タグ

2019年7月28日のブックマーク (7件)

  • 北朝鮮、日韓軍事協定の破棄を韓国に要求 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    北朝鮮、日韓軍事協定の破棄を韓国に要求 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2019/07/28
    もはや属国扱い
  • 劇場映画、まともに見るか精神障害で見るか? - 玖足手帖-アニメブログ-

    こないだの月曜日に、Twitterのフォロワーからインターネットを通じて金を握らされて新海誠監督の天気の子を見に行った。なぜなら、そのフォロワーが天気の子に感動していたのと、僕が無職で金がなく貧乏だからだ。そしてどうせ無職なので徹夜で天気の子の感想のブログを書いた。 nuryouguda.hatenablog.com 結果、ブログが炎上してはてなブックマークが300くらい付いて俺史上4番目になった。ちなみに1位は自分を過労に追いやったスクフェスKLabへの憎悪、2位が母親の自殺、3位が当時ぼくとメンヘラによるアニメ同人誌の立ち上げ企画中だったのに自殺したはるしにゃんについての記事です。僕のブログは狂気と憎悪と屍でできている。まさに悪魔。 しかし、今回はそれは題ではない。 はっきり言うと天気の子は見る気がなかった。金を握らされたのでクソみたいに雨が降ってたのに渋々見に行っただけで。あと、天

    劇場映画、まともに見るか精神障害で見るか? - 玖足手帖-アニメブログ-
    mahal
    mahal 2019/07/28
    ピンドラ考察がもっと評価されるべきだよな>「1位は自分を過労に追いやったスクフェスKLabへの憎悪、2位が母親の自殺、3位が当時ぼくとメンヘラによるアニメ同人誌の立ち上げ企画中だったのに自殺したはるしにゃん」
  • 『中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話』へのコメント

    政治と経済 中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話

    『中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話』へのコメント
    mahal
    mahal 2019/07/28
    デモクラシーの浸透云々よりは、教室という空間が特に中学高校において「内申」という評価を武器とした教師のパワーポリティクスに支配されてて、それが青年期の政治参加に負の影響与えてる的なお話も思ったり
  • 【映画感想】天気の子 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あらすじ 高校1年生の夏、帆高は離島から逃げ出して東京に行くが、暮らしに困ってうさんくさいオカルト雑誌のライターの仕事を見つける。雨が降り続くある日、帆高は弟と二人で生活している陽菜という不思議な能力を持つ少女と出会う。 www.tenkinoko.com 「天気の子Blu-rayスタンダード・エディション 発売日: 2020/05/27メディア: Blu-ray 2019年、映画館での15作目。 平日の朝の回で、観客は50人くらいでした。 上映前に、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の予告が流れてきました。2020年6月公開予定、か……僕はそれまで生きていられるのだろうか、そもそも、これで当に終わるのだろうか…… その2時間後、『天気の子』を観終えて、僕は思ったのです。 「ああ、『天気の子』は、『エヴァンゲリオン新劇場版』よりも先に、『エヴァンゲリオン』を終わらせてしまったな……

    【映画感想】天気の子 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    mahal
    mahal 2019/07/28
    その段階で「勝ち」なんだよなあ…>「新海誠監督が降らせる雨は、なんでこんなに「本物の雨よりも、ずっと僕の心を雨模様にするのだろう?」」
  • カノン進行を大逆循環と呼ぶことについて

    ググったときに、カノンの進行の正式名称は大逆循環である、などという説は怪しいということが上に出るように増田さんの力を借りたい。俗称の一つとしてならまあ問題はない。いや逆循環コードとは意味が違うので困るという意見もあるが、そんなに呼びたいならしょうがないだろう。ただしかっこいいから呼んでるだけ、にすぎないということだ。 wikipediaの[カノン_(パッヘルベル)]の項目に「パッヘルベルのカノンにおける和声進行は大逆循環[2]とも呼ばれ、」とあるがこの出典はどこぞのツイートであり特に説明をしてるわけではない。たとえばカノンコードやカノン進行などとという呼び方も俗称であるので、適当に大逆循環と呼んでもいいとしても、それが正式名称であるかのような解釈は誤解に過ぎない。ネット上の音楽講座がこの根拠のないwikipedia記述を出典とした実態のない大逆循環を広めている状況に歯止めをかけたい。得体の

    カノン進行を大逆循環と呼ぶことについて
    mahal
    mahal 2019/07/28
    幸徳秋水とかを思い出してしまう
  • 中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話

    . @z2TWghdCvIhnQOH @ocean_kids @kazesoyogutoki 失礼します 大変興味深いツイートなので話に参加させてください 選挙権がない中学生対象なら教育の一環としてありだと個人的には思うのですが皆さんその点はどう感じていらっしゃいますか? 2019-07-26 18:35:31

    中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話
    mahal
    mahal 2019/07/28
    名前欄の無い回答用紙と名前を書いた小さな紙を分けて封筒に入れて提出させ、回答だけクラスの前で抜き取って学級会で議論させる、みたいなフォーマットならプライバシー的にも無問題になるかな
  • nix in desertis:『天気の子』感想・批評

    〈セカイ系としての『天気の子』〉 自分としては作がセカイ系であるかどうかとか,セカイ系の定義にはあまり興味がない。むしろ作の場合,人類が滅びるような障害を乗り越えられる程度の障害に縮小したところを評価したい。人類を滅ぼさんでもセカイ系はできるし,やってよいのだという意味合いでなら作をセカイ系の文脈で語るのは面白いと思う。もう,ヒロインとセカイのどちらかしか選べないという結末しかないのに我慢する必要はないのである。東京は部分的に水没したし,陽菜は晴れ女の能力を失った。それでも都民はたくましく生きている。 そもそも須賀の言う通り,陽菜が帰ってきたから雨が降り続いているなんて因果関係がはっきり証明されているわけではない。2人は降り続く雨を気に病まなくていい。まさに「大丈夫」なのだ。実は選択でさえないかもしれないという読み方を残している。読み方の選択の余地があり,選択を迫られているのはむしろ

    mahal
    mahal 2019/07/28
    新海さん散々「議論のあるもの」にしたいと言ってたらオタクに「ルート選択」呼ばわりされたお話の総括。/あと、「大丈夫」に関しては小説末尾を読むと「成長のしかたを見つけた」っぽさ的な滋味はあったかな