タグ

数学に関するmagi107のブックマーク (12)

  • 解析概論 - Wikisource

    削除提案中 現在、この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。 削除についての議論は削除依頼の該当のセクションで行われています(このページのノートも参照して下さい)。削除の議論中はこのお知らせを除去しないで下さい。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかをどうか検討して下さい。 著作権侵害のおそれこの項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の版全てもしくはこの項目自体が履歴も含めて削除される可能性があります。編集は極力控えてください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください。 該当する投稿をされた方へ: ウィキソースでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うと

    magi107
    magi107 2011/01/04
    ネット\(^o^)/
  • 「デジタル教科書」推進に関する数学会の検討状況について : 日本数学会

    最新ニュースNEWS 学術的会合 The 17th MSJ-SI:Developments of multiple zeta values (2025年2月10日〜15日 九州大学 西新プラザ,2月17日〜22日 近畿大学 東大阪キャンパス) 学術的会合 2024年度秋季総合分科会(2024年9月3日~9月7日、大阪大学豊中キャンパス) 会員向け 科研費に関する署名活動について 会員向け 加藤フェロー募集について(2024年10月31日締切) 会員向け 第42回(令和6年度)大阪科学賞受賞候補者推薦募集(締切:2024年7月1日17時) 会員向け 2025年〜2026年開催「藤原セミナー」の募集について 会員向け 2024年度のCREST・さきがけの公募開始について 会員向け 稲盛科学研究機構(InaRIS: Inamori Research Institute for Science)フ

  • カシオ、高精度計算サイトをスマートフォン対応に

    magi107
    magi107 2010/11/01
    知らんかった。いいね
  • 読者に優しい数学書を書く技術 - hiroyukikojima’s blog

    ここ数日、堀川 穎二『複素関数論の要諦』日評論社を読みふけっている。そして、めちゃくちゃ感動している。数学書でこんなに興奮するのは久々のことだ。 複素関数論の要諦 作者: 堀川穎二出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2003/03メディア: 単行購入: 34人 クリック: 1,278回この商品を含むブログ (2件) を見るこのを取り寄せたのは、複素積分を新書で解説する、という無謀な計画をぼくが抱いているからだ。その準備となる原稿を書いているのだけど、複素積分に関するコーシーの定理の証明方針に迷っていて、それでいろいろな複素関数論のをひもといてるってわけ。 書は、堀川先生が東大数学科進学の決まった2年生に行った講義を忠実に収録している。その忠実さったらすごくて、演習問題も、期末テストも、それについてのコメントも、成績の分布も、成績評価基準も、追試の点数と人数も、学生から採った

    読者に優しい数学書を書く技術 - hiroyukikojima’s blog
    magi107
    magi107 2010/10/26
    数学の教科書読んでると証明の行間分からなすぎて凹む
  • 完全二十面体 - Wikipedia

    完全二十面体 完全二十面体(かんぜんにじゅうめんたい、Final stellation of the icosahedron)とは、星型多面体の一種で正二十面体の最後の星型であり、星型の胞を利用したアルファベット表記ではHである。小星型十二面体の表面に出ている60の二等辺三角形に鋭い三角錐をつけた形をしている。 構成面:星型九角形20枚 (交差の無い多面体として見た場合は二等辺三角形60枚と三角形120枚) 辺:90 (交差の無い多面体として見た場合は270) 頂点:60 (交差の無い多面体として見た場合は92) 枠: 面が正確な正多角形ではない切頂二十面体

    完全二十面体 - Wikipedia
  • 「世界中の曲線を全て数式に」何気ない景色に潜む数学的美しさを発見出来る新型計算機

    カシオの「Prizm」は、線を描くとその線を表す方程式を示してくれる計算機です。入力された方程式をグラフにして返す計算機とは逆の発想ですね。しかもカラー液晶。これは便利だし面白い! そしてさらに面白いことにUSBポート経由で互換性のあるカシオ製プロジェクタと接続し、結果をスクリーンに映し出すことも出来るそうです。もちろん勉強したりする時なんかにも便利そうな機能ですが、アイデア次第では色々とクリエイティブな使い方が出来ますね。例えば数学アーティストのNikki Grazianoさんのように、絵や写真の中に数式を取り込んだ作品を作ったりだとか。 Prizmにカメラはついておらず、画像はUSB経由でもってくるみたいですね。カメラが付いてるともっと便利になりそうな気がします。 何気ない景色に潜む数学的美しさを発見出来る、とってもクールなガジェットじゃないでしょうか。 写真から方程式を導き出す、カシ

