タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Mukke (27)

  • 祖父の尻の穴に萌えたのは初めてだ - Danas je lep dan.

    だいぶ感想書かないといけない漫画が溜まってたので一気に放出。ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックス)作者: 野田サトル出版社/メーカー: 集英社発売日: 2015/01/19メディア: コミックこの商品を含むブログ (13件) を見るゴールデンカムイ 2 (ヤングジャンプコミックス)作者: 野田サトル出版社/メーカー: 集英社発売日: 2015/02/19メディア: コミックこの商品を含むブログ (12件) を見るゴールデンカムイ 3 (ヤングジャンプコミックス)作者: 野田サトル出版社/メーカー: 集英社発売日: 2015/05/19メディア: コミックこの商品を含むブログ (10件) を見るゴールデンカムイ 4 (ヤングジャンプコミックス)作者: 野田サトル出版社/メーカー: 集英社発売日: 2015/08/19メディア: コミックこの商品を含むブログ (5件) を見る 色ん

    祖父の尻の穴に萌えたのは初めてだ - Danas je lep dan.
    mahal
    mahal 2015/10/05
    アシㇼパまはる殿下。で~す、よろしくニキーwwwwwwww(割と最近のお約束)
  • 不知火連れて歩いてる妄想しながらだと一人旅がすげえ楽しい - Danas je lep dan.

    いや最近電車とかでぶらっと一人旅することあるんですよ。出不精なものでこれまであんまり旅とかしてこなかったんだけど,やってみると結構楽しくて,まあそれでも根っこが出不精なんでせいぜい一月か二月に一回ってところなんですが。いや気楽でいいですよね一人旅。でもふと旅行先で思ったりするんですよ。あれ,これ不知火連れて歩いたら楽しいんじゃね? って。なんというか彼女のまとうあの忠犬オーラと実直さと単純さとでもその裏に隠された感情の豊かさを見ていると,この子には広い世界を見せてあげたい……みたいな気分にさせられるというか。いやまあ陽炎型は全般的にガンスリンガーガール臭すごいんですが,その中でも特にリコ的な立ち位置にいるのが不知火な気がしていて,でもそれは鎮守府の中しか知らない彼女にとってまだ知らないことがたくさんあるということで,だから旅先で荘厳な建築をぽかんと口開けて見上げる不知火とか綺麗なものに表情

    mahal
    mahal 2015/04/07
    これ(http://www.pokemon.co.jp/ex/3dzukanbw/enjoying/)の艦これ版スマホアプリとかを開発したら、こういう病人から小銭をガッポガッポと巻き上げられるのかも知れない、というDMM向けビジネスチャンスの提案。
  • ヴァヒド・ハリルホジチの表記と意味についてのメモ - Danas je lep dan.

    「ハリルホジッチ」という,ものすごいボスニアかサンジャクの出身感漂う人名を最近メディアで見る機会が増えたので(やっぱボスニア出身なのね),俄然気になって色々ニュースを眺めてしまうのだが,人名の表記とその由来についてちょこっと気にかかったのでメモ代わりに。 セルビア・クロアチア語の人名をどう日語で表記するかについての明確な基準というものは今のところ存在しないので,Vahid Halilhodžićをどう日語で表記するか,というのに正解は存在しない。わたしは「ヴァヒド・ハリルホジチ」と表記することを選ぶが,たとえば後述の「ワヒド・ハリルホジッチ」だって間違っているとは思わない,単に採用する基準が異なるだけだ,というのを前置きとして。 NHKは安心と信頼の「バヒド・ハリルホジッチ」表記。今んとここれがメディアの多数派かしら。日の新聞やニュースではv音は多くの場合バ行で表記され,「ヴ」などの

    mahal
    mahal 2015/03/13
    個人的には、南独に血統的ルーツを持ち実際の人となりも見るからにAtheistなイビチャ・オシムが、何で息子にはアマルというモスレム感漂う名前を付けたのかは、ちょい気になる。
  • 沖縄の民族自決権行使を支持する - Danas je lep dan.

