タグ

2010年1月4日のブックマーク (17件)

  • 市民ケーンのオーソン・ウェルズが愛情をそそいだソニーベータカム

    米GIZMODOでFrank Becham氏がオーソン・ウェルズ氏と過ごしたベータカムについての思い出を語っています。 Frank Beacham氏はNYベースのwww.beachamjournal.com所属のフリーライター。Tom Robbins監督の映画「ゆりかごは揺れる(Cradle Will Rock)」のプロデューサー。このエントリーでBeacham氏が語っているストーリーを元にした新しいお芝居MaverickのシナリオをGeorge Demas氏と共に制作。 1985年の1月、電話がなった。電話の相手はオーソン・ウェルズ氏、昼を一緒にべようという誘いだった。そしてそれがきっかけで、私の人生で一番の桁はずれな冒険が始まる事になる。 時に、人生という旅は全く予期しない始まり方や終わり方を するものだ。私がウェルズ氏と共にした人生の旅の部分はただ1つのことにつきる、ソニーの新し

    市民ケーンのオーソン・ウェルズが愛情をそそいだソニーベータカム
    mainyaa
    mainyaa 2010/01/04
  • http://1978th.net/kyotocabinet/

  • YouTube - On the top of Burj Dubai's spire

    Enjoy the amazing view from the top of Burj Khalifa's Spire, the highest man-made point on earth. Quote: "The tower wobbles, dreadfully, so if my hand is shaking, it's not just me."

    YouTube - On the top of Burj Dubai's spire
    mainyaa
    mainyaa 2010/01/04
    ブルジ・ドバイからの眺め。タマヒュン!
  • 面白ラボBM11(ブッコミイレブン) 2009: 新こえ部 LIVE

    新こえ部 LIVE FlashPlayer10のP2P機能を使い、新こえ部LIVEを開発! 2009.12.24 こえ部LIVEは、去年の5月にリリースして以来、パソコンとマイク、ヘッドホンさえあれば誰でも簡単に1人?多人数の音声生放送ができるサービスとして、多くの方に使っていただいています。 こえ部LIVEの従来の方法では、音声データは、放送するユーザーからサーバを介して聞いているユーザーに届きます。 すべての音声データがサーバを通るため、サーバの帯域を消費します。 FlashPlayer10に追加されたP2P機能を使用すると、サーバを介さずに、ブラウザで動くFlashPlayer同士が直接接続し音声データをやり取りすることで、サーバの帯域を消費せずに生放送を楽しむことができます。 この場合、放送するユーザーの帯域を消費することになりますが、接続できなかった場合には、従来どおりのサーバを

    mainyaa
    mainyaa 2010/01/04
    こえ部がRTMFPになってたのか。すげー。
  • 面白ラボBM11:年間77サービスリリース達成!!特別記念 大セール!!!!!!!...

    230/1DL 構図カメラ いつもの写真を少し素敵に http://bm11.kayac.com/2009/project/composition-camera/ とてもベーシックな写真の構図をわかりやすくグリッドや人型のテンプレートで表示し、フレームの中で何をどのように配置したら魅力的に映るかを解説つきでサポートします。…

  • 幽体離脱アバタ操作型実世界環境の作り方 - A Successful Failure

    我々の自我は身体のどこに存在するのか? 我々は目という窓を通して実世界を眺めている感覚を有しており、すなわち、自我が目の奥に存在すると感じている。ところが、稀に自我が自分の身体から浮遊して別の位置にあるように感じられる場合がある。『心の脳科学―「わたし」は脳から生まれる (中公新書)』では自我が存在する(と我々が考える)位置について興味深い科学知見を扱っており、エントリで紹介したい。 【告知】Twitterはじめました。@LunarModule7です。 興味のあるかたはフォローくださいとしばらく宣伝。 幽体離脱のメカニズム 側頭葉と前頭葉の境界にあたるTPJ(temporo-parietal junction)に障害がある人は幽体離脱体験(out-of-body experience)や、自己像幻視(autoscopy)と呼ばれる体験をすることがある事実が知られている。幽体離脱体験とは、

