タグ

Macに関するmagicalboyのブックマーク (26)

  • Macでターミナルとシェルを使うための基礎知識 - 環境の構築と基本的なファイル操作を知る - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Macでターミナルとシェルを使うための基礎知識 - 環境の構築と基的なファイル操作を知る Macでターミナルとシェルを活用し、サクサクと作業をするには?シェルに関する多数の執筆を持つ、「シェル芸人」こと上田隆一さんが基のテクニックを解説します。 こんにちは。千葉工業大学未来ロボティクス学科の上田( @ryuichiueda )です。というよりシェル芸の人と呼ばれることが多い上田です。 この記事は、「Macでターミナルやシェル、コマンドを使う」というテーマでお送りするものです。通常、シェルの話になるとサーバとして利用されるOSを環境に指定することがほとんどです。この企画もそういう暗黙の前提があったはずなのですが、「せっかくエンジニアにはMacユーザーが多いのだから、Macで普段使いできるような解説を書きたい」と筆者がダダをこねてねじ曲げて、これを書いております。 シェル(ターミナル)とい

    Macでターミナルとシェルを使うための基礎知識 - 環境の構築と基本的なファイル操作を知る - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • Macの基礎の基礎: テキスト入力と編集とテキストエディット編

    このブログをお読みの方であれば、「テキスト入力や編集、テキストエディットなんてさすがに分かってる」という方が多いかもしれません。 しかし、以下のことをご存知でしょうか? Mac は、control キーを使用することで、マウスを操作することなくさまざまなテキスト編集が可能である Mac には文字列を一時的に保持しておくための「クリップボード」のようなものが2つある。それらを使いこなすことでより効率のよいテキスト編集が可能である 「テキストエディット」では、複数行の検索や置換が可能である もしこれらのことをご存じなかった場合、この記事を読む価値があるかもしれません。 写真素材: ぱくたそ この記事では、前半は基的な文字の入力方法、後半は control キーなどを使用したやや高度なテキスト編集の方法、テキストエディットの使いこなしなどについて書いています。 なお、この記事では Apple

    Macの基礎の基礎: テキスト入力と編集とテキストエディット編
  • 『Mavericksの新コマンド(1)』 - 新・OS X ハッキング!(107)

    今回は「Mavericksの新コマンド」について。比較的小規模なアップデートといえるMavericksだが、20件近い新しいコマンドが収録されている。どちらかといえば開発者向けのコマンドが大半を占めるが、一般ユーザに無関係というわけでもない。そのうち有用なものをピックアップし、機能の概要とかんたんな使い方を解説してみよう。 圧縮メモリの働きを知るには「memory_pressure」 OS Xでよく見られる実装形態に、「機能をGUIとCUIの両方で提供する」というものがある。ディスクユーティリティ(diskutil)、ソフトウェアアップデート(softwareupdate)、スクリーンショット(screencapture)など数えあげればキリがないほどで、その伝統がOS XのCUI環境を充実させてきたという側面は否定できないだろう。 Mavericksでも、その伝統は廃れていないようだ。物

    『Mavericksの新コマンド(1)』 - 新・OS X ハッキング!(107)
  • Mac OS X and iOS Internals

    Book Description Powering Macs, iPhones, iPads and more, OS X and iOS are becoming ubiquitous. When it comes to documentation, however, much of them are shrouded in mystery. Cocoa and Carbon, the application frameworks, are neatly described, but system programmers find the rest lacking. This indispensable guide illuminates the darkest corners of those systems, starting with an architectural overvi

    Mac OS X and iOS Internals
  • MacからNASとかWindowsの共有フォルダへのアクセスが妙に遅いのを解決する - ymknの日記

    Macを使い始めて3年悩み続けていた共有フォルダ上のファイルアクセスに時間がかかる問題が解決するときが来た! sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0 参考 : sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0 なんとこれだけでOK。この瞬間にもうサクサクですよ。信じられない! iTunesの曲送りも、プレビューでの写真閲覧も、大量にファイルがあるフォルダへのFinderアクセスも! これで! これだけで! 超快適に! 興奮が止まらない! で、このnet.inet.tcp.delayed_ackなるパラメータを調べてみたら、Unix系OSでは結構昔から知られているパラメータみたいですね。下記参考サイトによればnet.inet.tcp.sendspaceについても設定を変更した方が良さそうですが、今のところ不満がない

    MacからNASとかWindowsの共有フォルダへのアクセスが妙に遅いのを解決する - ymknの日記
  • Apple が公開しているオープンソースソフトウェアいろいろ