    米軍基地問題をはじめとする現在の沖縄の問題の源流はここにある。現在の問題とは沖縄の民意を無視してよいものと扱い、政府が一方的に強制できる対象とみなす、そんな政府と国民の態度のことだ。 米軍基地は、「外交・安保は国の専管事項」を隠れみのに、いかに沖縄にとって不当であろうと強制される。多数決原理の下、日総体としてそれを容認してきた。県という枠組みにある間、沖縄は常に強制され続けることになる。その淵源(えんげん)が琉球併合なのだ。 だとすれば、やはり自己決定権回復以外、解決の道はない。今日の世界には過去の不正義の是正を求める潮流があり、人権や自決権の重みが増している。沖縄側の主張は、丁寧に訴えれば共感を呼ぶはずだ。「米国はなぜ不正義の上に利権を確保するのか」と国際社会に訴えるのも有効であろう。<社説>道標求めて やはり自決権回復しかない - - 沖縄の新聞、地域のニュース わたしはヤマトンチュ

    mahal
    mahal 2015/02/23
    これ、ナイーブに「沖縄」というフレーズを使っちゃうと、あの細長い地域に比較的小さ有人島が並ぶ地勢に共通した地域性のロジックを編み出さないと、それはそれで色々と危うさを孕むようにも。
  • 歴史叙述から歴史が見える――ニーデルハウゼル・エミル『総覧東欧ロシア史学史』 - Danas je lep dan.

    一昨年出たもんのすごい大著を読み終えたのでレヴューします。総覧 東欧ロシア史学史作者: エミル・ニーデルハウゼル,渡邊昭子,家田修,飯尾唯紀,平田武,三苫民雄,鈴木広和,秋山晋吾,戸谷浩,山明代,姉川雄大,吉橋弘行出版社/メーカー: 北海道大学出版会発売日: 2013/09/04メディア: 単行この商品を含むブログを見る 原著は,Niederhauser Emil, A történetirás története Kelet-Európában (Budapest: História – MTA Történettudományi Intézete, 1995)。どこが大著かといえばまず物理的に大著で,600ページを超える二段組の重量感はものすごく,母語で読んでいるはずなのに読んでて疲れるだとかなかなか終わらないだとかそういう感慨を久々に抱かされた。そしてもちろん,内容もすごい。 

    歴史叙述から歴史が見える――ニーデルハウゼル・エミル『総覧東欧ロシア史学史』 - Danas je lep dan.
    mahal
    mahal 2015/02/14
    にしても、オーストリアの御膝元に住む南スラブ人と、ハンガリー北部に住む西スラブ人は、一体全体なんで「スラブ」以上に自分たちの個性を現す民族名を冠そうとしなかったのか…。そりゃパシッチも間違えるわ。
  • DG-Lawさんの受験世界史本が出るよ! 買ってね! - Danas je lep dan.

    Cool Ja 世界で通用する日 『絶対に解けない受験世界史 悪問・難問・奇問・出題ミス集』出します! nix in desertis:『絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ)』が出ます というわけで,DG-Lawさんの人気シリーズがついに書籍化だよ! 編集者さん,単著ですよ,単著! はてな村的な「あがり」に到達したようでおめでとうございます! これからもはてな村オンラインがんばってください!絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ 1)作者: 稲田義智出版社/メーカー: 社会評論社発売日: 2014/10メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 実は僕も校正を手伝ったよ! 文中で何度か出てくる「某友人」のうち何割かは僕だよ! あとがきに名前も出てくるよ! 僕のブログを読んでくれている皆様は「どの辺を僕がチェックしたのか」に気をつけて読んで

    mahal
    mahal 2014/10/03
    よし、次はMukke氏とDG-Law氏の薄い本を頼む(こら。
  • 錦織圭の勝利をセルビアのメディアはどう伝えたか - Danas je lep dan.

    セルビアで最も人気のあるスポーツ選手,ノヴァク・ジョコヴィチを日の錦織圭が破ったことが話題になっています。母国のヒーローの敗北は,セルビアでどのように伝えられたのでしょうか。夜遅くまで友人宅で碌にルールも知らなかったテニスを見た翌日なので(卓球のルールしか知らなかったので,サーヴが失敗しても1回だけなら失点にならないとか,3セット先取だけど1セットは6ゲーム先取だとか,色々と複雑なルールだと思いました),有名どころの新聞しかチェックできませんでしたが,取り敢えずいくつか訳出してみようかと思います。 これまでのこのブログでの翻訳と同じく,厳密な直訳ではなく日語としての読みやすさを優先した意訳をしている箇所がありますが,もしもそれでも説明のつかない誤訳があればご指摘ください。また,セルビア語の記事では,「ジョコヴィチ」「錦織」という名前を何度も繰り返すのは芸がないということなのか,ジョコヴ

    錦織圭の勝利をセルビアのメディアはどう伝えたか - Danas je lep dan.
    mahal
    mahal 2014/09/09
    むしろジョコヴィッチが負けてチリッチがフェデラーを破る盆と正月状態のフルヴァツカで、どの程度「ざまぁw」な反応でどの程度「クッソ、自力でセルビア人倒したかった」な反応だったのかが気になる。
  • 近親相姦の問題は同性婚の問題とパラレルではない - Danas je lep dan.

