankを作ればちょうど1KBくらいになる。 Download: adobe-blank.woff @font-face定義の追加 外部リクエストにすると意味が薄れるのでDa

    フォントの読み込み完了を検知する
  • 次世代マイコン「Tessel」はJavaScriptとNode.jsをサポートしWi-Fiからアップデート可能

    電気製品を制御する半導体チップ「マイクロコントローラー(マイコン)」は、私たちの生活を便利にしている縁の下の力持ちというべき存在で、テレビのリモコン、炊飯器のタイマー、スマホのバッテリー表示などはすべてマイコンによって実現されています。そんな半導体のプログラムをこれまでよりももっと簡単かつお手軽に自作でき、しかもインターネットからWi-Fi経由でコントロール可能な次世代マイコンが「Tessel」です。 Tessel - Technical Machine http://technical.io/ ◆Wi-Fi機能 TesselにはWi-Fi機能が装備されており、Wi-Fi接続によりインターネットにアクセスできます。これにより、Wi-Fi経由でネット越しにマイコンプログラムのデバッグや機能の追加などのコーディングが可能。Wi-Fi接続でファームウェアのアップデートをするときは「tessel

    次世代マイコン「Tessel」はJavaScriptとNode.jsをサポートしWi-Fiからアップデート可能
  • jQueryでHTML5の独自データ属性(data Attributes)を扱う

    jQueryでHTML5の独自データ属性(data Attributes)を扱う HTMLにはさまざまな属性がありますが、HTML5からはdata属性を使用することで独自の設定がきるようになりました。最近ではjQueryMobileで使用されていることもあり、お目にする機会も増えたのではないでしょうか。 この記事ではjQueryを使用してこのdata属性にアクセスする方法をご紹介します。 投稿日2011年07月01日 更新日2011年07月01日 data属性のマークアップ data属性は「data-」以降に文字列を指定することで設定できます。 たとえば「data-role」に「hoge」という値を設定する場合はマークアップは次のようになります。 html <div data-role="hoge">太郎</div> jQueryでこの「hoge」という値を取り出すには、dataメソッドの

    jQueryでHTML5の独自データ属性(data Attributes)を扱う
  • Create a new fiddle - JSFiddle

  • Web制作 W3G

    Go for the Win-Win-Win W3G is a digital creative company with web at its core. クライアント×ユーザー×クリエイター 三方全員を幸せに W3Gは、Go for the Win-Win-Win = クライアント×ユーザー×クリエイターの関係者全員に 最良の結果を生みだせることをミッションに、クライアント様・エンドユーザー・弊社従業員の 三方全員がプロジェクトの成功を通じて幸せになれることを常に目指します。 Webをコアにしたデジタルクリエイティブで期待にお応えします。

    Web制作 W3G
  • イベント属性(イベントハンドラ)

    Updated 2013.10.15 / Published 2005.09.15 イベント属性(イベントハンドラ)とは、スクリプトを利用する際に、読み手(ユーザ)の反応に対して動作する属性のことです。 イベント属性の一覧 onblur 要素がフォーカスを失った時 onchange コントロール部品の各要素の属性値が変更された時 onclick 要素をポインティングデバイスの左ボタンで押した時 ondblclick 要素をポインティングデバイスの左ボタンで2回連続押下した時 onfocus 要素がフォーカスされた(選択状態にある)時 onkeydown 要素の上をキーで押した時 onkeypress 要素の上をキーで押して、放した時 onkeyup 要素の上をキーで押した後に放した時 onload 文書の読み込み完了後 onmousedown 要素をポインティングデバイスの左右いずれかのボ

    イベント属性(イベントハンドラ)
  • 1