タグ

2009年1月9日のブックマーク (20件)

  • jmblog.jp - OpenSocialアプリを開発する上での落とし穴

    仕事の関係で、今度 OpenSocial アプリを作ろうということになったのですが、OpenSocial についての知識はゼロなので、まずは OpenSocial とはどういうものなのか、調べてみました。丸一日公式ドキュメントと格闘してみたんですが、思った以上に、いろんな「ワナ」が潜んでいるなと感じたので、ここにまとめてみたいと思います。 OpenSocial とは? まずは FAQ を見てみましょう。 OpenSocial とは何ですか。 OpenSocial は、各種ウェブサイトでソーシャル アプリケーションを作成するための共通 API 群です。OpenSocial は、JavaScript APIGoogle Data API で構成されています。 よくある質問 - OpenSocial - Google Codeより 簡潔すぎて具体的なイメージが浮かびません・・・他にもいろ

  • 国内最大の液晶生産拠点「シャープ・亀山工場」訪問記

    シャープ・亀山工場は、デバイスである液晶パネルの生産から、最終完成品としての液晶テレビの生産に至るまでの「一貫生産」を行なっている、同社デジタル家電事業の中核的拠点だ。 だが、それだけ重要な施設だけに、内部の様子が公開されることは少ない。とくに、液晶パネルの生産棟は、同生産棟の従業員以外、一般社員は一切立ち入りができない厳しい監視体制のなかで運用されている。そこに、同社の液晶パネル生産を支える数多くのブラックボックス技術が蓄積されているからだ。 そして、その隣接地には、同様にパネル生産を担当する亀山第2工場が今年7月から着工の予定で、現在、それを前にした地盤改良工事が進められている。シャープの液晶事業を支えるシャープ・亀山工場を訪ねた。 ■ クリスタルトライアングルを形成

  • Google Chrome 2.0 Pre-Beta

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. Google Chrome's development is high-paced and version numbers are not very significant, but it's weird to see a pre-beta release of Chrome 2.0, four months after Chrome 0.2. There are many new things in Chrome 2.0: * form autocomplete,

    mainyaa
    mainyaa 2009/01/09
    ついにuser scriptも。
  • AR技術でルーヴル所蔵作品を徹底解析--DNPミュージアムラボを体験

    大日印刷がAR(Augmented Reality:現実拡張)技術を用いて美術館の新しい鑑賞方法を提案するプロジェクト「ルーヴル - DNP ミュージアムラボ」を実施している。2006年10月に開始して以来、3年間にわたり、ルーブル美術館に所蔵されている作品をミュージアムラボ独自の技術で解析してきた。 2009年5月16日まで公開されている第5回展では、「ファン・ホーホストラーテン《部屋履き》 問い直された観る人の立場」という作品が選ばれている。「部屋履き」は初めて格的に遠近法が用いられた実験的作品だ。下の画像からわかるように、手前の部屋から廊下を挟んで、奥の部屋を覗くという構図になっている。 ミュージアムラボには、この作品をじっくりと堪能できる贅沢な仕掛けがたくさん用意されている。 大日印刷がAR(Augmented Reality:現実拡張)技術を用いて美術館の新しい鑑賞方法を提

    AR技術でルーヴル所蔵作品を徹底解析--DNPミュージアムラボを体験
    mainyaa
    mainyaa 2009/01/09
    これは行ってみたい。ARの驚きはアートと親和性高いよね。
  • ARToolKitで複数マーカーを使ってみた

    今更ですが、ARToolKitで複数マーカーの検出ができたので、3Dモデルの操作に使ってみました。■やっぱり、ARToolKitでの姿勢検出は楽しそうです。■BGMはSAM Free Music様(http://sam-free.com/)からお借りしました。■mylist/10185050

    ARToolKitで複数マーカーを使ってみた
    mainyaa
    mainyaa 2009/01/09
    ARToolKitをUIに。これはうまいな。
  • Saqoosha :: 年賀サイトのソースコードを公開したよ

    あの年賀サイトのソースコードをアップしときました。お年玉あげるー。 これ→ http://09.aid-dcc.com/aid-nenga2009-source.zip GPL はー、リクエストがあったときにソースコード出せばいいって感じなのだけど、どうやって作ってるんかつー質問がいくつかきてて何もなしに答えるのがめんどいので先に出しておこう、とか、そんな感じ。 中の README にも書いておいたですがこのアーカイブに含まれる全てのコードに GPL が適用されてるので、このソースコードを元に新しく何か作る場合、それも GPL ってことになります。ご注意を。 ああそうだ、ここだけの話、ちょっとメモリリークしてんだよねー。誰か直してくだちい。 追記(1/18 18:44):前にも問い合わせをもらってたんだけどなんかよくわからなくて放置してたヤツ。パブリッシュしても真っ白でなんにもはじまらない

    Saqoosha :: 年賀サイトのソースコードを公開したよ
    mainyaa
    mainyaa 2009/01/09
    お年玉ktkr
  • AR勉強会に行ってきた - Happy New World

