タグ

2014年2月17日のブックマーク (10件)

  • 「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    仏パリのレストランで、ソーシャル・ネットワーク・サービスに写真を投稿するため、スマートフォンで料理を撮影する男性(2012年7月19日撮影、資料写真)。 【AFP=時事】小粋なフレンチレストランで料理の写真を撮影すると、シェフが激怒してキッチンから飛び出してくるかも知れません──。 文化に熱心なアジア人、人気の「レストラン紹介ブログ」はビジネスにも  ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)にアップするため、客がスマートフォンで料理の写真を撮ることに、ミシュランガイド(Michelin Guide)に名を連ねる店のシェフたちは、いい加減うんざりしているようだ。このような料理の写真を撮影してSNSに投稿する行為は「フード・ポルノ」と呼ばれている。 フード・ブロガーはもとより、シェフの中にも無料の宣伝になるとして写真撮影を擁護する声も聞かれるが、最近では度が過ぎているという意見が多数派

    「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2014/02/17
    「宣伝になる」という意見を見て、そこまで言うならいっそα7Rでも置いて撮った写真Wi-Fiでスマホ転送出来るとこまでサービスしたらどれくらい売上上がるんだろう…とか考えたりも。(いや、俺は行きたいがw)
  • | World Press Photo

    mahal
    mahal 2014/02/17
    恒例のアレ。今年はジブチの月光の下から第1位が。
  • 「山梨県が緊急事態なのに高級料亭で天ぷらを食べている安倍総理はおかしい」と騒ぐ人たちに見せたい1枚の写真 - 今日も得る物なしZ

    首相が作業着着て現場で陣頭指揮執ってよかったことが今までに一度だってあっただろうか。 災害対応なんて現場と専門家に任せときゃいいんだよ。 要請が来たらそれに即座に応えるのがトップの仕事であって、トップがあーだこーだ口出ししても現場はチッうっせーなとなるのが目に見えてるわけで。 天ぷらってるのが気に入らないのならお前もえよ、勝手に。 天ぷらわなかったら山梨県の雪全部溶けますとかじゃねえんだから何ったっていいだろ、アホか。 天ぷらの全仕事: 「てんぷら近藤」の技と味posted with amazlet at 14.02.17近藤文夫 柴田書店 売り上げランキング: 84,833 Amazon.co.jpで詳細を見る

    「山梨県が緊急事態なのに高級料亭で天ぷらを食べている安倍総理はおかしい」と騒ぐ人たちに見せたい1枚の写真 - 今日も得る物なしZ
    mahal
    mahal 2014/02/17
    イメージ的に、こういう場で安倍も「無能な働き者」を演じたがるタイプだと思ってたので、本件は単純に良し悪し関係なく「どゆことなんだろ」という感覚は強いかな。
  • 「大正デモクラシー」はどうして戦争を止められなかったのか/成田龍一氏インタビュー - SYNODOS

    社会運動、政党政治、普通選挙――民主主義的な言論や運動が活発に行われた「大正デモクラシー」。しかし、その後日戦争の時代へと突入してしまう。なぜ大正デモクラシーは戦争を止められなかったのか。歴史学者の成田龍一氏に話を伺った。電子マガジンα-Synodos vol.142より、一部を転載。(聞き手・構成/山菜々子) 「大正デモクラシー」とはなにか ―― 今回は、「大正デモクラシーはどうして戦争を止められなかったのか」というテーマでお話を伺えればとおもいます。まずは、「大正デモクラシー」はどのようなものだったのでしょうか。 まず、「大正デモクラシー」という言葉についてですが、これは同時代に使用された言葉でもなければ、歴史用語として定着しているわけではありません。論者によって「大正デモクラシー」といったときの時期や内容や評価が様々です。「大正」という元号と、「デモクラシー」というカタカナとが

