ブックマーク / trafficnews.jp (251)

  • 自動改札機に通す「紙のきっぷ」が消える?東武鉄道が驚きの方針 「磁気乗車券の全廃」打ち出す | 乗りものニュース

    大手私鉄でまさかの「磁気乗車券の全廃」。 QR乗車券の導入で「磁気乗車券の全廃」を推進へ 東武鉄道は2024年4月30日、グループ中期経営計画2024~2027を策定。その中に「QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃」を推進する方針を盛り込みました。 拡大画像 東武の車両(画像:写真AC)。 「磁気乗車券」とは、磁気を使って有効区間や有効日などの情報を書き込めるよう、裏面に「磁性体」が塗られたきっぷのことです。自動改札機に通して使うことでお馴染みのきっぷです。 東武鉄道は2023年10~12月に、QRコードを利用したデジタル乗車サービスの実証実験を行っています。この実験では、スマートフォン上に表示された日光エリアのフリーパスのQRコードを、自動改札機や係員窓口のタブレット端末にかざすことで、ICカードと同等の入出場が可能になるというものでした。 今後、QR乗車券が格的に導入されるとみられ

    自動改札機に通す「紙のきっぷ」が消える?東武鉄道が驚きの方針 「磁気乗車券の全廃」打ち出す | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2024/05/07
  • “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース

    海上自衛隊のエアクッション揚陸艇が能登半島地震で孤立地域への重機や救援物資の輸送で活躍しています。この揚陸艇は一般的な船とは異なる構造ですが、それゆえのメリットがあるとか。ただ運用の岐路に立っている模様です。 石川県の輪島に海路救援の手が 2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」に対し、防衛省・自衛隊は約1万人態勢で人命救助活動などにあたっていますが、半島北部に通じる道路が混雑し、緊急車両などの通行に支障をきたしていることが石川県などから発信されています。 そうしたなか海上自衛隊は、輸送艦「おおすみ」が搭載するエアクッション艇、通称「LCAC(エルキャック)」を使って、被災地域である石川県輪島市の大川浜へ、重機や救援物資などを輸送しました。 拡大画像 能登半島地震で石川県輪島市の大川浜に各種機材を揚陸する海上自衛隊のLCAC(画像:海上自衛隊)。 LCACはアメリカで開発されたホバ

    “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2024/01/07
    大分空港は秋に延期になっちゃったな
  • 最初で最後!山形新幹線のレア車両「E3系1000番台」全3編成が集結へ JR東日本 | 乗りものニュース

    3編成が集まるのは最初で最後です。 山形新幹線車両センターで撮影会を開催 JR東日2023年11月6日(月)、「E3系1000番台にフォーカスせよ!山形新幹線車両センターE3系つばさ撮影会」を開催すると発表しました。 拡大画像 E3系1000番台(画像:写真AC)。 E3系1000番台は、1999年の山形新幹線新庄延伸時から活躍しており、3編成のみが在籍しています。現在、山形新幹線の主力として12編成が活躍しているE3系2000番台とはライトの形が異なっており、それが外観上の識別点になっています。今後、E8系の投入により、E3系2000番台と共に置き換えられることが見込まれます。 撮影会は、2023年11月27日(月)に山形車両センターで開催する予定。JR東日は、E3系1000番代を3編成並べた最初で最後の撮影会イベントになるとしています。 参加費用は、車内の見学・撮影が可能な「プレ

    最初で最後!山形新幹線のレア車両「E3系1000番台」全3編成が集結へ JR東日本 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/11/07
    E3系2000番台とE8系になったら全車コンセント付きになるのか
  • 「ムーンライトながら」復活!? 夜行で1往復 長良川沿いを走破 | 乗りものニュース

    途中駅でトイレ休憩があります。 「おくみの」は国鉄越美南線を走った急行列車 拡大画像 JRで運行されていた当時の夜行快速「ムーンライトながら」(画像:写真AC)。 岐阜県の中央部で、長良川に沿って越美南線を運行する長良川鉄道は、2023年12月16日(土)に「ムーンライトながら」おくみの号を運行します。深夜に美濃太田~北濃間の全線を1往復するもので、往年のJRの夜行快速「ムーンライト」に似せた夜行列車といえそうです。ちなみに「おくみの」とは、国鉄時代に越美南線で運行された急行列車です。 長良川鉄道の「ムーンライトながら」おくみの号(601号)には、畳やテーブルが設置されます。飲や毛布などの提供はありません。車内では、社員が参加者から事前に募った質問に答える時間も設けられます。 ダイヤは美濃太田駅23時ちょうど発 北濃駅1時47分着、北濃駅2時17分発 美濃太田駅4時31分着。途中の関、大

