タグ

netとアメリカ様に関するmahalのブックマーク (90)

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : メジャーの福留、「偶然だぞ」という謎のボードを掲げられる

    162 名前:どうですか解説の名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/01(火) 05:46:18.31 ID:jZR6DuQf 適当にまとめると、有名な「ヤギの呪い」でずーっとWSに出場できなかった。  ↓ 2003のALCSで、WS出場まであとアウト5つまで来た。 ファンは「It's gonna happen(遂に来る)」と書かれたプラカードを掲げた。  ↓ ところがスティーブ・バートマンという(カブスファンの)アフォがフライを妨害、 アウトを1つ損するとそこから連打され逆転負けしその年もWS出場ならず。  ↓ 遂に前回の優勝から100年目となる今年、日からゴールデンルーキーがやって来た。 そう、遂にそれは起こりうる、「It's gonna happen」はフクドメがもたらすんだ。  ↓ ______. ______ |  偶然だぞ  ||  偶然だぞ  |  ̄ヽ(´∀`)ノ

    mahal
    mahal 2008/04/01
    何から何まで面白過ぎる。ぐぐる先生の誤訳も、このスレも、ついでに偶然福留がメチャ打ちしたことも、ガニ様がまた炎上したことも。/このニュースの前にはエイプリルフール全敗だな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Amazonは注文履歴の消去を拒否、アカウント閉鎖後もデータは残る

    Amazonはやっぱり怖い そろそろ使うのをやめようと思う 今は朝6時。数時間前、寝ようとしたころに大騒ぎになっていた。 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?, CNET Japan Staff BLOG, 2008年3月12日 これはひどいことになった。HATENA Co., LTD. では暗号解読のをお求めのようだった。 幸い私は、ウィッシュリストを空にしていたので、何も見られることはなかったが、自分のAmazon登録メールアドレスを入れると、氏名と「茨城県」などの情報が表示された。(メールアドレスも非公開のものを使っているが、ワイルドカード指定もできたようなので、どうなっていたかわからない。もっとも、私は実名を隠していないが。) そもそも何年か前、この「ウィッシュリスト」なるサービスが始まったとき、やたらウイッシュリストへの登録が

    mahal
    mahal 2008/03/13
    こういうことについて、今までアメリカのギーク様達は何らかのクレームを付けたことが無かったのか、ってのが素朴な疑問だった。
  • GoogleとYAHOO!のトップページ10年間の変遷

    サイト運用をしている人は誰もが悩むトップページのデザイン。もちろん超大手検索サイトのGoogleYAHOO!もこれまで試行錯誤しながらトップページデザインを変えているのですが、いったいどのように変わってきたかがまとめられています。 詳細は以下から1997年から2007年までのGoogle。毎年デザインが変わっていますが、現在のようなロゴに変わったのは2000年から。 Google 10 years ride in images (Google) 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 そして以下が1996年から2007年までのYAHOO。どんどん情報量が増えていってるのがわかります。 www.yahoo.com back in 1996 AXT Magazine 1996年 1997年 1998年

    GoogleとYAHOO!のトップページ10年間の変遷
    mahal
    mahal 2007/11/05
    ところがどっこい、iGoogleで一気に逆転、みたいなことも一瞬思ってしまったが。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    mahal
    mahal 2007/08/06
    にしても、メリーランドにまでスネークはいたのか。ネットっておもれーよな。
  • 外国人らが韓国女性をさげすむ動画めぐり波紋広がる | Chosun Online | 朝鮮日報

