タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (40)

  • 総務省、Anker、AUKEYのFMトランスミッターを電波法違反認定

    総務省は、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を購入して電波の強さの測定を行う取り組み(無線設備試買テスト)を実施しているが、その最新版「令和2年度掲載分(第1次)」の結果を発表した。 テストの結果、アンカージャパンの車載用FMトランスミッター「Anker Roav FM Transmitter F0」、AUKEY internationalの車載用FMトランスミッター「BT-C4」は、微弱の基準の許容値を著しく超えることが明らかな無線設備と判断している。

    総務省、Anker、AUKEYのFMトランスミッターを電波法違反認定
    maiani
    maiani 2021/02/10
    ええ! 総務省のトランスミッターも電波法いはんしてるの!?(タイトルしか読まない人)
  • TwitterのドーシーCEO、トランプ氏のアカウント凍結について11連投ツイートで語る

    Twitterのジャック・ドーシーCEOは1月13日(現地時間)、同社を含む多数のインターネット上のサービスがドナルド・トランプ米大統領をサービスから排除したことについて、長い連投ツイートで語った。「トランプ氏のTwitterアカウントを永久凍結したことについて、私は称えることも誇らしく思うこともない。Twitterは同氏に警告した後、入手した情報に基づいてアカウントの持続がTwitter内外での安全に対する脅威になると判断した。これは正しかっただろうか?」というのが最初のツイートだ。 「インターネットと世界規模の公共の会話は、人類の共通の理解と地球の平和構築のための最善かつ最適な方法だと信じている。だが、現在はそうなっていないことも認識している。われわれは今回学んだことに基づいて、改善していく必要がある」 「Twitterでアカウントを凍結することには重大な影響が伴う。アカウント凍結は

    TwitterのドーシーCEO、トランプ氏のアカウント凍結について11連投ツイートで語る
    maiani
    maiani 2021/01/14
    自らが課した文字数制限によって11連投もしないと言いたいことが伝えられないなんて…! このおじさん誰だか知らないけどTwitterの使い方イケてないよね(?)
  • 「HOOTERS」日本初上陸、赤坂店が閉店

    HOOTERS(フーターズ)」を運営しているファン・ダイニング(東京都中央区)は8月14日、赤坂店を8月21日に閉店すると発表した。 HOOTERSは、1983年10月に米国フロリダで誕生。チアリーダーをイメージしたスタッフ「HOOTERS GIRL」のおもてなしが人気を呼び、現在は米国を中心に、28カ国で430店舗以上展開している。日には2010年10月、初上陸。赤坂店は国内1号店として、話題を呼んだ。 閉店の理由について、同社は「2010年フーターズ国内1号店としてオープン以来多くのお客様にご利用いただいておりましたが、諸般の事情により店舗の運営が厳しく閉店となります」とコメントした。赤坂店の閉店により、日では銀座店のみとなる。 フーターズを運営していたエッチジェーは、19年3月に民事再生法適用を申請(19年6月、ファン・ダイニングに譲渡)。負債総額は5億6000万円。全盛期は東

    「HOOTERS」日本初上陸、赤坂店が閉店
    maiani
    maiani 2020/08/15
    “閉店の理由は……。”って書いておいて本文では「諸般の事情により」なの「いかがでしたか?」ブログレベルの記事。
  • 「PS5」本体公開 Blu-rayディスクがない「デジタル・エディション」も

    ソニー・インタラクティブエンタテインメントは6月12日、次世代ゲーム機「プレイステーション5」(PS5)の外観を公開した。Blu-rayドライブを持たない「デジタル・エディション」や周辺機器、「グランツーリスモ7」などの対応タイトルも発表した。 体の外観は白黒の2トーンカラーに流線型のボディー。同社のジム・ライアンCEOは「今までで一番洗練されたコンソールのデザイン」と話す。スペックや機能はすでに発表済みで、光の反射を再現する「レイトレーシング」技術や4K UHD Blu-rayの再生などに対応する。 プレイステーション5 デジタル・エディションはBlu-rayドライブを持たないバージョン。いずれも発売時期は2020年末としている。体価格は後日発表予定。

    「PS5」本体公開 Blu-rayディスクがない「デジタル・エディション」も
    maiani
    maiani 2020/06/12
    中古ソフト一掃や在庫、生産管理が楽になるように物理メディアを完全廃止(店舗ではDLカード販売)するかもと思ったけど、流石にそこまで思い切ったことはしないよね/ ブルーレイのライセンス料分も考えるとDEかなぁ
  • Facebook、企業の新ロゴを発表 InstagramやOculusの親会社であることをより明確に