    「ムーンライトながら」復活!? 夜行で1往復 長良川沿いを走破 | 乗りものニュース
  • "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース

    グリーン車に乗る場合、運賃とは別に「グリーン料金」が必要です。しかし乗客がその料金を払っているかどうかの確認は、省力化の対策とともに「頭の痛い問題」としてJRにのしかかっています。 「検札済みランプ」導入されたグリーン車 東京の中距離通勤電車の多くにはグリーン車が併結されています。座席がゆったりしているなど、一般車両とは違う快適な移動ができます。その代わり、きっぷとは別に「グリーン券」が必要となります。 しかしこのグリーン車に、グリーン券を買わずに着席し、そのまま逃げ切る乗客もいます。近年は「グリーン券の有無が確認されていない状態」が周囲からも視認できる車内設備になっており、その実態がよく見えるようになってきました。 拡大画像 グリーン車のイメージ(画像:写真AC)。 首都圏のグリーン車は、東海道線、横須賀線・総武線快速、宇都宮線・高崎線、常磐線で導入されており、Suicaを利用した「グリ

    "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/10/16
    支払う気があっても巡回してこないならタダ乗りになるのは仕方ないんじゃない?
  • なぜ満員電車で「中ほどまで進まないマン」が多いのか そもそも“中ほど”とはどこを指す? | 乗りものニュース

    電車に乗ると駅の場内アナウンスや車内アナウンスなどでよく「車内の中ほどまでお進みください」と言われることがあります。この「中ほど」とはどこを指し、なぜ詰めない人が多いのでしょうか。 満員電車で奥は空いているケースは多々ある 都市部の駅の場内アナウンスや車内アナウンスなどでよく「車内の中ほどまでお進みください」と言われることがあります。この「中ほど」とはどこを指すのでしょうか。 拡大画像 満員電車のイメージ(画像:写真AC)。 一般的に車内中ほどというのはドア付近のスペースではなく、扉と扉のあいだ、座席が配置されている部分を指します。相鉄のウェブサイトではより具体的に説明しており、座席前のつり革などが設置されている位置だけではなく、左右のつり革スペースの隙間に空いた、人ひとり分くらいの空きスペースに、特に進んで欲しいとアナウンスしています。 車内の中ほどまで乗客がなかなか進まない問題は、混雑

    なぜ満員電車で「中ほどまで進まないマン」が多いのか そもそも“中ほど”とはどこを指す? | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/10/12
  • 町田の「通ってはいけない都道」が象徴? モノレール町田延伸に横たわる「神奈川県町田市」問題 | 乗りものニュース

    町田市にある、クルマの通行が極めて難しい「都道」。そのすぐ近くへ将来的に、モノレールが通る計画があります。この都道、実は「神奈川県町田市」と揶揄される問題の象徴的な場所かもしれません。 対向車来ないで、来ないで…祈りながら走った2km え、ここ「都道」だよな―― 東京都町田市から町田街道を八王子方面へ進んでいたものの、渋滞に耐え兼ねて道を逸れ、多摩市方面を目指したとき、かなりの「酷道」に遭遇しました。 拡大画像 町田市北部、都道155号線の狭隘区間(ドライブレコーダー)。 そこは車幅制限2m、すれ違い不可能な極細の山道が、延々2kmも続きます。「対向車こないでくれ……」と祈りながら抜けると、突如として巨大な幹線道路と、これまた巨大なロードサイドのショッピングモールが出現するというギャップにも驚くばかりでした。奥多摩方面の山間部ならまだしも、こんな計画都市の一角に、これほどの酷道があるとは…

    町田の「通ってはいけない都道」が象徴? モノレール町田延伸に横たわる「神奈川県町田市」問題 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/09/24
  • 新幹線×在来線特急「乗継割引」廃止 約60年の歴史に幕 紙のきっぷ減で「役目終わった」 | 乗りものニュース

    在来線特急が半額になったんですが……。 在来線特急が半額になった「乗継割引」廃止へ JR東海は2023年9月22日(金)、新幹線と在来線特急との「乗継割引」を廃止することをそれぞれ発表しました。 新幹線と在来線特急の乗継割引が廃止される(画像:写真AC)。 新幹線と在来線特急を乗り継いだ際に、在来線の特急等料金、指定席料金が半額となる制度です。駅の券売機で発券されるものについて適用されましたが、JR東海によると、会員制ネット予約&チケットレス乗車サービスである「EXサービス」による新幹線利用が、すでに半数を占めている状況などを踏まえたそうです。 代わりに2024年春から、列車や宿泊なども一括して予約が可能な「EX旅先予約」で、在来線特急列車も予約できるお得な商品を用意する予定だといいます。 この乗継割引は1965(昭和40)年、新幹線と在来線特急・急行を乗り継ぐ輸送形態ができるなかで、特急

