タグ

2013年2月26日のブックマーク (9件)

  • 性懲りもなく医療保険に加入しようとする人へ。

    http://iryohoken.noor.jp/ 読んだ。 医療保険が要るか要らないかについて未だに議論している人がいるので驚かされる。 まあテレビをつければガンガンCMが流れてくるし、雑誌では根拠不明な特集やランキングばかりやっているので惑わされるのも仕方ないが、 それでもやっぱり無駄金を使うことになるので考え直すことをお勧めしたい。 こういう話をすると、保険会社に何か恨みでもあるのか等と聞かれるが、別にそういう訳じゃない。 ただ自分は、2005年~2007年に明るみになった例の不払い事件を忘れていなくて、あれから保険会社が悔い改めたとはとても思えないのだ。 たとえば、特約の請求の仕方。 なぜ特約の請求は一つひとつ個別にしなくてはいけないのか理解に苦しむ。 女性が女性疾病特約を追加していて、乳がんで入院した場合、女性疾病特約で上乗せされるはずの保障は、基の入院保障とは別個で請求しなけ

    性懲りもなく医療保険に加入しようとする人へ。
    mahal
    mahal 2013/02/26
    根本的には、現代の本朝で60そこらで死ぬか死ぬかと思う大病にならぬ限りは勝てないバクチは分が悪い、とは思う。一方で、保険の代替としての「生きる方に張るバクチ」の常道も、今一つピンと来ないのだけど。
  • 中島聡氏のCSISへの面白記事について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    安倍晋三首相が訪米中にCSISで講演をしたんですけど、なんぞCSISについて不思議な言説が出ておりました。 安倍総理に講演の場を与えたCSISとは何か http://blogos.com/article/56980/ なんでこんな陰謀論が、日の側から出てくるのか分からんのですが、CSISはイエスズ会発起のむしろ中道的なシンクタンクであって、ネオコンのフロントとみなす人間はあまりいません。何か変な引用先がありますけど、あんま参考にならんのではないでしょうか。 っていうか、ジャパンハンドラーズとか書いてあって、ベンジャミン臭や副島臭が凄くするんですけど、CSISに限らず軍事研究をしているシンクタンクなどが回転ドアになってポリティカルアポインティーのウェイティングサークルになっているのはアメリカ政治であれば当然のことで、何でこんな陰謀論になっちゃうのか理解不能です。 そもそも、アーミテージ氏自

    中島聡氏のCSISへの面白記事について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mahal
    mahal 2013/02/26
    日英のウィキペを比較すると、enでは「超党派 bipartisan」となってる反面、jaでは「保守系」と書かれてる辺りが、笑う所ではあり。
  • Ethics of prize-winning photo debated

    mahal
    mahal 2013/02/26
    マグナムの写真家によるクソみたいな写真が「治安悪い街を自警する元海兵」という偽キャプションで賞まで獲ってしまった事案。色々あるが、まず言わせろ。その締らないピザが元海兵隊員だと、何故信じた?wwwwww
  • 91円まで一気に爆下げした深夜のドル円スレの様子 まさに阿鼻叫喚 : ゴールデンタイムズ

    121 :Trader@Live! :2013/02/26(火) 02:17:28.69 ID:dsz4XqR5 あんぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ 135 :Trader@Live! :2013/02/26(火) 02:20:51.84 ID:dsz4XqR5 戻ってください。神様仏様 73 :Trader@Live! :2013/02/26(火) 06:07:43.45 ID:PGUwVB1V イタリア改革派勝利→ユーロ撤退、リラ復活→ユーロ信用ガタ落ちで円が買われる こういうこと? 131 :Trader@Live! :2013/02/26(火) 02:20:03.33 ID:dsz4XqR5 もどるよな?… やばいわ… 150 :Trader@Live! :2013/02/26(火) 02:27:28.04 ID:dsz

    91円まで一気に爆下げした深夜のドル円スレの様子 まさに阿鼻叫喚 : ゴールデンタイムズ
    mahal
    mahal 2013/02/26
    イタリアで野党が勝ったらユーロ爆下げするし、その可能性はそこそこなレベルで存在するとか昨日時点で靴磨きのバイトでも知ってたと思うのに、素で寝てたとかネタにも程があるだろwwwwww
  • 伊総選挙:ベルサニ陣営が勝利か、国民は大衆迎合排す-調査 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    伊総選挙:ベルサニ陣営が勝利か、国民は大衆迎合排す-調査 - Bloomberg
    mahal
    mahal 2013/02/26
    しかし、イタリアの選挙制度見てると、ぶっちゃけこれが民意を反映する手段として妥当性持つと多数が合意してるのか理解に苦しむものがある。選挙制度は、難しい。
  • 身近なものが「ロストテクノロジー」になっててぞっとした