    Facebookは8月、傘下のSNS「Instagram」と「WhatsApp」の名称を、「Instagram from Facebook」と「WhatsApp from Facebook」に変更すると報じられ、アプリには既にそう表示されている。その目的も「製品やサービスがFacebookの一部であることを、もっと明確にしたい」というものだった。 今回のブランド変更も、同じ目的だ。マーク・ザッカーバーグCEOは業績発表などでよく自社の製品群を「Facebookファミリー」と呼んでいる。 アントニオ・ルシオCMO(最高マーケティング責任者)はBloombergに対し、製品群の親会社であることを明確にするために、社名の変更も検討したが、Facebookが現在抱えている諸問題から逃げようとしているように見せたくないとので社名変更はやめたと語ったという。 関連記事 Facebook、予想を上回る増

    Facebook、企業の新ロゴを発表 InstagramやOculusの親会社であることをより明確に
    maiani
    maiani 2019/11/05
    解体しろ圧力があるなか、親会社を強調するとは思わなかった
  • 苦戦している日高屋への“刺客”!? 増殖を続ける「中華食堂 一番館」の実力に迫る

    苦戦している日高屋への“刺客”!? 増殖を続ける「中華堂 一番館」の実力に迫る:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/6 ページ) 近年、東京都内を中心に店舗数を伸ばしているのが、「中華堂 一番館」である。首都圏と長野県に33店をチェーン店展開している。そのうち東京都内に26店が集中している。 このチェーンの特徴は、とにかく安いことだ。首都圏の激安中華チェーンというと「熱烈中華堂 日高屋」が有名だが、その日高屋よりもさらに安い。 安いのは、まずお酒だ。酎ハイとハイボールの中ジョッキは100円(税込、以下同)である。第三のビール「クリアアサヒ」の中ジョッキが200円、生ビール「アサヒ スーパードライ」は300円などとなっており、ちょい飲みはもちろん、1000円で心ゆくまで酔える“センベロ”が可能である(店舗によって価格が違うことがある)。だから、特に夜はアルコール比率が高く、ほとんどのお客

    苦戦している日高屋への“刺客”!? 増殖を続ける「中華食堂 一番館」の実力に迫る
    maiani
    maiani 2019/10/16
    最近たまにいくけどハイボール100円はやばいよね。
  • リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実

    リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実:「県民のため」と当に言えるのか?(1/4 ページ) 静岡県が大井川の減水問題などを理由に、リニア中央新幹線の建設工事に「待った」をかけ続けている。国土交通省も「仲介役」として乗り出したが、解決の見込みは立っておらず、2027年に予定している品川―名古屋間の開業が危ぶまれてきた。 愛知県の大村秀章知事は静岡県・川勝平太知事を徹底批判し、三重県の鈴木英敬知事も「今まで色々(いろいろ)な人たちが努力して積み上げてきたことにもう少し誠実に対応してほしい」と話すなど、異例の“同業者批判”が行われている。 川勝知事への批判は他県からだけではない。お膝元・静岡県内からも噴出している。 「川勝知事は、(リニアの工事により)大井川下流域の藤枝市や焼津市で汲(く)み上げている地下水が減ると、住民が生活に困ると指摘します。しかし、JR東海は、トンネ

    リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実
    maiani
    maiani 2019/10/01
    なるほどなぁ。早くリニア完成してほしい。
  • セブン-イレブン、コード決済に対応 PayPayやLINE Payなど5社と独自の「7Pay」

    セブン‐イレブン・ジャパンは5月21日、全国のセブン-イレブン店舗で7月1日から、バーコード決済サービスに対応すると発表した。独自の「7pay」(セブンペイ)に加え、「PayPay」「メルペイ」「LINE Pay」の国内3社、「アリペイ」(Alipay)、「WeChat Pay」の海外2社を加えた5社のサービスが利用できるようになる。 7Payは、セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン・ペイが提供するコード決済サービス。セブン‐イレブンアプリ内から最短2タップの画面遷移で登録でき、支払いもボタンひとつで可能という。店頭レジやセブン銀行ATMクレジットカードなどからチャージできる。7payで支払うと200円(税抜)ごとに1nanacoポイントがたまる。 7Payは、10月をめどに外部加盟店に利用を拡大するほか、20年春以降にはセブン&アイグループ各社のアプリとの連携も予定している。 店

