タグ

2013年7月27日のブックマーク (7件)

  • 首相 税率上げ前提としない財政計画を NHKニュース

    安倍総理大臣は、消費税率の引き上げについて、経済情勢を見極めて、ことし秋に、引き上げるかどうか適切に判断するとしたうえで、「中期財政計画」は、税率の引き上げを前提とはしない形で、来月、とりまとめる考えを示しました。 この中で安倍総理大臣は、来年4月に予定されている消費税率の引き上げについて、「ことし秋に、法律にのっとって種々の経済指標を確認し、経済情勢を見極めながら判断していく必要がある。経済を成長させ、デフレから脱却し、同時に財政再建を進めていくことを勘案しながら、私が適切に判断していく」と述べました。 また、安倍総理大臣は、財政健全化目標を達成するための具体的な道筋を示す「中期財政計画」について、「9月上旬にロシアのサンクトペテルブルクで開かれるG20サミットに出せるよう、来年度の概算要求基準と合わせて8月に策定したい」と述べました。 そのうえで、「計画は、2015年度までにプライマリ

    mahal
    mahal 2013/07/27
    これに週明けの株とか債権の相場がどう反応するかやな。割とスルーされる方が「税率上げなくても問題ない」的な市場のメッセージにはなるのかも。
  • 「フン・セン王朝」への布石か、父の軌跡たどるカンボジア首相の息子

    カンボジアの首都プノンペン(Phnom Penh)で、父であるフン・セン(Hun Sen)首相の写真の下で選挙活動を行う、与党カンボジア人民党(Cambodian People's Party、CPP)から総選挙に出馬したフン・マニ(Hun Many)氏(2013年7月21日撮影)。(c)AFP/TANG CHHIN SOTHY 【7月27日 AFP】カンボジアで長期にわたって与党の座を維持してきたカンボジア人民党(Cambodian People's Party、CPP)は今、珍しいジレンマに直面している。数十年にわたりほぼ独力で国を治めてきたフン・セン(Hun Sen)首相という強力な政権トップの座を、誰に引き継がせるべきか。その答えは、「息子」かもしれない。 フン・セン首相は今後も10年以上は政権トップにとどまる意向を公言しているが、60歳になった今、カンボジア政界に築かれた「王朝」

    「フン・セン王朝」への布石か、父の軌跡たどるカンボジア首相の息子
    mahal
    mahal 2013/07/27
    既にカンボジアは王国な訳で、むしろ「フン・セン幕府」という方が日本人的にはすっきり来るかもしれない。
  • 【ヤンキースで再会】16年前の黒田とソリアーノがスタメンの試合wwww:<広島>:僕自身なんJをまとめる喜びはあった

    引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1374847919/ ヤンキース、カブス・ソリアーノを獲得! 米大リーグ、ヤンキースがカブスからトレードでソリアーノを獲得することで合意した。26日、スポーツ専門局ESPN(電子版)が報じた。カブスにはマイナー投手が移籍する。 37歳のソリアーノはドミニカ共和国出身で通算389塁打の右打者。プロ野球広島でもプレーした。今季は93試合で打率2割5分4厘、17塁打、51打点をマークしている。2003年まで5シーズン、ヤンキースに在籍しており、10年ぶりの復帰となる。(共同)

    mahal
    mahal 2013/07/27
    16年前の試合の記事を残してた中国新聞のアーカイヴ力と、愛甲に打たれてた頃の黒田の体の薄さに驚いた。
  • http://goodbyebluethursday.com/archives/30000870.html

    mahal
    mahal 2013/07/27
    MLBセーブ失敗数ランク(http://sportslistoftheday.com/2013/05/30/mlb-relief-pitchers-with-the-most-career-blown-saves/)見ると、1位のグス川ゴセー児も2位のロリ川フィン児も殿堂選手である訳で、繰り返しBS出来る選手ってのも一つの地位と思う
  • 自浄努力問われる海江田体制 労組依存が再編の足かせ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    参院選惨敗を受けて党の立て直しが迫られる民主党の海江田万里新体制は、日立労組出身の大畠章宏氏の幹事長起用により労働組合に依存する守りの姿勢が鮮明になった。野党再編を意識する若手や非労組系の議員の失望は広がり、かえって路線対立は激化、「海江田降ろし」は収まりそうにない。海江田代表の自浄努力も問われる。 「まず皆さま方におわびしなければいけないのは、先の参院選の結果であります…」 26日午後、党部で開かれた両院議員総会で、海江田氏は謝罪の言葉から始めた。その後、若手から容赦ない言葉が相次いだ。 「敗軍の将は引き際を間違えてはいけない。すぱっと辞めて、みんなで一丸となって前に出るのが正しい道だ」(田嶋要衆院議員) 「代表選こそが最大の総括につながる」(柚木道義衆院議員) 時折メモを取りながら耳を傾けていた海江田氏は「危機感はある。今後のプロセスを示すしかない」などと釈明を繰り返した。同時に「代

    mahal
    mahal 2013/07/27
    実際労組に依拠した政党は必要だと思うけれど、労組と相性の悪い改憲派政党が期間的には短いとはいえ両院選で続けて選挙で2/3を取った民意の中では、そういう政党を作る=選挙で戦えない、みたいな厳しさもある訳で。
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記

    引き続き、「奇跡のリンゴ」に対する批判を行います。我ながらよく飽きもせずに書き続けられるなぁ、と思いますが、一年以上温め続けたネタなので、いくらでも書けそうです。もう少し続けます。このシリーズの執筆は、私自身の農学のいい勉強になっております。 1.はじめに 「奇跡のリンゴ」は、農薬を使わないことに加えて、肥料を使わないことも売り文句となっております。厳密にはマメ科作物を植えて土壌に窒素を供給していることを明言しているのですから、これを「無肥料」と表現していいのかは大いに疑問です。もっとも、法的にも学術的にも「肥料」の定義は非常に難しいので、言った者勝ちの面はありますが。 今回は、肥料を使わない農業は可能なのか、ということを考えてみたいと思います。いきなり結論を述べてしまうと、「できない」に尽きます。肥料がなくても農業ができるのならば、なぜそもそもこの世に肥料という物が存在しているのでしょう

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記
    mahal
    mahal 2013/07/27
    もうちょい言えば、リンやカリウムに関しては何らかの「企業秘密」的なものがあって、エントリの是非はともかくそこが一つのタネである可能性、みたいなのは示してる可能性はあるんじゃないの?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mahal
    mahal 2013/07/27
    前も書いたっけ、有名な殺人事件の逃亡犯の実家に近いとこに住んでた親戚が「犯人の親、自殺したらしいよ」とか言ってて、数年後に捕まったらTVにひょこっと容疑者の親が出てきた時の、俺の「何だかなぁ」な気分。