    しろいねこ999 @shiroineko999 この例は極端だが、世の中不用と思えるものでも役立つものもある。いらないモノを取り戻そうにもロストテクノロジーとなったものは数知れず。 2013-02-17 22:57:52

    身近なものが「ロストテクノロジー」になっててぞっとした
    mahal
    mahal 2013/02/26
    元々暖房器具って、豊臣ストーブとかブランド的にはニッチもいいとこな名前のイメージは強かったり。で、そんなことより銀塩フィルムとかがロストテクノロジー化するのをどうにかしよう(提案)
  • 時事ドットコム:「自分は優秀」錯覚の仕組み解明=抑うつ症状の診断に期待−放医研など

    「自分は優秀」錯覚の仕組み解明=抑うつ症状の診断に期待−放医研など 「自分は優秀」錯覚の仕組み解明=抑うつ症状の診断に期待−放医研など 心理学では、人には「自分は平均より優れている」という思い込み(優越の錯覚)があることが知られているが、この錯覚が脳内の異なる部位の連携の強弱や、神経伝達物質に影響されることが25日までに、放射線医学総合研究所などの研究で分かった。抑うつ状態ではこの錯覚が弱いことも知られており、成果は抑うつ症状の診断などへの応用が期待できるという。論文は近く、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。  放医研分子イメージング研究センターの山田真希子主任研究員らは、男性被験者24人に対し、「正直」「怒りっぽい」「温厚」などの単語を示し、自分が平均と比べてどうかを評価させる実験を実施。多くの人が平均より2割程度「優れている」と自己評価していた。  その上で、機能的磁気共鳴画像診

    mahal
    mahal 2013/02/26
    自己評価の低い人の虚勢みたいな辺りって、案外心理学的には捨象していいものなんかしらん、とか考えたり。
  • 学歴と絵の才能はあまり関係ない(けど少しはある) - ohnosakiko’s blog

    最近一部で話題になっていた件について。 やはり有村悠さんは15年前に東大に現役合格したという頭脳が足枷になっている。やらおんくらいの低知能なら、黙々と絵を描き続け、絵心がないながらも線だけは綺麗に引けただろう。東大に入れたのだからついでに絵の才能もあるに違いないと人は思い込んでいる。漫画家の多くが低学歴なのを考えれば、知能と絵心の両立が困難であることなどわかりそうなものだが、岡田斗司夫の影響でオタクをやってる有村悠さんは頭でっかちにオタやってるので、能が機能してない。痛快ビッグダディのDQNな父親は絵心があり、なかなかセンスのあるイラストを描く。そういうものなのである。 有村悠さんが売れない同人作家としてやらおんに取り上げられる|ブログ運営のためのブログ運営より 頭が良過ぎて絵が描けない、つまり学歴(偏差値)と絵の才能とは反比例するのではないかという説。それに対して、芸大生は絵の才能が

    学歴と絵の才能はあまり関係ない(けど少しはある) - ohnosakiko’s blog
    mahal
    mahal 2013/02/26
    でも、藝大な人、潜在的には教養が要求されるポジションなんで、半端な歴史や文芸辺りについては東大生より物知りなケースは多い気はするなぁ。
  • 社説:安倍首相の次のステップ

    (2013年2月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ワシントンでの日米首脳会談もうまくいった〔AFPBB News〕 安倍晋三氏は首相就任から60日経って、まだ失敗を犯していない。日の首相にしては悪くない。 2006~07年の安倍氏の首相在職期間は不首尾だったが、その後に続いた5人の首相の基準に照らすと、60日経って失態なしというのは、決して小さな成果ではない。 安倍氏は自信を持ってスタートを切った。景気を浮揚させる同氏の計画は、たとえ今のところは予想される対策を見越した市場の反応という点のみとはいえ、既に実を結んでいる。 領有権を巡る中国との論争では、断固たる態度を取りながらも、不必要な国家主義的ポーズによって事態をエスカレートさせることは避けてきた。 訪米はうまくいった。自党が依存する国内の農業圧力団体を遠ざけることなく、ハイレベルな環太平洋経済連携協定(TPP)参加に向けた交

    mahal
    mahal 2013/02/26
    このタイミングで、麻生をやや名指しで牽制する声が出て来たことを、安倍はどう受け止めるのかな。