    セブン-イレブン、コード決済に対応 PayPayやLINE Payなど5社と独自の「7Pay」
    maiani
    maiani 2019/05/21
    “レジ操作時、ボタンひとつで全てのバーコード決済に対応” 他もそうなのかは知らないけど、これすごくない??
  • GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道

    Googleが、中国Huaweiとの取引停止を検討していると、米Reutersが5月19日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。情報筋によると、Googleは今後、Huaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力を中止するという。 続報:GoogleHuawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし Huaweiについては米商務省が15日、Huaweiとその関連企業に対して米企業が製品およびサービスの提供を規制すると発表している。 取引停止の詳細はまだGoogle社内で検討中だが、Huawei中国以外で販売するAndroid端末のAndroid OSのアップデートや、「Google Play Store」、「Gmail」などのGoogle製アプリの利用ができなくなる可能性があるという。オープンソースであるAndroid

    GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道
    maiani
    maiani 2019/05/20
    本当にそうならなくても今後なるかもしれないって情報だけで大打撃だよね。
  • Apple、ワイヤレス充電器「AirPowerマット」の開発を中止

    Appleのハードウェアエンジニアリング担当上級副社長であるダン・リッチオ氏は、2017年9月12日に開催した「Apple Special Event September 2017」において発表したQiワイヤレス充電器「AirPowerマット」に関して「Appleが求める高い製品基準を達成することができなかったとしてプロジェクトを中止した。今回の発売を楽しみにしていた顧客にお詫びします」とメールの中で述べていると、TechCrunchが伝えている。 AppleAirPodsシリーズ用Qiワイヤレス充電対応バッテリーケース「Wireless Charging Case for AirPods」のパッケージ裏にAirPowerマットのイラストが掲載されていると以前記事にしたが、AirPods (2nd generation) を含め、パッケージには「2018」との表記があり、これらの製品は2

    Apple、ワイヤレス充電器「AirPowerマット」の開発を中止
    maiani
    maiani 2019/03/30
    Apple Watchの充電がマットのどこに置いても使えるという要件を満たせないから開発中止になっただけで開発力が劣ってない気が。他社でも出来ないわけだから。サードパーティと同じものしかできないなら開発中止は妥当
  • 尋ねます その「Pay」とやら 便利なの?

    最近、「Pay(ペイ)」の付く決済サービスが増えています。おととい(2月13日)も、メルカリの売上金をそのまま使える決済サービス「メルペイ(Merpay)」がデビューしました。 →メルカリのスマホ決済「メルペイ」がiOS向けに先行開始 iDで支払い 多くの「Pay」が加盟店側の初期導入コストが少なくてすむ「コード決済」をメインに据える中、メルペイは第1弾として非接触決済(iD)を採用しました。恐らく、普段使いの利便性と加盟店開拓のバランスを取った結果、コンビニエンスストアや大手スーパーを中心に加盟店の多いiDの導入を優先したものと思われます。 しかし、メルペイを含め、はやりの「Pay」(特にコード決済)には、便利に使う上で気を付けないといけないポイントがいくつかあります。 注意点1:アプリを起動しないと使えない(コード決済の場合) コード決済の場合、大きく分けて2つの方法で決済を行います。

    尋ねます その「Pay」とやら 便利なの?
    maiani
    maiani 2019/02/17
    クーポン割引とポイントと支払いを1度にしたいよね。
  • 超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    ~企業も学生も変われるか 新卒採用の最前線を追う~: 揺れ動く新卒学生の就活。企業の採用活動時期を定めた「就活ルール」については、経団連が2021年春入社の学生から廃止を表明するなど二転三転が続いている。ただ、現場では既に従来の採用の在り方が変わりつつある。ビジネスモデルの急激な変化や働き方改革で、求められる職場や人材像が変容しているからだ。新卒就活の岐路ともいえるこの時代、試行錯誤する企業や学生を追った。 2018年も空前の売り手市場が続く新卒採用。だが7月、そのトレンドとは真逆の異変が起きていた。リクルートキャリア(東京都千代田区)の就職みらい研究所の調査によると、7月1日時点の19年卒予定の女子の就職内定率が、前年同月比でマイナス2.7%となる78.8%に落ち込んだ。 男子の内定率が従来通り上がっているのをみても、女子がこの月に突出して減少しているのは異常だ。ちなみにその後の月はマイ

