タグ

2007年11月7日のブックマーク (11件)

  • ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所

    テクニカル系のイベントのコンテンツとして、すっかり定着した感のあるライトニングトーク。さまざまなイベントで催され、多くの人が3?5分間程度の短い時間で、発表者の伝えたいことを発表する。聞く側からしても短い時間なので、構えることなく聞くことができる形式のプレゼンテーションだ。最近はイベント自体が動画で配信されることが増えてきているため、実際にイベントに参加しなくても見たことがある人もいるだろう。 しかし、限られた非常に短い時間の中で、自分の伝えたいことを伝えることは至難の業。そのため挑戦したいと思っても、二の足を踏む人もいるだろう。そこで、数々のイベントで見事なプレゼンテーションを披露し、会場を沸かせるサイボウズラボ 竹迫良範氏にお話を聞いて、ライトニングトークの極意を探る。 ライトニングトークを始めたきっかけ 竹迫氏がライトニングトークを始めたのは、2004年にShibuya.pmが行った

    ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所
    mainyaa
    mainyaa 2007/11/07
    あとでもう一度読む。
  • 勉強の面白さについて - HikAg+Ami

    勉強は面白い。そう感じるには、「理解することができる」「好奇心を強く持てる」という前提が必要だが。 私はどちらかと言えば、いや、ほんとうに「どちらかと言えば」文系である。*1まあそんなわけで、数学や理科は相対的に「苦手」と言える。特に数学。特に図形の証明問題。 受験では配点が高いと言われるのがそのような問題で、さすがにそんな苦手を放置しておくわけにはいかないので問題集を買ったりして対策をしているが、それがとても面白い。 まずは自力で解こうとする。 10分くらい考えて、どうしてもわからなかったら解説を見る。解説を見たときの「そうやってやるのか!」という気持ち。あの気持ちは独特。感動と発見とが入り混じったあの気持ち。そして、解くことができなかった自分に少しガッカリして、だけど次はやってやるぞ!と意気込むあの気持ち。 時間がかかっても自力で解けたときは、また違う気持ち。自信だけで満たされ、やる気

    勉強の面白さについて - HikAg+Ami
    mainyaa
    mainyaa 2007/11/07
    昔から周りが言う勉強が嫌いな理由がわからなかったなぁ。目の前に問題があれば、それを解こうと試行錯誤するだけで楽しかった。
  • 育児板拾い読み@2ch あとち 素敵な大人

    なごみ#なごみ http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1193143522/l50 274 名前: なご [sage] 投稿日: 2007/11/01(木) 00:18:32 ID:Tk2vUDL+0 自分は小学校の2、3年生の時に担任だった先生のことが大好きで よく手紙を書いて渡してたんだが、忙しかったはずなのにいつも ちゃんと返事を書いてくれてた。 ある時先生が熱を出して保健室で寝ていると聞いた時は 友達数人にも声をかけて、やっぱり手紙を書いて5~6人で 保健室に押しかけてしまった。 それでも嫌な顔一つせず手紙を受け取ってくれて 後日「もうすっかりよくなりましたよ」と返事もくれた。 またある時、先生には子供がいなかったので 母の日に先生の自宅まで押しかけて(近所だった) プレゼントをあげたりした。 当に相手の都合を考えてない子供の行動で

  • TechCrunch Japanese アーカイブ � ライブブログ: Facebook広告についての発表(ソーシャル広告+Beacon+Insight)

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � ライブブログ: Facebook広告についての発表(ソーシャル広告+Beacon+Insight)
  • SAML, OpenID, 双方向信頼関係 - snippets from shinichitomita’s journal

    SAMLからは離れて久しいのだけれども、ちょっと自分の認識が合っているのかどうかが気になったので。 結局のところどうやって OpenID を使うかは, トランザクションに関与する主体のうち, だれが相対的に高いリスクを負うのかで決まる. たとえば 「橋の押し売り」 のケースであれば, おカネを払うことで当に橋の所有権が得られるのか怪しいから, 買い手 (relying party) はいろいろな方法で “ACME bridge verification” の評判 (リピュテーション) を確認したり, あらかじめ信頼できる 「橋確認業者」 を勝手に自分の電話帳に書いておく (ホワイトリスト) ことになる. (中略) はてさて, OpenID は今後, 前者のような 「relying party 側が高いリスクを負うトランザクション」 の基盤に組み込めるようになるんだろうか!? まあやってで