    「世界中の曲線を全て数式に」何気ない景色に潜む数学的美しさを発見出来る新型計算機
    magi107
    magi107 2010/10/19
    すごくて興奮した
  • けっこうアナログ「数覚とは何か」

    数学的センスのようなものだと予断してたら、大きく外れた。味覚や視覚のような感覚の一つとしての「数覚」という意味なのだ。 そして、驚くべきことにこの数覚、生得的なものとして扱われている。つまり、この数学的感覚は生まれながらにして備わっているというのだ。ええー、数学は得手じゃなかったんだけど……「数学は暗記科目」として逃げてたわたしには、にわかに信じがたい。 さらにこれ、人間だけのものでないそうな。数を数えたり、グルーピングしたり、量の比較をするといった操作は、生物の遺伝レベルで仕込まれているという。「数学」なるものを人類の財産として崇め奉っていたわたしには、ちょっとした衝撃だった。人知を超えた数秘術から、より生臭い存在としてつきあえそう。 この数覚なるもの、非常にアナログ的だという。たとえば、数字の大小比較の実験で、その非デジタルさが明らかになる。「4」と「5」の大小を判断するよりも、「1」

    けっこうアナログ「数覚とは何か」
  • 微分方程式概論

    微分方程式概論 [目 次]   1.微分方程式とは? 2.微分方程式を作る 3.微分方程式を解く (1) 求積法 (2) 級数展開法 (3) 演算子法 (4) 数値解析法 (5) 線形微分方程式における常識的手段 4.微分方程式の幾何学的応用 5.微分方程式の力学的応用 6.解の存在について 7.ラプラス変換 現在の高等学校の学習指導要領では、微分方程式についての話は一切削除されている。 しかし、将来専門的に自然科学を学ぼうとする場合、微分方程式の分野は避けて通ることが できない数学的領域だと思う。私自身の経験からすれば、高校3年で「簡単な、必ず解ける」 微分方程式を学習し、その応用を物理に見い出すことができた。一つ一つのばらばらな物理 公式が整然と理解され、いろいろな物理現象が数学的に翻訳されることに感動を覚えた。こ のような経験は、なるべく早い時期にした方がよいように思う。 微分方程式

  • 集合論のオススメ教科書からゲーデルTLまで

    H. Miyoshi (ALC Japan is rescheduled in 2025) @metaphusika なぜか来週から公理的集合論の半年のセミナーというか講義をやることになりそうなのだが,出来れば最後に強制法に少しでも触れたい。コンパクトな良いテキストをご存じの方おられますか。英語でも構いません。 くるる @kururu_goedel RT @metaphusika: なぜか来週から公理的集合論の半年のセミナーというか講義をやることになりそうなのだが,出来れば最後に強制法に少しでも触れたい。コンパクトな良いテキストをご存じの方おられますか。英語でも構いません。

    集合論のオススメ教科書からゲーデルTLまで
  • 数学の本について語るスレ :アルファルファモザイク

    少し早いですが・・・ 数学について語るサロンです。 線型代数と微積分、洋書については別スレがあります。 前スレ 数学 第35巻 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1256450899/ 数学学習マニュアル まとめページ http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/ 数学 まとめサイト http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html 【激しく】解析と線型代数の何がいい?【既出】 3 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1260206599/ 数学の洋書 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1179765013/ 【D

  • takey_y さんの「数学書の読み方」

    『日常に活かす数学的思考法』http://amzn.to/2BmYtvX の著者 @takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点です。

    takey_y さんの「数学書の読み方」
  • 次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる

    The Top Three hottest new majors for a career in technology : Microsoft JobsBlog マイクロソフトの採用活動などを記しているブログ「Microsoft JobsBlog」に8月23日付けでポストされたエントリ「The Top Three hottest new majors for a career in technology」(テクノロジー分野でもっとも熱い、3つの専門性とは)では、長期的に見て次の3つがホットな分野だと挙げられています。 Data Mining/Machine Learning/AI/Natural Language Processing (データマイニング/機械学習人工知能/自然言語処理) Business Intelligence/Competitive Intelligence (ビジ

    次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる
    magi107
    magi107 2010/09/02
    個人的にはバイオテクノロジーとマイクロマシンを組み合わせた分野の職業も相当な成長株かなと思います
  • 1