    超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    maiani
    maiani 2018/11/06
    そもそも技能職のライフワークバランスが悪いのが問題。もちろん男女関係なく、明らかにこれから消える職種に就こうとしてる人たちの頭が悪すぎるのはあるけど。
  • トランプ大統領のiPhone通話を中国とロシアが盗聴──New York Times報道 - ITmedia NEWS

    ドナルド・トランプ米大統領がプライベートで使っているiPhoneでの通話を中国ロシアが盗聴していると、米New York Timesが10月24日(現地時間)、複数の現在および以前の政府職員の話として報じた。 トランプ氏は、iPhoneを3台持っており、そのうち2台は政府支給のセキュアなものだが、もう1台は個人的な連絡先データを保存した、一般的なユーザーが持っているのと同じiPhoneという。側近らはトランプ氏に対し、ホワイトハウス内の固定電話を使うよう助言しているが、トランプ氏はiPhoneでのプライベートな電話を止めないと関係者は語った。 米AppleiPhoneはセキュアなことで知られるが、通話は通信キャリアのネットワークを介して行われるため、そのネットワークの脆弱性を突けば通話やメッセージングの盗聴が可能という。 中国は、トランプ氏が頻繁に話す相手のリストを特定し、そのリストを

    トランプ大統領のiPhone通話を中国とロシアが盗聴──New York Times報道 - ITmedia NEWS
    maiani
    maiani 2018/10/26
    iPhoneが悪い、みたいな風潮になってるけど、キャリアの脆弱性だったのかよ。Huaweiの端末に変えても一緒だよね。
  • Google、FeliCa対応の「Pixel 3/3XL」発表 9万5000円から - ITmedia NEWS

    Googleのオリジナルスマートフォン「Pixel 3/3 XL」が日で発売する。「FeliCa」にも対応した。 米Googleは10月9日(現地時間)、米ニューヨークで開催中のイベント「Made by Google」で、自社開発の新型Androidスマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」を発表した。日向けモデルは「FeliCa」に対応している。価格はPixel 3が9万5000円、Pixel 3 XLが11万9000円(いずれも税込)から。発売日は11月1日。

    Google、FeliCa対応の「Pixel 3/3XL」発表 9万5000円から - ITmedia NEWS
    maiani
    maiani 2018/10/10
    いろんな人の反応を見るとAndroidに求めてるものは「安さ」らしい。いいものをなら高くても買うと言う客層や付加価値がないとPixel厳しいだろうね。iPhoneとかはその辺うまくやってる気がする。
  • レジ待ちのない「ローソンスマホペイ」、18年度中に100店舗へ導入

    ローソンは8月24日、商品バーコードを客がスマートフォンのカメラで読み取ることで店内のどこでも決済できる「ローソンスマホペイ」(以下、スマホペイ)を、2018年度内に100店舗に導入すると発表した。9月以降、大都市圏を中心に順次展開する。 スマホペイにはローソンの公式アプリ(iOS/Android、無料)を使用する。客は購入する商品のバーコードをスマホのカメラで読み取り、アプリ上で決済。決済後に表示されるQRコードを店頭の読み取り機にかざせばいい。アプリに電子レシートを表示することも可能だ。 ローソンではレジの混雑解消や店員の業務負担軽減を目指し、4月から都内の3店舗でスマホペイの実証実験を実施。朝(午前7~9時)には約3割、昼(午前11時~正午)には約4割の客がスマホペイを利用し、混雑時にスマホペイを利用した場合、入店から退店までかかる時間は約1分と、レジで決済する場合の約4分の1になっ

    レジ待ちのない「ローソンスマホペイ」、18年度中に100店舗へ導入
    maiani
    maiani 2018/08/25
    Appleの万引きエクスペリエンスと一緒だ
  • 知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?

    知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?:ロシア語圏を新たに調査(1/2 ページ) 仮想通貨取引所のコインチェックから仮想通貨「NEM」が流出し、「ダークウェブ」と呼ばれる匿名性の高いインターネット空間上のサイトで他の仮想通貨に交換されたのは記憶に新しい。より最近の話では、4月から地上波の深夜枠で放送しているアニメ「ルパン三世PART5」に、かつて存在したダークウェブ上の闇市場である「Silk Road」をなぞらえたであろう架空のマーケットサイト「マルコポーロ」が登場していることもあり、徐々にダークウェブの存在感が高まってきている。 ダークウェブは通常のChromeなどのブラウザではアクセスできず、専用の「Torブラウザ」でアクセスできるサイト群のことだ。アクセス方法が限られており、匿名性が高いことから「犯罪の温床」として語られることはあれど、実際にダークウェブで

    知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?
    maiani
    maiani 2018/05/11
    ダークウェブより、それを支えているインフラであるダークファイバーをなんとかしないとだめだ(?)
  • 「iPhoneだから安全」とたかをくくってませんか?

