タグ

2015年2月23日のブックマーク (6件)

  • 「ポスト東方」の時代 ~艦これが東方に取って代わった理由~

    長年にわたって二次創作活動や同人活動を牽引してきた「東方」ジャンルが、ここ1~2年という短期間に信じられないほどの壊滅的な衰退を迎えている。 それに代わるように破竹の勢いで急成長しているジャンルが「艦これ」だ。 今や男性向けの同人活動に携わる者で知らぬものはいないほどの一大ジャンルとなった艦これ。 なぜ艦これは東方をかつての地位から引き摺り下ろし、自ら「ポスト東方」の地位に君臨することができたのだろうか。 斜陽著しい東方Twitterなどを利用して常に最新のトレンドを肌で感じている人には今更説明するまでもないと思うが、かつて東方の二次創作が強かった各所コミュニティの現状を簡単に説明したい。 より詳しい情報は、先行する綾瀬なずな氏やありらいおん氏他の実測データや考察を参照してほしい。 pixivの「東方」タグ閲覧数は艦これが登場するまでは毎日平均約300万閲覧あったが、2013年10月頃を境

    「ポスト東方」の時代 ~艦これが東方に取って代わった理由~
    mahal
    mahal 2015/02/23
    軍クラ歴クラが軒並み本題そっちのけでゲームのツイートばっかやり出した頃から見てる老害が笑い転げて腹痛起こすからそういう文字列を発信するのはやめれw>「艦これは今まさに流行の最先端を行くジャンルなのだ」
  • <社説>与那国住民投票 複雑な民意を踏まえよ - 琉球新報デジタル

    陸上自衛隊沿岸監視部隊の配備の是非を問う与那国町の住民投票は、賛成票が過半数を占めた。島を二分した住民投票について政府は重く受け止める必要がある。 防衛省は昨年4月、住民の意見が鋭く対立する中で駐屯地の造成工事に着手した。住民の分断を深めた政府の罪は重い。投票には「もう工事は始まっている」といった意識もかなり影響しただろう。 中谷元・防衛相は投票を前に「予定通り進めたい」と述べた。住民投票に法的拘束力はないが、事前にけん制するような発言は極めて遺憾だった。 今回は永住外国人も含む中学生以上の町民が投票した。島の未来を考え、それぞれが悩み抜いた判断に違いない。ただ結果をもって、計画が町民の全面的な信任を得たとまでは言えないだろう。 与那国はもともと保守的な地盤だ。187票差がついたとはいえ、住民の複雑な思いを政府は深く理解すべきだ。 与那国島は尖閣諸島から約150キロにある。配備について政府

    <社説>与那国住民投票 複雑な民意を踏まえよ - 琉球新報デジタル
    mahal
    mahal 2015/02/23
    民意複雑度計測士の資格を持ってないので実態へのコメントは差し控えるが、為政者に容易に流用されるような言い回しを慎むのも、権力に対峙するメディアの責任かな、と。
  • Nikonの一眼レフカメラを比較する際に知っておきたい10のポイント

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 全国1億3千万のNikonファンのみなさん。こんにちは。 一眼レフカメラ欲しいけど、なんだか小難しいし、いろんな機種があるからどれ選んだらいいかわかんないという声をよく聞きます。 なるほど、たしかにそうですね。 ということで、今日はNikonの一眼レフカメラを比較する際に知っておきたいポイントをいくつかお話したいと思いますよん。 Nikonの一眼レフカメラを比較する際に知っておきたい10のポイント 1.FXフォーマット・DXフォーマット Nikonの一眼レフカメラにはFXフォーマットとDXフォーマットという2つのフォーマットがあります。 この2つなにが違うかというと、「センサー」の大きさが違うんです。センサーというのは写真の画質の良し悪しを左右する、カメラの心

    Nikonの一眼レフカメラを比較する際に知っておきたい10のポイント
    mahal
    mahal 2015/02/23
    ここで御新規さんに「ボディ内モーター」とかの説明をしなくてもいい程度には、現在のニッコール大概ラインナップのAF-S化が進んだよな…という感慨も。
  • 侵略は始まっています

    中国住み @livein_china 中国のスーパーで見つけた、中国製なのに日語だらけの製品  侵略は始まっています こうですか!? わかりません>< pic.twitter.com/G40K9g4Ojs 2015-02-22 03:08:28

    侵略は始まっています
    mahal
    mahal 2015/02/23
    関係ないが、30年前アメリカ行って、生まれて初めて目にしたPOSレジのセンサーのガラス窓の中覗いたら機械の注意書きが日本語で「おお日本語だ」と思ったと同時に「何故これが日本にないんだ」と思ったことあり。
  • 「ピケティ格差解説」TV番組に出たら、出演者がみんな「所得トップ1%に入る年収」だった  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    トップ1%に入る年収はいくらか? 先週土曜日(21日)、面白い体験をした。その日は、たまたま2件、テレビとラジオの出演があった。ともに、格差問題で、ピケティに関する話だった。筆者が、ピケティの解説(『【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資』は読める! 』http://www.amazon.co.jp/dp/4860637402/)を書いているから、お呼びがあったのだろう。 テレビはBS朝日『Live Nippon』(18:54~20:52)でテーマは「景気回復は当か?格差問題は?」、ラジオはJ-WAVE『Prime Facto』(21:00-24:00)でテーマは「もしアイドルがピケティを読んだら?」だった。 BS朝日では、最近の格差拡大を意味する以下の図がでてきた。 これをベースにして、トップ1%の人のシェアが最近拡大しているという話だ。実は、ピケティの各国の

    「ピケティ格差解説」TV番組に出たら、出演者がみんな「所得トップ1%に入る年収」だった  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
    mahal
    mahal 2015/02/23
    ゼブさんには「年収が1300万あってもサラリーマンは奴隷なのだから上位1%なんて意識がなくても仕方がない、恐ろしい恐ろしい」くらいは言って貰いたかったな。実際あの稼業って、自分の裕福さを意識しづらいと思う。
  • 沖縄の民族自決権行使を支持する - Danas je lep dan.

    米軍基地問題をはじめとする現在の沖縄の問題の源流はここにある。現在の問題とは沖縄の民意を無視してよいものと扱い、政府が一方的に強制できる対象とみなす、そんな政府と国民の態度のことだ。 米軍基地は、「外交・安保は国の専管事項」を隠れみのに、いかに沖縄にとって不当であろうと強制される。多数決原理の下、日総体としてそれを容認してきた。県という枠組みにある間、沖縄は常に強制され続けることになる。その淵源(えんげん)が琉球併合なのだ。 だとすれば、やはり自己決定権回復以外、解決の道はない。今日の世界には過去の不正義の是正を求める潮流があり、人権や自決権の重みが増している。沖縄側の主張は、丁寧に訴えれば共感を呼ぶはずだ。「米国はなぜ不正義の上に利権を確保するのか」と国際社会に訴えるのも有効であろう。<社説>道標求めて やはり自決権回復しかない - - 沖縄の新聞、地域のニュース わたしはヤマトンチュ

    mahal
    mahal 2015/02/23
    これ、ナイーブに「沖縄」というフレーズを使っちゃうと、あの細長い地域に比較的小さ有人島が並ぶ地勢に共通した地域性のロジックを編み出さないと、それはそれで色々と危うさを孕むようにも。