タグ

2008年6月30日のブックマーク (9件)

  • あなたの名前が武器になる 「武器ジェネレータ」

    名前などテキストを入力すると、文字がアニメーションで変形し、剣や斧などの武器に変わる「武器ジェネレータ」というサービスが公開された。名前の文字によって武器の曲線が変化するため、テキストによって異なる武器が生成される。 平仮名やカタカナ、アルファベットで10文字までのテキストを入力すると、文字がアニメーションして変形し、武器の形に。攻撃力も1~100の100段階で判定する。 試しに「ITmedia」と入力すると「ITmediaサーベル」ができた。かっこよくて強そうだが攻撃力はわずか4。攻撃力の平均は25らしいから、ちょっと弱すぎてがっくりだ。人物名ではどうかと「おかだゆか」でやってみたところ、これまた強そうな細長い斧「ハルバード」に。だが攻撃力は3と、ITmediaより弱かった。 名前を入力するだけで相関図を生成する「相関図ジェネレータ」など、さまざまなジェネレーターを開発・公開してきた開発

    あなたの名前が武器になる 「武器ジェネレータ」
    mahal
    mahal 2008/06/30
    しかし「ねとらぼ」は、余り鍛えられてないITMedia読者から見ると、毎回ゆかたんが書いてるとしか思われないのだけれど、何故に無記名記事なのだろうか?
  • stakilog - (四回目)1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた

    恒例のアレです。 形式は前回と同じですが、一点変更として、数式がかなり重くなっているので、数式を解除した軽量版を同梱してあります。HTMLで直でうpして欲しいとの要望もありましたが、全部貼ろうとするとWordPressがイヤイヤするので…。抜粋しようにもどこがホットな部分なのか微妙なので、とりあえず今回はこのままとさせてもらいました。後抜粋してもtableにすると重いです。 #見栄えが簡単に選択出来る、ごく簡単なWebアプリ化すべきなんでしょうねえ。つか一見さんだと既に何のデータか一瞬ではわからないかも知れない…。 ファイル:star_research_200806.zip 05/31 (三回目)1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた 04/30 (二回目)1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた 03/30 1000ブクマ以上のブクマユーザーの被

    mahal
    mahal 2008/06/30
    id:jt_noSke氏のダジャレの壁を越すのは容易ではないと心得ました。
  • ザビエルが来た! - 玄倉川の岸辺

    やっぱりザビエルだよな! あいつはイカしてるよ!! 最高!!! ……などと妙に興奮してしまった。小学生か俺は。 asahi.com(朝日新聞社):卑弥呼は正解99% 歴史の人物、業績は?小6など調査 - 社会 日歴史上の人物はどんな業績を残したか。小学校6年生では卑弥呼や外国人の正答率が9割を超えた一方、幕末~明治に活躍した政治家は軒並み5割以下だったことが、国立教育政策研究所が27日公表した調査結果で分かった。研究所は「近現代史では登場人物が増え、特徴的なエピソードを教えるのが難しくなる。特に明治以降は工夫が必要だ」と分析している。 この調査は社会科の理解度を調べるのが目的で、07年1~2月、全国の小6生6665人と中3生9394人を対象に実施された。 小学校の学習指導要領に明記された42人の業績を示し、どの人物なのかを選ばせる問題では、「邪馬台国の女王になった」卑弥呼が正答率トップ

    ザビエルが来た! - 玄倉川の岸辺
    mahal
    mahal 2008/06/30
    フォン・ジーボルトを主人公にした大河とかは、普通に見てみたいです>id:enemyoffreedom氏/チャヴィエル様は、口からボソボソと「満ち足りております」という文字を吐いてる辺りもポイント高し。
  • サバイブSNSが駄目だと思うたった一つの理由 - 煩悩是道場

    雑感 助けられたいと思っている人より助けたいと思っている人のほうが目立っている、もしくは結果的に目立っている。貧困者がマッチョのお話や思想を有り難がってるようじゃ貧困は解決しないだろ。id:reponは貧困者ではなかった あ。三つあった。まあいいか ◆此処から追記。サバイブSNSに入ってみて、想像以上にマッチョ、というか私がマッチョと認識するような著名な人がいるのを見て此処は一体誰の為のSNSなんだ、と思った。著名かどうかは別にしてコミュニティが馴れ合い状態、というか「一部の人」で回ってる感が強かった。「助ける人クラスタ」と「助けられる人クラスタ」に明確に別れている、スクールカーストのような気味の悪さを見た。 サバイブSNSというソリューションが強者と弱者というクラスタを創出し、その共依存によって成立する空間である、というのは一体何の皮肉なのだろう。そもそもサバイブSNSにいるマッチョな人

    mahal
    mahal 2008/06/30
    原稿料から源泉徴収されないの?>id:y_arim
  • 承認を勝ち取るコスト - raurublock on Hatena