    少し前にはてなで盛り上がった議論について今更言及。 そもそもどうして近親相姦は「よくないこと」なの? はてなで話題の「近親相姦問題」、過去記事紹介。/そして再論「ぶっちゃけ同性婚問題とパラレル」。 - 見えない道場舗 たとえば色々出ている「近親婚を繰り返すと遺伝による悪影響が……」なんてダメダメな議論の最たる例だと思うし(それって「神聖な義務」とどう違うんですか,っていう),「文化人類学的にはうんたら」っていうのも,「どうして近親相姦がタブーとされているのか?」という疑問への答えにはなっても,「どうして近親相姦をタブーにすべきなの? それには正当性があるの?」という問題提起には答えられない(それこそ「同性愛は不自然だからよくない」と同じ論法じゃないか)。 その上で。上記ブログの指摘する通り同性婚に際して用いられるロジックと似通った部分が近親婚をめぐって存在することには同意しつつも,やっぱ

    mahal
    mahal 2014/08/06
    親子(ないしは孫)であれば卑属側の自己判断能力が担保されないという対ペドの論理が通用するけど、full siblingだとそこは(年齢行くと)結構弱いんじゃないかな。でも、感覚的にはそっちもかなりNG感あんだよね。
  • グルジアのことは「ジョージア」ではなく「サカルトヴェロ」と呼ぼう - Danas je lep dan.

    カフカース山脈に位置する小国グルジアが自国呼称の変更を日に対して求めていることは以前より知られていたが,どうやら政府は格的に名称変更に乗り出すらしい。 (……)外務省も呼称を変えるべく次期国会に法案を準備している。同国から「グルジアはロシア語で、ジョージアと呼んでほしい」と求められているからだ。(……) 同国は6月末、ウクライナ、モルドバと共に欧州連合(EU)との連合協定に署名した。かつてソ連の一部だった同国は、これによって欧米との絆を確固としたものにした。呼称変更を日政府に求めるのも、ソ連離れとも関係しているのだろう。 外務省が国の呼称を変えた例はベトナム(以前はヴィエトナム)とコートジボワール(以前は象牙海岸)がある。「先方の要望もあり国会は通るでしょう」と外務省。そうなるとマスコミも「ジョージア」と呼び、表記することになる。(客員編集委員)金言:「ジョージア」に変わる?=西川恵

    mahal
    mahal 2014/07/12
    ウィキペで色んな用語の左側の言語別リンクを覗き見ることが趣味なクラスタ。/実態の由来はどうなんだろな。現国家が明らかに聖ジョージを国旗・国章に採用してるのは、どの程度政治的意図なのか。
  • 「東欧これくしょん」(仮) - Danas je lep dan.

    以前艦これのパクリとしての東欧諸都市擬人化というネタを口走ったところmahalさんから素晴らしい提案があった。支配者が変わったらその度に市娘の名前が変わるんですかね>東欧の諸都市https://twitter.com/Mahal/status/460723822904102912 それいい。 取り敢えず支配地域の行政を競うゲームみたいな感じで,初期都市としてベオグラードとリヴィウとドゥブロヴニクのどれかを選んで,どんどん支配地域を増やしていく。お気に入りの都市は「首都」に設定しよう。たまに外敵の襲来があったりなかったり(「鼻血族」というあんまりな名称の敵を思いついた)。新都市は資材を集めて築城したり他国への侵略任務をこなすことで手に入るとか。外敵との戦争に負けて「劫掠」されると衣服が破ける仕様でお願いします。首都が劫掠されたら即講和が基戦略で。 で,たとえば初期都市でベオグラードを選んだ

    mahal
    mahal 2014/05/25
    因みに中世東欧辺りで戦略系やる場合やはりプレイヤーキャラとしてはハンガリーでスタートするのが一番王道っぽいけど、やはり適度に周辺国にボコられるのが味わい深いゲームとはなるのでしょうかね(白目。
  • 「肉屋を支持する豚」というレトリック - Danas je lep dan.