    1月8日に開かれたAR勉強会行ってきました!メモを忘れてしまったので考察が多め。ARなんか興味ねーよ!って人は電脳コイルと攻殻機動隊見て一番下のリンクの動画を見ればいいと思うよ。 セッション メモを忘れてしまったので省略。レポートを期待していた方ごめんなさい。 とりえあずiPhone版ARiSに期待とだけ言っておきます。 ブレストグループワーク 最後に周りの席の人とグループを作ってブレストグループワーク。こんなの勉強会では初めてだったのですごく新鮮。お題は・・・ 2年後の2011年、あなたの思いついた新しいアイデアが実現化されて世間をにぎわす評判になりました。それは、 人間誰しもが毎日行っている「   」の場面で、 ネット上の「   」の情報を重ね合わせて情報提供することで、 「   」という新たなライフスタイルが 実現で器量になりました。そのアイデアの名称は「   」。 そこで私が考えた

    AR勉強会に行ってきた - Happy New World
  • 基礎コース:中国の「民主づくめ」現象を理解する:日経ビジネスオンライン

    いま中国では、前回(「やはり現れた、ネット文化革命「08憲章」 」)紹介したように、「08憲章」の登場と中心人物の逮捕や、ネット上での強力な言論統制が行われている。 ところが一方で中国はここのところ、「民主づくめ」とでもいいたくなる現象も続いているのだ。 今まで何回かご紹介したように、胡錦濤国家主席は訪米中のエール大学の講演で「民主がなければ、現代化はない」とスピーチし、胡のブレインの一人と言われている中共中央編翻局副局長の兪可平が『民主はいいものさ』というを著し、そしてマルクスレーニン主義教育の砦である中国人民大学の前副学長・謝韜が『民主社会主義モデルと中国の前途』という論文を発表する、という具合だ。 日人にしてみれば、<中華人民共和国>という国名が連想させる印象とは乖離しているように思われるが、それは中国人民に対しても複雑な反応を呼び起こした。刺激された彼らは、中国語のネット上で賛

    基礎コース:中国の「民主づくめ」現象を理解する:日経ビジネスオンライン
  • MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。

    昨年の11月以降、新規購入したMacBook(アルミ削り出しではなく、従来のポリカーボネートの白モデル)の利用環境を見つめ直して以来、集中的にMacBookOSXの使い方を調べ続けてきた。 以下は、この2ヵ月間で自分のMacBookの利用環境はどのようになったのか、新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェアの状態をベースに*1、そこからの変化や新たに気付いた使い方のメモ。 OSXの使い勝手 OSXの利用環境を決定付ける要因としては、どんなソフトウェアをインストールしているかよりも、以下の要素が重要だと思う。 どんなソフトウェアが常時起動しているか(常時起動しているプロセスは何か) どんなソフトウェアが即利用できる状況にあるか ショートカットやマウス操作一発で呼び出せる機能は何か メニューバーアイテムには何を表示しているか Dockに何を登録して、どのように利

    MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。
  • FlexでWebカメラを使ってスナップショット撮影し、サーバーを経由せずにローカルに保存させてみた

    var ff:FileReference = new FileReference(); ff.addEventListener(Event.OPEN, function(e:Event):void {} ); ff.addEventListener(ProgressEvent.PROGRESS, function(e:ProgressEvent):void {} ); ff.addEventListener(Event.COMPLETE, function(e:Event):void {} ); ff.addEventListener(Event.CANCEL, function(e:Event):void {} ); ff.addEventListener(Event.SELECT, function(e:Event):void {} ); ff.addEventListener(IOE

    FlexでWebカメラを使ってスナップショット撮影し、サーバーを経由せずにローカルに保存させてみた
  • IE5〜IE7でも、RFC2397(Dataスキーム, DataURI)を使えるようにした! - latest log

    IE5,IE5.5,IE6,IE7 とおよそ10年に渡り、実装されなかった機能の一つに、Dataスキーム(DataURI) が あります。 uupaa.js version 0.6(近日中にリリース予定)では、DataURI をデコードする機能をエミュレートします。 DataURIって何 ラリーさんがRFC2397で提唱したデータスキームのこと。 ラリーさんってのはこの人。スパタさんにも見えるけどたぶん違う。 平たくいえば、 HTMLファイルに小さなアイコンや 1x1ドット のスペーサーを文字列化して埋め込める。 サーバとネットワークにやさしい仕様。 テキスト + アイコン数個で構成されるページなら、HTMLファイル1個だけで完結することもできるのが魅力。 # 小さな画像をチョコチョコ取得するのって、コスト高 # 負荷軽減の別解としては、小さな画像を1ファイルに敷き詰めて、CSS + cl

    IE5〜IE7でも、RFC2397(Dataスキーム, DataURI)を使えるようにした! - latest log
  • 続:Catalystでマルチバイトを取り扱うときのまとめ - hide-k.net#blog

