タグ

2012年6月20日のブックマーク (8件)

  • ギリシャ人20人と話しました 続き

    http://anond.hatelabo.jp/20120619092231 もちろん私も全面的にギリシャ人は悪くないと思っているわけではありません。思うところをギリシャ人にぶつけてみましたが、論理立ててきちんと話せる人はそんなにいないんですよ。 日人でも、消費税上げると言えば「それはやだなあ」という人が多いはずで、じゃあ、どうすると聞いたところで、論理立ててどうこう言える人はほとんどいないですよね。それと同じで、ギリシャ人の政府が悪い、外国資が悪い、IMFが悪いというのも、直観的な話であって、「私たちが悪いのではないのだから、外部に悪い原因があるに違いない」という感覚的な見方が大半です。 いや、統計的にはこうなっていて、こういう構造的な問題があってというレベルで話せた人は、例の経済学者と日に住んでいた人だけです。 日語を勉強しているという大学生は、彼は母親がドイツ人で、ギリシャ

    ギリシャ人20人と話しました 続き
    mahal
    mahal 2012/06/20
    現在に連なる中世ギリシャの中心はアテナイやオリュンポスではなく未だムスリムに支配されるコンスタンディヌポリスであり、その意味で国家としてのコアが無い状態で国民国家が作られてしまったとも。
  • 原監督:「ファンの皆様へ」 談話全文- 毎日jp(毎日新聞)

    プロ野球・巨人の原監督が20日、球団を通じて、「ファンの皆様へ」と題して発表した談話は次の通り。 ファンの皆様へ 1988年ごろ、私はある女性と関係を持ちました。女性とはまもなく連絡を断ちましたが、それから約18年後、監督に復帰して1年目の2006年8月、プロ野球と関係ある人物から電話があり、『あなたの女性問題に関する日記がある。公になれば球界は大変なことになる。表に出ないように私に任せてほしい』と言われました。 ゆすられていると思い、不安を感じた一方、私を助けてくれるのだとも解釈し、要求された現金を渡しました。悩んで悩んで悩み抜いての苦渋の選択でした。私の個人マネジャーとは『これで終わりにならない時には球団に相談し、警察に届け出よう』と話し合いました。 その後、動きはありませんでしたが、2009年、別の男から球団に電話があり、『女性問題のことを書いた日記が監督の手に渡ったはずだ。それを返

    mahal
    mahal 2012/06/20
    指HARA(小指的な意味で。
  • ギリシャ人20人と話しました

    今年に入ってから、フェイスブックであたって、スカイプやメールを通して、ギリシャ人20人と話しました。実際に話した人数はもっと多かったのですが、相手の身元がはっきりしているのがそれくらいということです。 使用言語は英語、ひとりだけ1970年から1985年にかけて日に在住していたと言う人がいたので、その人とは日語で話しました(その人は英語よりも日語で話す方が楽だと言っていたので)。 高校生から年金生活者まで、多岐にわたります。経済学者も含まれています。 私がこれを行った理由は、日にいるとどうしてもギリシャ人に対して辛辣な見方になってしまうので、もし自分がギリシャ人だったらどう感じるだろう、そこにはまた別の感じ方があるのではないかと思ったからです。 大雑把に言うと、おおむねこんな感じ方が主流でした。 自分たちは今までと同じ生活を送っていただけで、特別贅沢をしたわけではない。きちんと働いて

    ギリシャ人20人と話しました
    mahal
    mahal 2012/06/20
    バブルが人を豊かにしてても、人の側は案外気付きづらいもんで。2010年代の日本の若者は、1980年代の日本人は風呂に札束浮かべるような生活してたと妄想するだろうが、庶民は豊かさをそう実感してなかったもんよ。
  • リベラル派は何でそんなに高みの見物で居られるのだろうか - Munchener Brucke

    次の選挙では、民主党が大敗するのは確実で、自民党と維新が保守色を鮮明にして票の奪い合いを行う。何れの政党が勝っても、恐らく戦後政治史上もっとも保守的な政治体制ができるのは確実である。 もちろん脱原発も進まず、消費税も増税され、TPPも推進される。何の勝算もないばかりか、下野前のかつての自民党から民主党政権までやってこなかった、かなり急進的で保守的な政策が次々と可能性が高い。 そんな状況が目前にあるのに、リベラル派は何でそんなに高みの見物で居られるのだろうか。 社会党か共産党を支持。躍進することを期待している。 民主党代表戦で小沢グループが主導権を握り、民主党が政権交代直後の理念を重視する体制に戻ることを期待している。 小沢一郎が中心となり、政界再編によって新たな政党が誕生することを期待している。 それ以外で新たな政治グループが萌芽することを期待している。 いっそ民主党政権からより保守的な政