    よく見かけるレトリックに,「肉屋を支持する豚」というものがあるけれど,これって揶揄表現としては問題大ありだと思うんだよなあ。 たとえばそれは「福祉切り捨ての新自由主義を支持するワープア層」とか「表現規制の自民党を支持するオタク」とかに向けられている言葉なわけだけれど,自分の私的利害と「あるべき社会像」が衝突したときに後者を優先させるのは,その「あるべき社会像」の内実を問わずに外形的基準のみで評価するならば,民主政国家における模範的市民と言い得るんじゃないのかと。 もちろん,全員が公共の福祉のために滅私奉公するのだ,といえばそれはファシズムになってしまうのだが,しかし公正な社会像をめぐる議論ではなるべく自分の私的利害は反映させない方がいいんじゃないのっていう点はたとえば無知のヴェール論とかでも論じられてきてるわけで,自分の私的利益度外視して各人の考えるあるべき社会像の実現にコミットする行為そ

    mahal
    mahal 2014/04/24
    アンチ肉豚レトリックでは、「豚は豚舎出ても豚だよね(社会的動物としての人間規定)」とか「豚は何を餌としてるのかな?(再配分原理の確認)」とか「つか肉屋も豚よ?(敵対者の人権の是認)」とかが挙がるかと思う。
  • ジャンルの衰頽を憂える目線 - Danas je lep dan.

    時折いくつかの作品のファンコミュニティから,そのコミュニティの衰頽を憂えたり,憂えるまではいかずともコミュニティの今後はいかにあるべきか? みたいな議論が流れてくるのを見る度に,わたしには理解できない話だなあと思う。いや,ファンコミュニティって作品別に成立するものだったのか,と。 まあそれはわたしのオタク原体験というかこっちの道に足を踏み入れたきっかけがライトノヴェルとかであり,「ライトノヴェル」「SF」などの大まかなジャンルにおけるファンコミュニティというのは理解できるんだけど,個別の作品のファンコミュニティというのはどういうことなんだろうなあ,という,善し悪しではなく純粋にわからないということでもあるのだけれど。コミュニティの行く末も何も作者が頓死したり筆を折ったり質が落ちたら衰頽への道まっしぐら(滅ぶとは言わない)になっちゃう程度の脆弱なものじゃん,それって。あと長続きすればするほど

    mahal
    mahal 2014/04/10
    衰退した後に他のジャンルで出会って「お前、あそこ居ただろ」みたいに語り合えれば古典として成功したと言えるかも。/競馬でも競走馬ヲタみたいな人は時々居るけど、今は産駒での再生産が効くのは恵まれてるかな。
  • 6年越しぐらいでコソヴォ独立の因果応報が巡り巡ってる件について - Danas je lep dan.

    うん,まったく同情できない。 今回のウクライナ危機については色々な感想があろうが,わたしはひたすらに「因果応報」という感想を禁じ得ない。取り敢えず,以下で紹介されているプーチンの演説からわたしにとっては大事なところを抜き出す。 クリミア編入を表明したプーチン大統領の演説 - Togetterまとめプーチン演説47)独立を宣言と住民投票を発表した際、クリミア自治共和国議会は国連憲章を根拠とした。民族自決の原則だ。思い出してほしい。当のウクライナもソ連から脱退するときに同様の宣言をした。ウクライナは民族自決を使ったのに、クリミアの人たちはそれを拒否される。なぜなのか?https://twitter.com/usausa_sekine/status/446254522076110848プーチン演説48)このほかにも、クリミア指導部は有名なコソボの先例を参考にした。それは西側が自ら作ったものだ。全

    mahal
    mahal 2014/03/20
    コソボほどの独立運動があったと思われぬ地域に謎の武装集団が湧いてきて急に盛り上がっても、まぁ。あと、最低限の多国間合意の手続きなしで一国行動で突っ切るとか、イラク戦争のアメリカとむしろ同列かなとか。
  • われわれの文脈に配慮しようとしない相手の文脈に配慮する必要が何処にあるのだろうか - Danas je lep dan.

