タグ

2006年7月31日のブックマーク (9件)

  • イミフwwwうはwwwwおkwwww ライアンですが、場車内の空気が最悪です

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    mahal
    mahal 2006/07/31
    何か、げんなりしてしまったよ。(苦笑
  • mumurブルログ:【東京新聞】世論誘導に失敗した我々はジャーナリズムの非力を自省しています

    長梅雨がやっと明けるかと思えば目前に鎮魂の八月。「靖国」がまた騒々しい。逆に政権党の総裁選は低調ムードで、はや消化試合の趣。なんて、アンバランスな。 皇居に近い千鳥ケ淵の戦没者墓苑を訪ねました。「拡充」話がひょっとして物になるか、とも思って。 人影まばらな六角堂。献花台で白菊を一、手向けてきました。 納められているのは遺族の元に戻れない戦没者三十五万人余の遺骨。太平洋戦争海外にあって命を落とした二百四十万人の一部です。 お堀に沿う緑陰を少し歩けば靖国神社。並行して走る一方通行の狭い車道はタクシーの絶好の“休憩所”になっていました。 ■ 静寂こそがふさわしい 毎年八月十五日、武道館での追悼式に先立って歴代首相はたいてい参っています。小泉さんも。なにかと大騒ぎになる靖国とは違って、静かにつつましやかに慰霊の儀式が営まれます。もちろん、無宗教で。 墓苑拡充話は、三十代の女性記者が七月十八日

    mahal
    mahal 2006/07/31
    世論誘導はやってもいいつーか、やらないでメディアが出来るんかとは思うのだけど、自らがある種の「権力」と看做されてるから反権力として信頼されてないことにまだ無自覚なのかよみたいなアレ感は残る。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    mahal
    mahal 2006/07/31
    確かに、あの規模でブランド力トップ100に3つも入れてるような国だったら、もう「上がり」に近いと言う見立てのほうが正確かも。
  • 祖国について - Arisanのノート

    引き続き、岡真理の『記憶/物語』を読んで。 もうひとつは、の最後のところで「祖国」ということについて書いてあって、ぼくもずっとこの言葉をテーマにして文を書こうと思ってたので、たいへん入っていきやすかった。 とくにガッサン・カナファーニーの『祖国とは, このようなことのすべてが, 起きてはならないところなのだよ』という言葉を引いて語られる次のような述懐。 祖国とは, こうした<出来事>のすべてが決して起きてはならないところだとしたら, この国は, わたしにとって祖国であるのだろうか.(p109) これはぼくは、朝鮮語を勉強するようになってから、ずっと感じてたことだった。 というのは、大韓民国とか朝鮮民主主義人民共和国という言葉に対応するものとしては、自分にはたしかに日国という帰属があるのだが(他者から見れば否応なくそうだろう)、国名でなく、朝鮮語とか朝鮮人という場合の「朝鮮」という言葉に

    祖国について - Arisanのノート
    mahal
    mahal 2006/07/31
    祖国が必要ないと思っている人でも、多くの場合大なり小なり国家という存在に陰に陽に恩恵を受けているわけでもあるけど。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060729k0000e040046000c.html

    mahal
    mahal 2006/07/31
    中京女子男子大学とかにすればいいと思います。
  • http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200607/sha2006073101.html

    mahal
    mahal 2006/07/31
    4000~5000億ねぇ。まぁ負の遺産の解消ってのは結構な負荷、とは言え。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000091-kyodo-soci

    mahal
    mahal 2006/07/31
    言った言わないの問題は結構ありそうで、余程提訴できるほど証拠を集めたのだろうか、ということがむしろ気になった。
  • 江の島にオーロラ出現,飯田産業が人工オーロラ発生装置を開発

    住宅メーカーの飯田産業は,大阪市立大学大学院工学研究科 教授の南繁行氏と共同で,人工的にオーロラを発生させる装置を開発した。2006年8月1日から,同社施設の「江の島アイランドスパ(えのすぱ)」の2階プールサイドに夏休みの目玉企画として展示する。 江の島に展示する人工オーロラ発生装置の外形寸法は,縦2.2m×横2.8m×奥行き1.4m程度。真空に近い状態に保った筐体の内部に電子を放って人工オーロラを発生させる。物のオーロラと同じように,酸素や窒素に電子がぶつかって光を発するという。金属筐体の一部分が透明のアクリル樹脂でできており,そこから人工オーロラを見ることができる。 これまでの人工オーロラ発生装置は,レーザー光線などを使って疑似的に作り出したり,真空放電現象を使っていても小型だったりした。今回の装置は,単に光るだけでなく,11色の多彩な光を放ったり,カーテン状にゆらめいたりすることが

    江の島にオーロラ出現,飯田産業が人工オーロラ発生装置を開発
    mahal
    mahal 2006/07/31
    早野さんをジュビロの監督にしてダジャレによる局地的な極地状態を作り上げてオーロラを発生させるそうです(寒
  • A Global Projection of Subjective Well-being: A Challenge to Positive Psychology?

    Reference for this article:  White, A. (2007). A Global Projection of Subjective Well-being: A Challenge To Positive Psychology?  Psychtalk 56, 17-20. A Global Projection of Subjective Well-being: A Challenge to Positive Psychology? Adrian G. White, University of Leicester  Rarely in recent years has a development in the field of academic psychology captured such widespread at

    mahal
    mahal 2006/07/31
    色々とツッコミどころを探す価値はありそう。