    「大正デモクラシー」はどうして戦争を止められなかったのか/成田龍一氏インタビュー - SYNODOS
    mahal
    mahal 2014/02/17
    この辺りの「民意と帝国主義の関係」に関して、以前ほってんとりしてた「第三次産業の発展が戦争の原因説」(http://togetter.com/li/536085)みたいなのを絡めて、改めて考えると面白いのかも。
  • 【ショートトラック】メダルゼロの韓国、金メダリスト“放出”に後悔広がる +(1/2ページ) - ソチ冬季五輪2014 - MSN産経ニュース

    【ソウル=名村隆寛】ソチ五輪男子ショートトラックで、韓国国籍からロシア国籍に変えロシア代表として出場したビクトル・アン(安賢洙=アン・ヒョンス)が、1000メートルで同国初の金メダルを、1500メートルでも銅メダルを獲得。韓国では、同胞の活躍に祝福する一方、かつてのメダリストを“放出”してしまったことへの後悔の念も広がっている。 アンはトリノ五輪には韓国代表として出場し、金メダル3個、銅メダル1個を取った。今回8年ぶりにメダルを獲得し、個人としては6個目のメダルとなった。韓国男子ショートトラックは16日の時点で、メダルはゼロ。 かつて韓国ショートトラックのエースだったアンは2006年の世界選手権直後、韓国スケート連盟について「派閥の争いがひどく、選手に被害が及んでいる」と批判。「ピークを過ぎた選手と判断され」(アンの父親)、その後の代表選考の際に同連盟と対立し嫌気をさした韓国を11年に「脱

    【ショートトラック】メダルゼロの韓国、金メダリスト“放出”に後悔広がる +(1/2ページ) - ソチ冬季五輪2014 - MSN産経ニュース
    mahal
    mahal 2014/02/17
    日本のスピードスケートなんかも今回は内側のゴタゴタがパフォに響いてる感はあるが、韓国のこれなんかは、競技自体の成熟に伴う組織病みたいなものでもあるんかな。
  • 「サイドに開いた選手は捨てろ」!?風間八宏監督が唱える守備の新常識。(木崎伸也)

    今季はリーグ戦に加え、ACLも戦うことになった川崎フロンターレ・風間八宏監督。同組には増田誓志の所属する蔚山現代、小野伸二のいるウェスタン・シドニー・ワンダラーズなど強豪が揃う。 以前からひとつ気になっていた「戦術の常識」がある。 攻撃の際「サイドアタッカーがワイドに張り出して、相手のDFラインを横に広げる」というセオリーだ。 一般的に、相手が守備を整えた“待ち伏せ状態”になると、簡単には崩せなくなる。それを打開するために利用されるのが、上述のやり方だ。攻撃側のサイドアタッカーが外に張り出した位置にポジションを取ると、相手のサイドバックの注意を引きつけられる。すると相手のDFラインは横方向に引き延ばされ、守備ブロックの隙間が広がり、そこに入り込む余地が生まれる……という考え方だ。 日本代表のザッケローニ監督は、この理論の実践者である。 サイドハーフの香川真司と岡崎慎司に対して、攻撃のスター

    「サイドに開いた選手は捨てろ」!?風間八宏監督が唱える守備の新常識。(木崎伸也)
    mahal
    mahal 2014/02/17
    モイーズさんとこ相手に普通にサイド捨ててズタズタに切り裂けたらホンモノなんじゃね?(適当)
  • 1800円払ってCM(予告)を20分も見せられる映画館

    シネコンに映画を観に行くと1800円払った上にCM・予告を20分も見せられる時間泥棒な件について 強制的に悲しいCMを見せられる映画館 http://togetter.com/li/632024 (CMが入る理由)消費税増税前に実質値上げが進む映画料金 続きを読む

    1800円払ってCM(予告)を20分も見せられる映画館
    mahal
    mahal 2014/02/17
    「ー日本ニュースー 若武者 ロシアに舞う 〜平野君、平岡君、堂々のメダル獲得」みたいな感じのフリップがファンファーレと共に、みたいなのを入れたり、とか。
  • おいしそうにごはんをたべることだけが彼女の魅力だ