    リベラル派は何でそんなに高みの見物で居られるのだろうか - Munchener Brucke
    mahal
    mahal 2012/06/20
    「サイレントテロ」とかドヤ顔してるというのが、正確な気も。
  • 山田正紀氏と笠井潔氏による「輪るピングドラム」考察

    「輪るピングドラム」について、山田正紀氏と笠井潔氏が深夜に考察されていたのでまとめました。 ・6月21日に両氏が考察された分を追加しました。(6/22) ・6月22日に両氏が考察された分を追加しました。(6/23)

    山田正紀氏と笠井潔氏による「輪るピングドラム」考察
    mahal
    mahal 2012/06/20
    「愛であり現実」ではないかなぁ。ある種の非現実的な「世界を救う愛」「世界を滅ぼす力」という超越的な何かが否定された先にある救済の手段たる愛として、ピングドラムが提示されてるというか。
  • いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される

    いつもの朝、慌ただしい朝の支度を終えて、ひとりの女子高生が家を出て学校に向かう。どこの国でもある日常だ。 パキスタンでも多くの女子高生がいるし、みんな学校に行ったり、友達と遊んだりして普通の日常を送っている。 しかし、パキスタンと先進国では違うことがある。それは何か。 2012年4月29日。ひとりの女子高生に向かって、いきなり殺人機械が飛んで来た。その殺人機械は、なぜか彼女を「テロリスト」と認識する。 そして、ミサイルを撃って、彼女を爆殺し、肉片として飛び散らせるのである。ミサイルは2発撃たれた。彼女は、即死だっただろう。 いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される。これは現実だ。 アメリカの攻撃用の軍機の30%近くは無人機に 女子高生を無慈悲に殺す殺人機械とは、いったい何だったのか。そして、それは誰の持ち物だったのか。 アメリカが飛ばしている無人機「プレデター」「リーパー」

    いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される
    mahal
    mahal 2012/06/20
    これもう、国家間の条約で禁止したところでテロリストをはじめとする非対称戦サイドで使われたら、止める手立てがなくなっちまうしなぁ。
  • ムバラク前大統領「臨床死」…国営通信 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=田尾茂樹】エジプト国営通信は19日、同国のホスニ・ムバラク前大統領の心拍が停止し、臨床死したと報じた。 84歳だった。強権手法で約30年に及ぶ長期政権を維持し、「現代のファラオ(古代エジプトの王)」と呼ばれたが、反体制デモの拡大で2011年2月に辞任。今月2日にはデモ隊殺害の罪で無期懲役の判決を受けていた。

    mahal
    mahal 2012/06/20
    ある意味、現代のミイラというか。/しかし実際病死だとしても、歴史の文脈としては「憤死」としか言い様がないよな。
  • 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、はやめたほうがいいのでは - 常夏島日記

    中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事 - 47NEWS(よんななニュース)とその感想欄、また、橋下市長らが中之島図書館廃止へ - 社会ニュース : nikkansports.comとその感想欄を読んで、さすがに違和感を覚えたので。 いずれの感想欄も、図書館を廃止することを批判しているように思うのですが、このアイデアの構想段階ではこういう記事が出ています。 橋下市長が「素晴らしい歴史的建造物で、図書館である必要はない。美術館利用はできないか」と、松井知事に検討を呼びかけた。府市特別顧問で、府市統合部の都市魅力戦略会議座長の橋爪紳也・府立大教授も同調した。蔵書を府立中央図書館東大阪市)、市立中央図書館(西区)に移し、にぎわい施設として活用する構想で、今後同会議で具体的に検討する。 橋下市長も絶賛、重文・中之島図書館を美術館に : 住宅不動産ニュース : ホームガイド : YOMIUR

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、はやめたほうがいいのでは - 常夏島日記
    mahal
    mahal 2012/06/20
    蔵書の維持とスタッフの適切な雇用継続によって書籍の利用におけるサービスダウンが発生しなければ廃止自体は問題ないのだけど、基本それをしないことをポピュリズム的に利用する政権だしな、と考えると。