    以前、Catalystでマルチバイトを取り扱うときのまとめという記事を書いたのですが、情報が少し古いので、最近僕がやっている方法を紹介します。 この記事では Catalyst 5.7015 Catalyst::View::TT 0.27 Catalyst::Plugin::ConfigLoader 0.22 Catalyst::Plugin::FillInForm 0.10 Catalyst::Plugin::Static::Simple 0.20 Catalyst::Plugin::Unicode 0.8 の環境で紹介しています。 また、基的にDBICに関しては以前の記事の通りDBIx::Class::UTF8Columnsを使うという感じです。 まず、こんな感じのアプリケーションを用意します。 MyApp package MyApp; use strict; use warnings

  • 日付の表記に関するノート

    日付の表記方法は、文化的な背景の違い、また用途の違いによって様々なフォーマットがあります。多くの場合、特に断り無く使っても問題なく正しい日時を伝えることができますが、文脈や利用者の環境によっては、意外な落とし穴にはまることもあります。誤解なく、かつ効率的に処理しやすい日時表記方法としては、2001-08-02T10:35Zというスタイルの、ISO/W3Cフォーマットがあります。 文化と日付表記 日時表記の国際標準とW3Cノート W3Cの日時フォーマット XML Schemaの日時データ型 タイムスタンプのインターネット標準 そのほか広く用いられる日時の書式 ピリオド区切りによる日付 電子メール、HTTPヘッダなどの日時表記 継続期間の表記 ISO 8601の期間表記 Dublin Coreの期間表記 読みやすさと処理しやすさのバランス 参照文献 文化と日付表記 よく見かける日付の表記法とし

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    mainyaa
    mainyaa 2009/01/09
    単体でEye-Fi相当の機能を持っている?
  • mixi OpenIDコンテストに企画を応募しないことにした - suztomoのはてなダイアリー

    何をやるか決めるのと同じぐらい何をやらないか決めるのを考えるのも大切ですね。 というわけで、はちろくチャットやis2007チャットで少し話題に出たmixi OpenIDコンテストに企画を出さないことにしました。面白い企画が思いつかないのが理由ですが、いくつか他の理由も書いておきます。 作品の条件が難しい 1.mixi OpenIDを活用したもの 2.友人やグループで楽しめる(役に立つ)もの 3.応募したチームで実現可能であるもの 4.公序良俗に反しないもの mixi OpenID contest チャットの中では「mixi::Bookmark」とか「mixi::Star」とか、どっかで聞いたような案が出てきたけれど、OpenIDは単なるログインの機能だけなのだから、それを活用したウェブサイトは難しい。得にmixiのOpenIDを利用したものでないといけないのだから用途が限定されてさらに難し

    mixi OpenIDコンテストに企画を応募しないことにした - suztomoのはてなダイアリー
  • Nikonのヘッドマウンドディスプレイ「UP」を表参道ヒルズで体験してきました - FutureInsight.info

    初売り目当てで帰省後、表参道ヒルズをぶらぶらしていたらかなり気になっていたNikonのヘッドマウンドディスプレイ「UP」の体験イベントが行われていました。 http://www.upxup.jp/ http://www.uplab.jp/ ヘッドマウントディスプレイといえばSONYのグラストロン、オリンパスのEye Trek、キャノンのGT-270などが1990年から2000年近辺にかけて製造されてきたのですが、その後、この手のものは販売が難しいということもあり大手メーカーが販売を止めてしまっていました。最近、オリンパスのEye Trekの研究成果が発表されていたのは知っていたのですが、まさかNikonから5万円台というなんとも挑戦的な価格帯(なかなかこのタイプのガジェットに5万円は払えませんよね)でこのようなヘッドマウントディスプレイがこの時期に発売されるとは想像していなかったのでその完

    mainyaa
    mainyaa 2009/01/09
    行ってみようかな。
  • HAPPY NEW YEAR '09

    AID-DCC Inc. & KATAMARI Inc. PRESENTS NEW YEAR SPECIAL SITE [ZERO-NINE].

  • 高専カンファレンス2008 Winter in Tokyoに行って来た【発表内容編】 - はまさき

    こちらのエントリでは皆さんの発表や今回のイベントそのものについてちょろちょろっと喋っておきます. 参加者の皆さんのアウトプットや様子は以下を辿るとだいたい見つけられると思います. リンク 色んな方のレポート タグ「kosencon-tokyo03」 を検索 - はてなブックマーク 色んな方の写真 http://www.flickr.com/search/?q=kosencon-tokyo03&w=all 発表の動画 タグで動画検索 kosencon-tokyo03‐ニコニコ動画(冬) 高専カンファレンスメーリングリスト Google グループ 高専カンファレンスコミュニティ g:kosenconf 発表第1部 基的に発表の間,僕は会場裏を行ったり来たりしており, 発表は動画でゆったりと後で見たという具合です.ニコニコ動画に全てアップされているのでその様子を以下につらつらと. 高専生から社

    高専カンファレンス2008 Winter in Tokyoに行って来た【発表内容編】 - はまさき