    新幹線×在来線特急「乗継割引」廃止 約60年の歴史に幕 紙のきっぷ減で「役目終わった」 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/09/22
  • JR在来線の「日本一長いトンネル」勢力図に変化!? 新幹線開業で新たな「日本最長」はどこなのか | 乗りものニュース

    3位以下も重要な役割 ●3位「清水トンネル」9702m(上越線) もともと上越線にあったのがこちらです。1位の新清水トンネルとは違い、土合駅はごく普通の地上駅です。とはいえ周囲は深い山奥で、集落は見えない、いわゆる「秘境駅」となっています。 ●4位「丹那トンネル」7804m(東海道線) 熱海から沼津方面へ抜けるところに待ち受けている「丹那山地」を貫くトンネルです。明治時代から建設が進んだ東海道線は、複雑な地質のせいでここを迂回せざるを得ず、現在の御殿場線がかつての線でした。1934年に難工事を経てようやく完成、熱海や伊東、修善寺は「幹線沿線」として一大観光地に発展していくことになります。 ●5位「六十里越トンネル」6359m(只見線) 福島県の会津若松から新潟県の小出駅へつなぐローカル線・只見線の、県境をまたぐ地点にあります。非電化区間では日最長のトンネルとなっています。並行する国道

    JR在来線の「日本一長いトンネル」勢力図に変化!? 新幹線開業で新たな「日本最長」はどこなのか | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/09/13
  • 北陸新幹線延伸で「大幅縮小」の在来線特急どうなる? “宝の持ち腐れ”になる車両たちの行く末 | 乗りものニュース

    ついに2024年3月16日と決まった北陸新幹線の金沢~敦賀間延伸開業。これにあわせて、並行する在来線特急が廃止されます。これによって「宝の持ち腐れ」になる設備が発生しそうです。 「サンダーバード」「しらさぎ」は直流電化区間のみに JR西日2023年8月30日(水)、来年3月の北陸新幹線の金沢~敦賀間延伸開業にあわせて、並行する在来線特急を廃止すると発表しました。大阪~金沢・和倉温泉をむすぶ特急「サンダーバード」は大阪~敦賀に、名古屋~金沢を結ぶ特急「しらさぎ」も敦賀までに、それぞれ短縮される予定です。 拡大画像 「サンダーバード」などで使用される特急車両(画像:写真AC)。 北陸新幹線の敦賀延伸後、「サンダーバード」や「しらさぎ」は、これまでよりも走行距離が大幅に短くなり、新幹線へのアクセス特急に変わることになります。 これら特急では、交流と直流の両方の電気に対応したJR西日の681

    北陸新幹線延伸で「大幅縮小」の在来線特急どうなる? “宝の持ち腐れ”になる車両たちの行く末 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/09/01
  • 設備ボロボロ?「青函トンネル」の劣化深刻に 過酷な環境で機能保全に苦心 | 乗りものニュース

    州と北海道を結ぶ「青函トンネル」の劣化が深刻な状況になっています。その要因として海底トンネルならではの過酷な環境があるようです。 「青函トンネルの機能保全」を継続して実施へ 州と北海道を結ぶ唯一の陸路「青函トンネル」の劣化が深刻な状況になっています。国交省は2024年度予算の概算要求へ、昨年度に引き続き「青函トンネルの機能保全」に関する費用を盛り込みました。 拡大画像 青函トンネルを通る北海道新幹線(画像:写真AC)。 青函トンネルは1988年に開通した日最長の海底トンネルです。当初から新幹線を走行させることを想定して建設されており、2016年3月の北海道新幹線開業後は、新幹線と貨物列車が線路を共用しています。列車が走行する「坑」のほか、換気や排水、保守作業を担う「先進導坑」と「作業坑」で構成されており、延長は54kmにおよびます。 トンネルは鉄道・運輸機構が保有し、JR北海道が管

    設備ボロボロ?「青函トンネル」の劣化深刻に 過酷な環境で機能保全に苦心 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/08/29
  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/08/29
  • 日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に"日本の海運を守る"制度 | 乗りものニュース