    読書するGYNOID - Danas je lep dan. の続き。 批判派の最右翼みたいなアーティストの人が,過去に女性型サイボーグが機械に繋がれて給仕をさせられる絵を描いていた,という話。説明されても理解できないんだが、それよりもこれは「女体盛り回転寿司モデル」として表現されてるわけで、単体で見たら「女性差別」そのものだよな。これだけパッと見せられたら「何これ? 女性を給仕マシンか何かだと言ってるってこと? 女性差別だ!」って思う人も出てきてもしょうがないと思うんよ。それを否定するためにはこの作品の背景やら作者の考え方を説明する必要があるでしょ。 でもさ。https://twitter.com/5putniko/status/416091587047718913人工知能学会誌の表紙デザイン ひ ど す ぎ !!! うつろな目で掃除をする女性型ロボット...なんだよ。どんな意図かとか関

    mahal
    mahal 2013/12/29
    ※欄の議論から「社会通念上の相当性」とか想起したが、その通念は畢竟可塑的であり、特に移民などによる文化構成の変化に晒されたときに「学校でのブルカ着用可否問題」みたいな軋轢が出るんだろうな、とか思った。
  • 読書するGYNOID - Danas je lep dan.

    某学会誌の表紙をめぐる議論について。 人工知能学会誌、表紙が“萌え”化 「正直、学会誌にふさわしいか悩んだ」 堅いイメージをチェンジ - ITmedia ニュース 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ 次は情報処理学会学会誌に関してポリティカルコレクトな表紙かを語ろう - 発声練習 人工知能学会誌の表紙、女性イラストレーターが描いていた SF的にはあの表紙にはいくらでも読解する余地がある。たとえば,あのガイノイドは単に自律した存在として自分の部屋を掃除しているだけなのかもしれない。箒に紙媒体の書籍なのは,未来ではそのようなレトロ趣味が一大流行を博していると考えることもできよう。あるいは,あのガイノイドは当に性差別的な社会において文化女中器として使役されているのかもしれないが,しかしだとすると彼女はその掃除という与えられた仕事をサボってを読んでおり,そこからカレル・

    mahal
    mahal 2013/12/27
    ※冒頭に「私は優しくない」と返してる割には優しいid:Mukke氏であった。/因みに、自分はむしろ箒自体が飾りで、背中のあれの先に我々に馴染み深いノズルが付いてる可能性を初見で思ったのである。電源?知らん!
  • 皆さん,これがレイシズムです - Danas je lep dan.

    ここ最近続いていたbogus-simotukareとの論争について。わたしが馬鹿でした。わたしが間違っていました。 そもそも,馬脚を露すという以前に,舞台を仔細に観察してみれば馬を演じている役者はその正体を隠す気がなかったわけです。だとしたら今更増田の指摘に従ってブクマをチェックしたところ役者の脚に気付いたというのは遅かりし由良之助であって,てめえそんなんは最初から気付いておけよ,という話であり,あれほど慎重を期した論理展開のエントリを上げる必要もなかったのであり,つまるところわたしの眼が曇っていました。まさかここまでレイシストである性をさらけ出しているとは思わなかったため,間違った対応を取ってしまいました。猛省しています。 ということで,以下の増田で指摘されている点について。 bogus-simotukare氏ははてブでチベットを愚弄したいのか? 実際にブックマークを確認してみると,そ

    皆さん,これがレイシズムです - Danas je lep dan.
    mahal
    mahal 2013/11/23
    左の愛国先生レベルの手合いの誠意まで、はてサに担保して貰おうとは思わんかな。どうぞどうぞ切断処理して下さいね、としか。まさか、本件が「レイシズム」に該当しないとは、はてサ諸賢が認識してるとも思われず。
  • 憲法改正についてのスタンスを書いてみる - Danas je lep dan.

