タグ

2007年10月23日のブックマーク (10件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mahal
    mahal 2007/10/23
    日本人先発投手の不首尾に関してはやはりローテーション観の違いが大きな障害かもとは思う。1回投げるだけの投手は岡島にしてもアレ様にしても普通以上に通用する訳で。
  • 【修正版】組曲「ニコニコ動画」 競馬Ver.

    組曲『ニコニコ動画』の競馬替え歌versionです。30000再生5000米ありがとうございますありがたいことに歌ってくれた方がいます→sm2431294 / sm2506689 / sm2929708 / sm3786254 まだ一部ですがフルサイズ版も作ってみたボーカルなし/あり→その1sm4079485/sm4096179 その2sm9410162 収録馬も増加してますw そのほか作品→mylist/3604280

    【修正版】組曲「ニコニコ動画」 競馬Ver.
    mahal
    mahal 2007/10/23
    個人的にはエアグルーヴ~テイエムオペラオーの辺りが好きだな。/ナイスオチ。
  • 台湾人が日本語アニソン大合唱 「ニコ動」が生む国際交流

    「ニコニコ動画」で台湾がブレイクしている。台湾人258人がそろって日のアニメソングを合唱したとする動画が、掲載から3日で12万回以上も再生された。「台湾めちゃくちゃ好きになった」「台湾サイコー!」などといったコメントが、日人ユーザーから数多く寄せられている。 動画をアップロードした台湾人(うp主)も、日人からの歓迎の声に応えて別の動画をアップ。ニコ動を拠点にした国際交流が進んでいる。 20日にアップされたのは「せっかくだから台湾人258人で一緒に組曲『ニコニコ動画』を歌ってみた!」というタイトルの11分間の動画。説明文などによるとこの動画は、台湾の国立大学「中央大学」のアニメ部「中央動画社」が台湾各地のアニメファンを集め、14日夕方に中央大学講堂で開いたイベント「歌謡祭」の様子を収録したもの――のようだ。 動画では、ニコニコ動画で人気のアニメソングを組み合わせた「ニコニコ組曲」を、講

    台湾人が日本語アニソン大合唱 「ニコ動」が生む国際交流
    mahal
    mahal 2007/10/23
    昨日聴いた。感想:「うるせぇ(笑)」。
  • The Japanese ninja skirt that turns into a Coca Cola machine to ward off attackers

    mahal
    mahal 2007/10/23
    コカ遁の術。因みにコカドンはペプシマンの天敵。
  • ダブルチーズバーガーよりチーズバーガー2個買った方が良くね? カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/21(日) 23:59:30.20 ID:jd2G2CNu0 Wチーズ・・・260円 チーズバーガー・・・100円 どうしてもダブルで挟みたかったら片方のハンバーグとチーズ取り出せばいいだけじゃん それでも金余るくらいだ ダブルチーズバーガーわざわざ買う奴ってバカじゃね? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

    mahal
    mahal 2007/10/23
    途中からいい感じでカオス。/ところで、チーズバーガー2個頼んで店員の目の前で開封し、手で片方の具を取り出し、丁寧にバンだけ突っ返すことが出来たら、僕は君を真の漢と認めよう(誰に言ってるんだ
  • ちょwww国防www:アルファルファモザイク

    31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

    mahal
    mahal 2007/10/23
    タネも仕掛けもなさすぎる(笑)。/注)アザラシの顔ではありません。
  • https://anond.hatelabo.jp/20071023213329

    mahal
    mahal 2007/10/23
    中間搾取の果てに……というお話、なのかな。
  • 現状のネットユーザはwebの進化を歓迎しないのではないかという妄想: あんたジャージでどこ行くの

    ふと思った。 webが進化する、あるいはインターフェイスが進化するというのはどういうものなのか、具体的には創造しにくい。 10年後、自分がどういう風にwebと接しているのか、ということを考えると、よく分からない。 しかし、なんとなく、漠然と思うのは、webが一般社会にもっと浸透し、それこそブラウザなんて要らないくらいに生活にとけ込んできた時、「リアルでは大して人気もないのに、web上では名前が売れているような人」なんていうのは居なくなるのではないか。 リアルで人気のある人がwebでも人気者になる、というのが、究極のweb社会なんじゃないかという。逆もあろうとは思う。webで得た人気が実社会に及ぶ。それもあるだろうけど、多分、そっちのケースは稀だろう。 webやらネットワークが究極まで進化すれば、リアルとバーチャルの敷居が無くなる、というのは当たり前のようだけれど、しかしなんとなく思ったのは

    mahal
    mahal 2007/10/23
    こういう風に考えることはある。一方で、id:essa氏みたいに全く逆の考え方をする人もいたりで、それはそれで面白い。
  • ユメのチカラ: 開発工程を別々に担当してはいけない

    古典的なウォータフォールモデルでは、ソフトウェア開発を要求仕様分析、概要設計、詳細設計、実装(コーディング)、内部テスト、統合テスト、運用、保守みたいな工程にわけ、通常は各工程を別々の人が担当するというような方法がよくおこなわれている。 特に、要求仕様の分析、概要設計などは上流工程などとよばれていて、詳細設計、実装とは別の人ないしは組織が担当する。実装とかテストは下流工程などとよばれている。 よくあるパターンとしては元請けが上流工程を、下請け、孫請けが実装やテストなどを担当し、人月単価も下流の方が安い。 ウォーターフォールモデルでは各工程毎に成果物(仕様書や各種ドキュメント、プログラム)が大量に生産される。各フェーズ毎に定義された成果物がそろってから次のフェーズに移行するというのが建前なので、各フェーズでのドキュメントはどうしても冗長になりがちである。 一度固定した文書は次のフェーズで変更

    mahal
    mahal 2007/10/23
    恐らく、COBOL辺りで「コーディングなんて手を動かすだけの肉体労働」という概念が定着したことにより、下流と上流の単金に格差が出来たことが諸問題の背景にあるのではと愚考する(ってほど理解してないけどw
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    mahal
    mahal 2007/10/23
    てな訳で、おめっとさん。5回2死から粘られながら三振で切り抜けた松坂、エラーでピンチを迎えた7回岡島のゲッツー、どちらもなかなかカッコよかった。