    船舶輸送に「カボタージュ」という制度があります。聞きなれない言葉ですが、有事に日を危機から守る、重要な役割を果たしています。 外国船は国内でヒト・モノを運んではダメ 「カボタージュ(Cabotage)」は一般にはあまり馴染みのない言葉です。労働運動関係の用語で、労働組合による「怠業」(わざと作業を遅くする)を意味する「サボタージュ(Sabotage)」と勘違いする人もいるでしょう。 これに対し「カボタージュ」は、国の安全を守る"防波堤"のような役目の制度で、「似て非なるもの」です。一体どんな制度なのでしょうか。 コンテナ船のイメージ(画像:GustavsMD)。 これは基的に、国内の海運市場へ外国勢がむやみやたらに参入するのを禁止するのが目的です。 「外国船は指定した国内の港(開港地)以外は入港できない」「外国船は国内でのヒト・モノの輸送ができない」の二柱からなり、「船舶法」でちゃん

    日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に"日本の海運を守る"制度 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/08/10
  • 東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース

    かつての「新幹線」の風景が、少しずつ形を変えていきます。 労働力確保などが理由 東海道新幹線(画像:写真AC)。 JR東海は2023年8月8日(火)、車内でのワゴン販売を10月末をもって終了すると発表しました。 理由は「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等をふまえ」としています。 代わりの車内サービスとして、グリーン車のみですが、スマホで事や飲み物を注文できるようにするといいます。注文は座席のQRコードを読み取って行います。 また、のぞみ停車駅で、自動販売機を拡充するとしています。車内ワゴン販売で提供されていたコーヒーやアイスなどを自動販売機にラインナップすることで、サービスを代替していくとしています。 【了】

    東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/08/09
  • バグってる? 隣の駅より数駅先までの方が運賃安いんですが… JR線にある“ルール” | 乗りものニュース

    隣の駅ならば最も安い運賃で行ける――とは限らないのがJR線です。ある“特例”により、隣の駅よりも乗り換えに乗り換えを重ねた駅までの方が運賃が安い、ということがあります。 尾久駅「150円のきっぷ」の謎 JR線では、列車に乗って次の駅が、その駅から最も安い運賃とは限りません。乗り換えて数駅先の方が安い、ということがあるのです。 尾久駅。隣駅は「上野」と「赤羽」だが…(乗りものニュース編集部撮影)。 そのひとつの例が、宇都宮線・高崎線の列車(上野東京ライン)が停車する尾久駅(東京都北区)の運賃です。駅名標に書いてある隣駅は「上野」と「赤羽」で、いずれもきっぷの運賃(以下同)は170円。ですが、同駅ではなぜか、150円のきっぷを販売しているのです。 尾久から150円で行けるのは、実は日暮里駅です。いったん上野へ行き、山手線か京浜東北線に乗り換えて2駅の日暮里駅が、最安運賃で行ける場所なのです。ち

    バグってる? 隣の駅より数駅先までの方が運賃安いんですが… JR線にある“ルール” | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/07/07
  • 何のため? 電車の「ドア上の出っ張り」増加中 実は設計者の"心遣い"!? 満員電車で効果発揮 | 乗りものニュース

    電車のドア上には液晶ディスプレイの装置がありますが、車両によってそこに「ちょっとした出っ張り」がついている場合も。これは何のためにあるのでしょうか。 しっかりと設計に反映された「出っ張り」 最近の電車の多くのドア上部には、LCD(液晶ディスプレイ)が搭載されています。 ところで、そのLCDの筐体の下に「出っ張り」がある車両が、ちらほら見られます。たとえばJR東日の主力車両であるE233系電車はLCDの下が「つるん」としていますが、小田急の最新型5000形では「ぐいっ」と手前に飛び出しています。 拡大画像 ドア上のLCD装置にある「出っ張り」(乗りものニュース編集部撮影)。 満員電車へ乗る時、手すりのあるドア横は取り合いになり、空きが無ければドア前に立つことになります。つり革も近くに無く、発車・到着の時の加減速時に思わず掴むのが、あの「ドア上の出っ張り」だったりします。 そのなかでも東急は

    何のため? 電車の「ドア上の出っ張り」増加中 実は設計者の"心遣い"!? 満員電車で効果発揮 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/06/28
    便利だけど、これが必要なレベルで混雑する状態が当然みたいな鉄道会社はどうなのと思う
  • 今年も注意喚起「茨城ダッシュ」 ルール無視に県警「取締りを強化します」 | 乗りものニュース