    最近話題の日国憲法について,自分のスタンスを書いておく。わたしは自民党の改憲案には反対するが,以下の諸点については現行憲法に不備があるので改正すべきと思う。 まず第9条について。法治国家ならば,みずからが保有する軍備については憲法できっちりと縛りをかけるべきだ。侵略戦争を放棄する条項は多くの国の憲法にもあり妥当で合理性があるのでそのままでいいが,軍の不保持などという馬鹿げたことを定めた第2項は廃止すべきだ。名称が国防軍なのか自衛軍なのか自衛隊なのかは些末でありどうでもよい。 第24条に「婚姻は,両性の合意のみに基いて成立し」とあるのは,「両人」「両当事者」のような,同性婚も排除しない表現に改めるべきだ。現行憲法の条文は結婚の形態を異性愛に限っているように読める。もちろん,柔軟な解釈によって同性婚を認めることができるならばそれに越したことはないのだが(一刻も早く同性婚は認められるべきである

    mahal
    mahal 2013/05/12
    個人的には、選挙制度の異なる両院で各2/3であれば「国民投票不要」の線でむしろ妥当と思うので、一応96条改正は必要、となるかな。多分、両院の定義とセットで随時改訂されるべき条項な気が。
  • 「エア御用」という言葉の使用に際して厳密な定義を求める必要はない - Danas je lep dan.

    要約 「バーカ」「アーホ」「お前の母ちゃんでーべーそー」といった言葉に一々定義を求める方が間違っています。以上。文 ということで,なにやら以下のブクマページを見て色々と面白かったので地下さん(id:tikani_nemuru_M)をdisるエントリを上げるよ! はてなブックマーク - Twitter - tari_GT それが実はそうではないんだ。御用、エア御用、非御用の ... 上のページでは「御用」「エア御用」といった言葉の定義などが話題になっているわけだけれども,まずはその共通の語源である「御用学者」の一般に通用する語義について考えてみよう。おもに権力者・権力側に迎合し、調査結果などを権力者ないし依頼者に都合の良い方向に導き出す学者。省庁の審議会に招かれその省庁の進める方針に従った意見を述べる、等々、御用学者の活躍の幅は広い。御用学者とは - はてなキーワード こういう定義。で,

    mahal
    mahal 2012/11/30
    割と色々考えながら読んでたのに、最後の脚注まで読んで「そういやスペインのガキって何歳くらいからfilho da putaとか言い出すんだろ」ってのが私気になってしまいましたぞどうしてくれる。
  • ウィッチーズの軍靴のにおいについて - Danas je lep dan.

    かつて日軍の将校が複数宿泊した民家では,土間に並んだ軍が物凄いにおいを発していて鼻が曲がりそうだったという話をどこかで聞いたことがある。軍務で長く使われ,激しい運動をした汗が染み込み,同様の人間ばかりが集まった集団生活に晒され続けている軍が,一般人のより猛烈なにおいを発するのは当然であるといえよう。現代の自衛官の事情についてはよく知らないが,似たようなものであろうと推察する。 では――ウィッチーズのは? 彼女たちが日頃履いているは,どうなっているのか? かつてそのことをストライカーユニットについて考察した人びとがいたが,ストライカーユニットは異世界に通じているわけだから,果たしてにおいがつくものかどうかは疑問である。 飛行脚って臭いの? 臭くないの? 派閥系統樹 - Syu's quiz blog(まあ僕が整備兵だったらストライカーユニットの脚入れるところに顔をうずめてスーハ

    mahal
    mahal 2012/07/27
    ここはひどいグンクツ論者ですね。
  • 菅直人首相の退陣によせて - Danas je lep dan.

    ええと,なんか1ヵ月くらい更新がストップしちゃっててすいません。一応,生きてます。 で,なんか菅首相が退陣することになったそうで。なんというか,怒りで一杯です。 かれが東北大震災の直後におこなった一連の対処について,かれを非難する向きもあるようだが,そこまで致命的なミスといえるものはなかったと思うし,そもそもあれよりも良い対応をできる人間がいたというなら具体的にそれはだれでその人物ならどのような対応ができたのかを説明してほしい。もちろんかれの措置が万全であるはずはなく(かれも人間なのだから),批判されるべきはされるべきだが,果たしてそれは辞職でしか償えない類の失政だったのか。 菅直人の政治を失政というならば。震災直後から政策そっちのけで退陣しろ退陣しろとかまびすしく騒いでかれの足を引っ張った政治屋たちの行為はどうなるのか。野党である自由民主党が政権批判を行うのは百歩くらい譲って許すとしよう

    mahal
    mahal 2011/08/27
    総理に就任した時は余り予期してなかったけど、こういう立場に必要な「悪どさ」は備えていたとは思う。ただ、色んな経緯を見るに「人を使い潰す」タイプのリーダーで、そういう意味で政権の「短さ」は妥当だったか。