    むっ。似たようなことを書こうと考えてたとこだったけど、マッチョの権化に先に書かれてしまった。 難認簡接型社会「日2.0」へようこそ (404 Blog Not Found) その意味において、現代は接続開始コストがべらぼうに安くなった代わりに、接続強化コストがべらぼうに高くなった時代とも見なせる。マイミク1000人カレカノなし、もう充分みくみくにされてますってわけである。 なぜそうなったのか。かつてあった「強制承認」(forced recognition)が「うざい」ということでゼロに近いところまで減ったからだ。地縁血縁と言い直してもよい。そこには承認がある代わりに、「貴様かくあるべし」という呪縛(bind)もあった。代替不可能の見返りに変更不可能でもあったのだ。「そんなのつきあっていられるか」と反旗を翻したのが、団塊の世代。「大きな社会」との戦いには敗北した彼らではあったが、「小さな社

    承認を勝ち取るコスト - raurublock on Hatena
    mahal
    mahal 2008/06/30
    フロムの「自由からの逃走」以降に自由を得た戦後日本では、「逃走」のフェーズに入った時に国家主義に依存する訳にも行かず、結果として「努力からの逃走」で停止してしまう層がいるのかも、と言ってみる。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mahal
    mahal 2008/06/30
    大本営からラッパが鳴っているらしい。
  • やる夫で学ぶマーケティング 無題のドキュメント

    無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! やる夫がゴミ問題に興味を持つようです 癒されるAA貼ろうぜ あたしニート ツナ缶のうまいい方教えてくれ 女子アナ画像ください!!!!! 漢字怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 0 0 8 年 最 も 笑 っ た ス レ タ イ 東大卒無職だがなんか質問ある? スーツ姿の女性の画像が欲しい 花山薫ちゃんてどんな娘なんですか? おすすめのエレクトロニカ教えてちょ おい、志村けんのブログがギャルみたいになってるぞw 古畑任三郎があの村へやってくるそうです む ろ ふ し の

    mahal
    mahal 2008/06/30
  • 「悪玉コレステロール」、低すぎると逆に死亡リスク増大:Garbagenews.com

    2008年03月30日 12:00 4月から始まる「特定健診・保健指導(メタボ健診)」でも新規に検査対象とされ、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクを高める悪玉コレステロールと分類されている「LDLコレステロール」。このLDLコレステロールが低いほど死亡率が高まることが富山大学の浜崎智仁教授(脂質栄養学)や東海大学の大櫛陽一教授(医療統計学)らのグループによる疫学調査で明らかになったという。LDLコレステロールが当に「悪玉」なのかどうか、あらためて論議を呼びそうだ([参照記事:毎日新聞])。 大の発表リリースがインターネット上に見つからないので各報道の記述に情報ソースを求めることになるが、それによると研究グループは神奈川県伊勢原市で1987~2006年に2回以上住民健診を受けた約2万6000人を平均8.1年追跡。LDL値ごとに7群に分類し、死亡率や死因との関係を統計学上の見地から調べた。すると

    mahal
    mahal 2008/06/30
    弁当じっちゃが以前「低コレステロールは短命」と言い切ってた。
  • 承認欲求って昔から政治権力や宗教の源泉だよ - 雑種路線でいこう

    現代日が非承認型社会なのか、だいたい社会が承認を担保してくれることを期待してる奴ってキモくね、とか思うけど。承認って妙にネットワーク効果があるよね。誰かから認められ、そういう評判があると他の誰かからも認められやすいし、誰かから認められたという自信に裏打ちされた行動が、他からの承認を勝ち取ることもある。だから簡単にポジティブ・フィードバックでベキ法則風に分配されてしまうし「どーせ承認されないし」的ジタバタをやったところでハリネズミ症候群となってしまったり、そもそもエントリーポイントどこ?的な話はある。 この問題、決して昔が良かったとは思えないんですよ。昔からの承認って職能的なところは社会的地位に紐づいていて人にはどうしようもなかったりしたろうし、人格的なところは村社会で非常に狭いところに押し込められていただろうから。そういう諸々が郊外化で崩壊して、団塊世代がヒューマニズム的な教育観を持ち

    承認欲求って昔から政治権力や宗教の源泉だよ - 雑種路線でいこう
    mahal
    mahal 2008/06/30
    確かに、承認要求が高度化した社会ってある種の全体主義的な高揚があってキモい可能性は否定出来ない向きは多かろうかと。