    2つの交通違反に該当する可能性があります。 取締りを強化する方針 拡大画像 交差点のイメージ。右折車は対向直進車が途切れるまで待たなければならない(2023年6月、大藤碩哉撮影)。 茨城県警察部が2023年6月、公式Twitterに「茨城ダッシュ根絶のため、信号交差点での取締りを強化していきます。」とツイートしました。「茨城ダッシュ」とは、あたかも「ご当地ルール」のようにまかり通っている危険な運転のことですが、これは2つの交通違反に該当する可能性をはらんでいます。 ではどのような運転を指すのか――県警は「青信号に変わると、対向直進車の進路を遮って右折する方法」としています。道路交通法でも、第37条によって「車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない」と定められており、右折車は対向直進車など

    今年も注意喚起「茨城ダッシュ」 ルール無視に県警「取締りを強化します」 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/06/24
    画像が茨城じゃなくて「都筑まもる君」なんだが
  • 日本唯一「歩ける高速」? 「触れる緑のキロポスト」も 東京の一般道が“NEXCO”の理由 | 乗りものニュース

    一般道の橋のたもとになぜか「緑の0キロポスト」――そんな風景がSNSで話題に。緑のキロポストは高速道路などで使われるもので、この一般道は確かに“NEXCO東日”が管理しています。なぜこうなったのでしょうか。 「歩ける“高速”」「触れる緑のキロポスト」その正体は 「一見、何の変哲もない道路の写真。だが気付く人は気付く、この風景の特異さに・・・」「おそらく、国内でも数ヶ所しかない『触れられる』緑キロポスト」、そのようなコメントとともに、SNS2023年6月4日に投稿された写真が話題になっています。 拡大画像 国道14号の一之江橋にある緑の0キロポスト(乗りものニュース編集部撮影)。 橋のたもとに緑の0キロポストが置かれているのですが、そこは一般道の歩道の脇。その0キロポストの近くには「京葉道路 終点」「TOLL ROAD END」と書かれた看板も。この風景に「ここって高速道路?一般道?」「

    日本唯一「歩ける高速」? 「触れる緑のキロポスト」も 東京の一般道が“NEXCO”の理由 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/06/06
  • 外国人7割が「もう使わない」ジャパンレールパス「3万円→5万円」大幅値上げで不満続出 | 乗りものニュース

    21日間パスは「約4万円値上げ」これはさすがに大きい? 「鉄道を使わなくなるのではないか」と懸念 西九州新幹線「かもめ」(画像:JR九州)。 多言語メディアを展開するエクスポート・ジャパンは2023年5月25日(木)、JRグループが外国人向けに発売している乗り放題パス「ジャパン・レール・パス」の値上げに関して、外国人を対象としたアンケートの結果を発表しました。 「ジャパン・レール・パス」はことし4月の発表で、10月ごろをめどに内容を変更するとしています。速達列車「のぞみ」「みずほ」を追加課金で利用可能とする代わりに、7日券は29650円から50000円、14日券は47250円から80000円になるなど、大幅値上げとなっていました。 アンケートでは、値上げ後もパスを「利用する」と答えたのは全体のわずか12%。「絶対に利用しない」「たぶん利用しない」は合わせて7割以上にのぼっています(5/1~

    外国人7割が「もう使わない」ジャパンレールパス「3万円→5万円」大幅値上げで不満続出 | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/05/25
    どうぞ通常料金で乗ってください
  • 「出発時間ギリギリに搭乗口きても乗れません!!」結局いつ来れば? 航空会社に聞く“推奨時刻” | 乗りものニュース

    旅客機では、出発時刻ギリギリに空港へ行っても、乗ることができないというのが一般的です。では出発のどれくらい前に空港へ到着すればいいのでしょうか。JALとジェットスターに聞きました。 国際・国内で異なる「デッドライン」 多くの交通手段では、出発時刻は「それまでに乗り込めば良い」というデッドラインを示すものですが、その例外にあるのが旅客機。出発時刻は「乗客が乗り、機体が動き出す時刻」を示しており、ギリギリに空港へ行っても乗ることができません。では空港には、いつまでにいけば良いのでしょうか。 空港の保安検査場のイメージ(画像:写真AC)。 旅客機の出発時刻より早く空港へ到着しなければならない理由のひとつに、手荷物や衣服のなかに危険なものが入っていないか、乗客一人ひとりをチェックする「保安検査」があります。JAL(日航空)やANA(全日空)を始めとする航空会社では、国内線では「出発の20分前まで

    「出発時間ギリギリに搭乗口きても乗れません!!」結局いつ来れば? 航空会社に聞く“推奨時刻” | 乗りものニュース
    maidcure
    maidcure 2023/05/22
    早く保安検査を通過してほしい意図で熊本空港なんかも保安検査通過後のエリアに力を入れている気がする。それはそうとスマートレーン増やせ