    俺の友だちの唯一の長所はごはんをべることだ。彼女はとてもおいしそうにご飯をべる。 奴とは共学だった高校で席が近かったから仲良くなった。 たまに呼び出したり呼び出されたりして、カラオケしたり、遊びに行ったりしている。 あの時はチンチクリンだったが、大学を卒業しようという今では、なんか成長している。色々。 「ねー、お腹すいたんだけど?なんとかしてよー」 映画館で席について、いよいよ上映開始、旧態依然としたビデオカメラを頭にかぶった男が”No! 映画泥棒!”とか言い始めた段になって、こいつはこういうことを言い出す。 当にクズだ。仕方なく無言で自分のキャラメル味のポップコーンを差し出してやる(奴のは既に空っぽだ)。 大体において話していても大したことを言わない、ボンヤリしたやつだった。おまけに鈍くさかった。 大学の講義でレポートを出さなくちゃならなくても、ギリギリになって泣きついてくる。 俺

    おいしそうにごはんをたべることだけが彼女の魅力だ
    mahal
    mahal 2014/02/17
    おいしそうに食べる美人というと正規空母が想起される風潮な昨今ですが、あんまあの人「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛」的なリアクションはせん印象はあるよな。/お幸せに。
  • 雪かきの方法論

    雪国の観点から書いてみる。 備え例年どのくらい雪が積もるか、最低気温が0度を下回るかで、備え方が変わる。 積雪の予想される地域では、タイヤはスタッドレスに替えるのがあたりまえになる。ひとりだけノーマルタイヤで走っていたら、危ないし、迷惑だからね。 職場にいたら、自動車での通勤が禁止になるレベルだ。 スコップやスノーダンプは、人による。もしものときに備えて、車にスコップを積んでおくのはいいと思う。使うのは、5年に1度もないが、帰宅時に会社の駐車場から出れなくなる悲劇を考えると安心を買うようなものだ。 この備えは、すればするほど、備えた年は雪が降らない。マーフィーの法則が発動したのか、今年は、スノーダンプやタイヤを新調したのだが、活躍のタイミングがほとんどなかった。 雪の神様へのお供えとして、毎年スコップを新しいものにすることをおすすめしておく。 雪が積もってしまったら気温が低い夜から朝のうち

    雪かきの方法論
    mahal
    mahal 2014/02/17
    文章うまいな。こういう考え方は好きだ。>「雪の神様へのお供えとして、毎年スコップを新しいものにすることをおすすめしておく」
  • 血液型採用をやめてから業績が悪くなった

    1995年(windows95が発売された年)から15年の間人事採用担当者として面接に携わってきた。私が聞いてきた質問はたった3つだけ。「あなたにとって働くとは何か」「会社と家族どっちが大切か」「血液型は何型か」この3つの質問でどういう人間かがだいたいわかる。まず1つ目の質問だが、とっさに答えが出るか出ないかで反射能力を見る。なぜなら仕事の大半が反復的なものだからだ。反射能力を素早くとっさに1つや2つ答えられるか否かでうちの会社の仕事ぶりが想像出来る。ここで哲学的とも言えるような立派なことを答えてもダメ。2つ目の質問はどれだけ会社に忠誠を誓えるか試している。私自身は家族が大事だが、公の面接という場で「家族です!」なんて答える馬鹿者を採用するはずがない。小学生でもわかる問題だ。そして3つ目の血液型。うちの会社はA型とO型、まれにAB型をとるがB型は一切採らない。SMAPはA型とO型しかいない

    mahal
    mahal 2014/02/17
    企業の採用活動において、特に現代のような情報過多で買手市場な状況では、一定のランダム性を確保するのが上策、というお話として(多分違うと思うけどw)。