    こんにちは。Mac / iOS アプリ開発担当の金内(Emacs 派)です。 UNIX ベースである Mac OS X は、たくさんのオープンソースソフトウェアから成り立っています。基盤である Darwin はカーネルを含む OS そのものがオープンソースですし、 OS X の兄弟にあたる iOS や Xcode を中心とした開発環境もまた、オープンソースソフトウェアを多く含んでいます。 いろいろと秘密主義で有名な Apple ですが、ソースコードを公開・共有することでオープンソースの世界に多くの貢献をしているのも事実です。 WebKit Apple とオープンソースといったときに最もピンとくるのは WebKit プロジェクトではないでしょうか。 フェンリルのウェブブラウザ Sleipnir とも切っても切れない関係にある、ウェブコンテンツのレンダリングエンジンです。 KDE プロジェクト

    Apple が公開しているオープンソースソフトウェアいろいろ
  • 評判のいいiOSアプリ開発のTips ベスト20 - その後のその後

    『iOSアプリ開発に役立つTips』という Facebook ページをやっておりまして、そこで評判が良かった投稿(※)を 20 個ほど紹介します。 (※) Facebook ページの insights にある「クチコミ度」で判断しました アプリ実行中にコードを修正してそのまま実行中のアプリに反映させる アプリ実行中にコードを修正してそのまま実行中のアプリに反映させることができるXcodeプラグイン。 実機でもシミュレータでも使用可能とのこと。実機での動作検証中に修正して再インストールは時間かかるので、超ありがたいかも。 Injection for Xcode 投稿:2013/2/4 「PCのwebブラウザからiPhoneのカメラロールにアクセスできるようにするアプリ」のしくみ アプリ側でURLを発行している画面キャプチャがあるので、アプリにHTTPサーバ機能をもたせて(古いけどCocoaH

  • 日本語ドキュメント - Apple Developer

    語ドキュメント 日語に翻訳されたiOS/watchOS/tvOSのドキュメントです。 英語版の方が新しい場合がありますので、更新日を確認して下さい。 エンタープライズ環境での運用に関するドキュメントはこちらに移動しました。 App Store Connect ヘルプ タイトル 日付

  • コード譜、マスターリズム譜が超簡単に作れる画期的ソフト、Clover Chord Systems誕生

    ロックやジャズなどポピュラーミュージックの現場で使われている楽譜、バンドスコアって、いわゆるコード譜やマスターリズム譜ですよね?そうした譜面、現場を見てみると、手書きのものをコピーして配布しているケースが大半のように思います。もちろん、先日紹介したFinaleなどで作成することもできますが、コード譜の場合、下手にソフトを使うよりも、手書きのほうが速くて簡単だ、という理由からシステム化が進んでいないのだと思います。 ただ、構成を変更したり、キーを変更するとなれば、やはり一から書き直さなくてはならず、なかなか面倒なのも事実。そんな中、画期的ともいうべき、すごいソフトが登場してきました。Clover Chord Systemsという新登場のソフトは、完全にコード譜、マスターリズム譜に特化したもの。使ってみると、ちょっと笑っちゃうくらい簡単だし、FinaleやSibeliusなどとはまるっきり考え

    コード譜、マスターリズム譜が超簡単に作れる画期的ソフト、Clover Chord Systems誕生
  • NSLogの出力をファイルに保存する | CrossBridge

    今回はNSLogの出力をファイルに保存する方法を紹介します。 アプリケーションのデバッグの際にNSLog関数を使ってログをコンソールに出力して解析を行うことがあります。 デフォルトではコンソールへの出力なので実機をMacに接続しておく必要があります。これではGPSを使うアプリケーションを屋外でテストしたい場合等、実機をMacに接続できない状況では困ってしまいます。 そんなとき、NSLogの出力をファイルに保存しておくことで、後からファイルを取り出してログの内容を確認することが出来ます。 それでは続きでその方法を説明します。 NSLogの通常の出力先 NSLog関数の通常の出力先は標準エラー出力です。そう、この事実さえ知ってしまえば勘のよい方であればもうお分かりだと思いますが、標準エラー出力をファイルにリダイレクトすれば目的を達成することが出来ます。 標準エラー出力をリダイレクトする fre