    外国人らが韓国女性をさげすみ、性的いたずらをする場面などが映された動画が、世界最大の動画サイト・ユーチューブに掲載され、韓国のネットユーザーらの怒りを買っている。 「クラブに向かうソウル地下鉄で(Seoul subway ride to the club)」というタイトルの動画には、ソウル地下鉄4号線で4、5人の20代から30代の外国人らが大きな声で歌を歌い、ダンスを踊る場面が登場する。外国人らが歌っている英語の歌には、「あの韓国売春女の下着を脱がし…」などの低俗な内容が含まれている。また乗降口をふさぎ、市民に「太鼓腹をたたくなよ。どいてやるから」と不遜な言動を取る場面も映されている。 さらに、別の動画「ソウルの堂で」では、女性従業員の身体を触るセクハラ場面が登場する。また「韓国の通りを歩く(Ron walking the streets of Seoul)」という動画には、屋台で道

    mahal
    mahal 2007/07/08
    その動画を見てないので仔細なコメントは控えるが、ある種の「炎上属性」を持った人は世界どこでも、みたいなお話なのだろうか。
  • ITmedia News:[WSJ] 「Macくんとパソコンくん」、日米文化の違いへの配慮

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mahal
    mahal 2007/03/07
    日本文化において尊敬されている俺様が来ましたよ。
  • グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE

    先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外AdSenseだけで生きている人がいるというのは当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい

    グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE
    mahal
    mahal 2007/01/22
    どーでもいいけど、この記事が原因でGIGAZINEがGoogle八分喰らったら面白いなぁとか余計なことが頭を過った(笑)。
  • ITmedia News:YouTubeの“日米交流”――日本大好きメガネっ子、炎上から復活まで

    日米で人気のビデオ共有サイトYouTubeで、“日米交流”が進んでいる。日の番組など人気ビデオのコメント欄で、米国人が「このビデオの登場人物は誰? 何て言っているの?」と尋ね、日人が英語で解説したり、一緒になってビデオを面白がったりする。YouTubeのメッセージ機能を使い、メールでやりとりしているユーザーも少なくない。 ハワイに住むアメリカ人のサマンサ・モイヤー(サンミ)さん(20)は、日語で日常を語るビデオをYouTube上にアップし、日人と交流している1人だ。 サンミさんはポケットモンスターやセーラームーン、エヴァンゲリオンといったアニメにハマって日が好きになり、高校生から日語を学び始めた。進学したハワイ大学では日語を専攻。昨年9月から大学の留学プログラムに参加し、今年8月まで日に住んでいた。 初めてYouTubeにビデオを発表したのは今年7月。「いろんな人が出演して

    ITmedia News:YouTubeの“日米交流”――日本大好きメガネっ子、炎上から復活まで
    mahal
    mahal 2006/10/13
    あの娘。PVの子にこんなことがあったとは知らなかった。極楽のアレの後にはじめて見たのだけど、2chとかのヲチスレは興味なかったからなぁ。
  • New York Times、1851年以降の記事をオンラインで公開

    リンカーン大統領の政治、タイタニックの沈没、第二次世界大戦などを報じた当時の記事が、オンラインで読める――米New York Timesは9月20日、1851年9月18日の創刊以来の全記事をオンラインで公開した。1851~1981年の記事はPDFファイルで、1981年以降の記事はブラウザの画面上で読むことができる。 記事は、同紙Webサイト「NYTimes.com」内の「TimesSelect」で検索/閲覧が可能。検索は無料で、記事の最初のパラグラフを読むことができる。記事全文のダウンロードは、1記事当たり4.95ドルだが、New York Times紙の購読者とTimesSelectサービス(年間49.95ドル)会員は、無料で利用できる。 関連記事 New York Times、映画テレビ業界の調査会社を買収 MicrosoftとNew York Times、ニュース配信ソフトを共同開

    New York Times、1851年以降の記事をオンラインで公開
    mahal
    mahal 2006/09/22
    淀橋百貨店で大正以降くらいの讀賣の過去1面取得サービスあるけど、300円とかアフォみたいな値段つけやがるからなぁ。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ

    昨日のエントリー「「次の十年」のキャリア構築と「個のエンパワーメント」」をアップした後、よくよく考えてみると、昨日紹介したFast Comanyの「Creating a Gem of a Career」 http://www.fastcompany.com/magazine/103/playbook-gem.html の中に出てくるアメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆がシェ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ
    mahal
    mahal 2006/03/25
    http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060324/p1と比較すると、聊か暗澹たる気分にもさせられる。