    ほかのスマホと違って、iPhoneセキュリティが強固だから安全――そんな話、聞いたことありますよね。それってホントなの? 今までは比較的安全だといわれてきたiPhone。でもこれからは、その常識が通用しなくなってくるかもしれません……。今回はそんな、iPhoneユーザーにとってちょっと気になるお話をしたいと思います。 ただまぁ、今のところは、アプリは公式サイト(App Store)で厳密なセキュリティ審査を通過したものしかダウンロードできないし、インストールしたアプリがそうそう悪さできないようOSの仕様もガチガチに固められてるので、脱獄(JailBreak)と呼ばれる裏技を使ってOSの制約を強制的に取っ払わない限りは、そうそうiPhoneがマルウェアに感染することはなさそうです。 でも……ちょと待った! この時点ですっかり安心しきってしまったiPhoneユーザーのあなた。そう、あ・な・た

    「iPhoneだから安全」とたかをくくってませんか?
    maiani
    maiani 2018/02/17
    “画面上におかしなアイコンを大量に表示させるという攻撃” docomoのプロファイルのことですね
  • iPhone Xを買わない50の理由

    狭額縁(切り欠き付き)、顔認証、ホームボタンなし、とかつてない大きな変貌を遂げたiPhoneのフラッグシップモデル「iPhone X」。買う、買わない論争があちらこちらで勃発しているが、買わない理由を50個ほどネットで拾ってまとめてみた。 Face IDはTouch IDより面倒 目を開けて眠るから同居人にFace IDハックされるかも Face IDはマスクに対応してないのでは Face ID、サングラスやゴーグルはOKなのか Touch IDなら手だけで済むところをFace IDでは顔を近づけないといけない 冬にも手袋しない派なのでTouch IDの不便さは感じない 4K60fpsで容量うのに256Gバイトモデルまでとかありえん ジェットブラックより希少で確実に入手するのは困難 有機EL、全画面、顔認証全てSamsung S8の真似 似たようなのはAndroidなら半額で買える Qi

    iPhone Xを買わない50の理由
    maiani
    maiani 2017/09/14
    “この記事でiPhone Xを買うのをためらって、少しでもぼくが買える確率が高まれば幸いだ。” みんなも買うなよ!
  • 専用デバイスも通信も不要! 「Alexaゲーム」を知っている?

    昨今、スマートスピーカー市場の動きが活発だ。米Amazon.comの「Amazon Echo」をはじめ、米Googleの「Google Home」、LINEの「WAVE」、米Appleの「HomePod」など、IT各社が次々と参入している。 NEWS編集部でも既に2人がWAVEを購入し、オフィスで「Clova! 音楽を再生して!」と話しかけて遊んでいる。そんな中、筆者が注目しているのが、Amazonが提供するクラウドベースの音声アシスタント「Amazon Alexa」(アレクサ)だ。 Alexaは登場が早かったこともあり、生活の中に最も溶け込んでいるように思える。実際に、スマートスピーカーを購入した知人のうち、「毎日話しかけている」という人のデバイスを聞くと「Amazon Echo」と答える率が高い。 そんなある日、友人と飲んでいたら“新しい遊び”が生まれてしまった。その名も「Alexa

    専用デバイスも通信も不要! 「Alexaゲーム」を知っている?
    maiani
    maiani 2017/09/12
    しょうもないオブザイヤー
  • 「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁

    「われわれがマイクロソフトを嫌っていたのではない、マイクロソフトがわれわれを嫌っていたのだ」――日のソフトウェア技術者であり、Rubyの父とも呼ばれるまつもとゆきひろ氏は、日マイクロソフトが主催する開発者向けイベント「de:code 2016」でこう語った。一体何があったのか。 「オープンソースソフトウェア」の誕生 その歴史は、1996年までさかのぼる。当時、米Microsoftが開発していた「Internet Explorer」の機能強化により、それまで大きなシェアを獲得していたNetscape CommunicationsのWebブラウザ「Netscape」シリーズとの2大ブラウザ戦争が勃発した。その後、Internet Explorerはますます勢いを増し、この勢いに押されたNetscapeは1998年1月にNetscape Navigatorを無償化。しかしシェアの巻き返しには

    「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