    SAML, OpenID, 双方向信頼関係 - snippets from shinichitomita’s journal
  • PatchService Afrous - snippets from shinichitomita’s journal

    PatchService http://www.patchservice.net/ Afrous http://www.afrous.com/ 似ているところ エンジンは基的にブラウザ上で動く 定義ファイルはJSON JavaScriptで拡張できる 最終出力が画面描画と結びつく(レンダラー) 違うところ PatchService : 実行時に一部プロキシ処理をサーバに任せる あくまでPatchServiceサイトから出ない(iframeによるブログパーツ、ガジェット化は可能) 認証コンテンツイントラネットのスクレープは不可 拡張JavaScriptの中でもprototype.jsを利用することができる Afrous : サーバは定義ファイルの保管&共有用途のみで、プロセス実行には関与しない ブックマークレット起動で認証&イントラコンテンツのスクレーピングも可能。 プロキシサービスは意図

    PatchService Afrous - snippets from shinichitomita’s journal
    mainyaa
    mainyaa 2007/11/07
    注目。
  • クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? - snippets from shinichitomita’s journal

    GMailのコンタクトリスト漏洩のエントリのついでに。 JSONデータをscriptタグにのせて配信するサービス(JSONPなど)で、限られたサイトのみにしかそのデータを配信しないようにするためには、クライアントが送出してくるリファラ情報を使ってサービスコンシューマとなっているサイトを特定してアクセス制御する方法がある。 この方法はおそらく大部分のクライアント(ブラウザ)に対しては有効で、例えば実際にGoogle MapsなどもそれとAppKeyを組み合わせてサイトを判別しているっぽいのだけど、意図的にリファラ送出を切っているブラウザであったり、あるいはプロキシプログラムなどが自動的にリファラヘッダを除去してしまうようなクライアント環境に対しては無効になってしまう。 ということで、そんなクライアントでもなんとかならないだろうかと考えていたときにちょっと思いついた、もしかしたらこの方法なら許

    クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? - snippets from shinichitomita’s journal
    mainyaa
    mainyaa 2007/11/07
    コメント欄も。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenSocial、再度ハックされる

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenSocial、再度ハックされる
    mainyaa
    mainyaa 2007/11/07
    これってOpenSocialの脆弱性とOpensocial製アプリの脆弱性のどっちだろう。
  • GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal

    以前の続き。JavaScriptからプライベートデータの参照、更新が出来る。Google Account Authenticationの仕組みを利用している。この前動かなかったサンプルはいつの間にか動くようになってた。 最初プロトコルは勝手にJSONPと思ってたけど、中身見てみたらIFRAME 使った fragment identifier (window.location.hashの値、URLの#以降)による通信だった。たしかに、IEで音をONにしたらクリック音カチカチする。ちなみにfragment identifierによるクロスドメイン通信は他にdojoがライブラリとして実装しているのは知っているけど、これだけ大々的にサービスで使われてるのを見たのは初めて。もっとも、ブラウザでクロスドメイン通信を達成する方法のうち現時点でもっともマシなのはこれじゃないかという意見もある。 解析してみ

    GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal
    mainyaa
    mainyaa 2007/11/07
    こんな方法だったとは。あとで試す。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    mainyaa
    mainyaa 2007/11/07
    概要だけでは良くわからない。要注目。日本と海外ケータイの溝を埋めてくれるのなら大歓迎。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenSocialアプリ初ハック、45分で発生

    Andrej Safundzic, Alan Flores Lopez and Leo Mehr met in a class at Stanford focusing on ethics, public policy and technological change. Safundzic — speaking to TechCrunch — says that…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenSocialアプリ初ハック、45分で発生
    mainyaa
    mainyaa 2007/11/07
    これってOpenSocialの脆弱性とOpensocial製アプリの脆弱性のどっちだろう。