  • Cocoaの日々: ObjCがサクっと書けるコーディングTips

    iOS/iPhone/iPad/MacOSX プログラミング, Objective-C, Cocoaなど 最近よく使っている省略記法を紹介する。これらを使うとなんとなく気分がいい。 クラスメソッドの . (ドット)アクセス 実はクラスメソッドも .(ドット)表記が可能になった。 [SomeClass sharedInstance] ↓ SomeClass.sharedInstance当然ながらさらにメソッドも重ねられる。 SomeClass.sharedInstance.localNameXcodeではクラスメソッドの.表記は補完が効かないのが難点。ただしそれ以降のメソッドは補完してくれる。 例えば SomeClass.share... ここまでは補完しないが、SomeClass.sharedInstance.local.. ここまで来ると補完できる。 インスタンス作成 (1)newお馴染

    Cocoaの日々: ObjCがサクっと書けるコーディングTips
  • 【iOS/Mac開発】超サクサクアプリへの必須ツール Instruments を使いこなそう

    こんにちは。iOS / Mac 開発担当の金内です。 使って幸せなアプリには、サクサクとした動きが欠かせませんね。自分たちで作っているアプリが「サクサク」でなく「もっさり」と言われてしまうと残念な気持ちになりますが、反面「よし。こうなったら超最適化して超サクサクなハイパフォーマンスアプリを目指す!」と誓いを立てるよい機会でもあります。 そんな誓いを立てたあなたにピッタリのツールが Xcode に付属している Instruments(インストゥルメンツ)です。フェンリルのウェブブラウザ Sleipnir for Mac や Sleipnir Mobile for iPhone / iPad の開発でも大活躍しています。 Instruments は、一般的にはプロファイラという種類のツールにあたります。プロファイラは、どのオブジェクトがどれくらいメモリを消費しているとか、どのメソッドにどれくら

    【iOS/Mac開発】超サクサクアプリへの必須ツール Instruments を使いこなそう
  • Sleipnir for Mac のパフォーマンスを大幅に改善するためにしたこと

    こんにちは。 Sleipnir for Mac 開発担当の宮です。 Sleipnir for Mac は 1/24 にデザインを刷新したメジャーアップデートをしました。 実はデザイン面の変更だけでなく、実装を大幅に改善しており、体感できるレベルでパフォーマンスが上がっています。 今回は、その Sleipnir for Mac でパフォーマンスを大幅に向上させるために取り組んだことを紹介します。 1. できるだけ別スレッドで ネットワーク通信のような処理であれば、自然と別スレッドで実行するのですが、ちょっと遅いかもぐらいであればメインスレッドでやってしまいます。もしその処理が0.1秒、0.05秒ぐらいでもかかっていれば、使っていて引っ掛かりを感じてしまいます。 体感速度を上げるには、こういった処理をどれだけ別スレッドに回せるかが大事になってきます。 ■ テキストサイズの計算 自前でレイアウ

    Sleipnir for Mac のパフォーマンスを大幅に改善するためにしたこと
  • Cocoa勉強会201303公開用pdf

    The document outlines key SEO and content marketing trends for 2024, emphasizing the impact of AI, the importance of E-E-A-T (Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness), and a shift towards user-centric content strategies. It advises against focusing on outdated trends like voice search and stresses the need for creating value-driven, authoritative content. Additionally, it highlig

    Cocoa勉強会201303公開用pdf
  • Mac OS X のキーボードショートカット

    Macのキーボードショートカット 特定のキーを組み合わせて押すだけで、通常ならマウスやトラックパッドなどの入力デバイスが必要な操作を実行できます。アプリはそれぞれ独自のショートカットを設けている場合があります。あるアプリで機能するからといって別のアプリでも同じショートカットが機能するとは限りません。 キーボードショートカットを使う 切り取り、コピー、貼り付け、その他の一般的なショートカット スリープ、ログアウト、システム終了に関するショートカット Finderとシステムに関するショートカット テキスト編集に関するショートカット アクセシビリティに関するショートカット アプリ固有のショートカット 関連情報 キーボードショートカットを使う キーボードショートカットでは、1つまたは複数の修飾キーを使います。メニューでは、修飾キーが以下のような省略された記号で表記されています。 Fn(Functi

    Mac OS X のキーボードショートカット
  • HMDT

    中日・日中辞典【第3版】 速く、正しく、美しく。 辞典としての機能はもちろん、アプリならではの進化を遂げた最強の中日・日中辞典アプリ。

    HMDT
  • http://hmdt.jp/cocoaProg/index.html

  • Member Center - Apple Developer

  • Embarcadero Blogs - Developer Tools - IDERA Community

    In my previous post I focused on InterBase 2020 and outlined five good reasons why InterBase should be your next database engine. In this post I want to look at five awesome additions to Delphi that help you write lean, modern and fully compliant Win...

  • Technical Note TN2267: Video Decode Acceleration Framework Reference