  • 小学生が学ぶビジュアル言語ビスケットがすごい - A Successful Failure

    情報処理10月号では、『特集 未来のコンピュータ好きを育てる』としてコンピュータに魅力を感じる人材を育成する試みを紹介している。とても面白い特集となっているので、送付されてきたまま袋から出さずに放置してある人は是非一読する事を薦めたい。 小中学校における情報科学教育は世界的に重要視されつつある。ACMのモデルカリキュラムでは、第8学年(中学2年生)までにコンピュータ操作、デジタル化、情報の表現、問題解決などを履修し、第9-10学年で、コンピュータの構成、アルゴリズム、抽象化、数学との関連などの情報科学を学ぶ事を提言している。 ところが、現在の日の情報教育は文字入力やWeb情報探索など、コンピュータの利用法に関する教育に終始し、情報科学をはじめとする情報技術の原理・仕組みに関してはほとんど重要視されていない。一方、韓国の情報教育 ━初・中等学校情報通信技術(ICT)教育運営指針と改訂中・高

    小学生が学ぶビジュアル言語ビスケットがすごい - A Successful Failure
  • interior

    Abstract This paper proposes a fully automated 3D reconstruction and visualization system for architectural scenes (interiors and exteriors). The reconstruction of indoor environments from photographs is particularly challenging due to texture-poor planar surfaces such as uniformly-painted walls. Our system first uses structure-from-motion, multi-view stereo, and a stereo algorithm specifically de

  • いよいよ実世界にタッチするiPhoneアプリまとめ - A Successful Failure

    携帯電話は常に電源が入ったネットワーク接続デバイスであり、常時ユーザが持ち歩くと言う点において、ウェアラブルコンピューティング(Wearable Computing)で語られてきたユースケースを徐々に実現しつつある。特にiPhoneGPS/コンパス/加速度などの各種センサに加え、アプリケーション開発自由度の高さから、現時点で最も開発アクティビティの高いデバイスであると言える。 エントリではiPhoneアプリケーションのうち、特に実世界とのインタラクションを有するものについて紹介する。地図と連動して単純に現在位置から最寄りの施設やその施設のクーポン、イベント等を検索して提示するようなアプリ、単に音声を録音したり、音声コマンドを認識して動作するアプリは多く存在するが、エントリでは扱わない。ここではiPhoneに搭載されているセンサを一工夫して実世界を認識し新たなサービスを提供するアプリに

    いよいよ実世界にタッチするiPhoneアプリまとめ - A Successful Failure
  • 写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure

    一昔前は実世界の建築物を元にウォークスルー可能な3D空間を構築しようと思ったら、まず各部屋の形状を計測器を用いて計測し、その計測結果に基づいて人手でモデル化し、領域ごとにテクスチャを貼り、照明を設定して……と気の遠くなるような作業が必要だった。3D空間の構築は極めてコストの高い作業だったが、近年では2次元画像(実写写真)に基づいた3D空間の構築手法が長足の進歩を遂げており、以前に比べれば極めて低コストに3D空間を構築する事が可能となっている。 【告知】Twitterはじめました。@LunarModule7です。 興味のあるかたはフォローくださいとしばらく宣伝。 今ではバラバラに撮影した写真から、全自動で3D空間を構築し、内部を自由にウォークスルーできるようになっている。ワシントン大学とMicrosoft Reseachが2009年に発表した研究*1は現時点における集大成とも言えるものとなっ

    写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure
  • Amazonクラウドの日本法人が活動開始。国内でのサポート、コミュニティとの連係など体制強化へ

    Amazonクラウドを運営するAmazon Web Servicesの日法人、Amazon Data Services Japanが活動を開始しました。現在、同社には社員が2人在籍し今後さらに陣容を拡大していくと、同社のマーケティングマネージャー 小島英揮(おじまひでき)氏が、昨年の12月25日に行われた「Amazon EC2ユーザ会」で明らかにしました。 Amazon Data Services Japanマーケティングマネージャの小島氏。前職はアドビシステムズでFlashなどのマーケティング担当だった マーケティングマネージャの小島氏がAmazon Data Services Japanに入社したのは昨年の12月。同社にはデータセンターを担当するもう1人の社員がおり、現在さらにテクニカルサポート、ソリューションアーキテクト、営業統括などの役割を担う社員を募集中。「われこそはと思う方は

    Amazonクラウドの日本法人が活動開始。国内でのサポート、コミュニティとの連係など体制強化へ
  • 昨年末でペパボを退職し、独立しました。

    昨年末でお世話になっていたpaperboy&co.を退職し、年から独立することになりました。 独立については、1年越しの計画で、ペパボの決算時期は12月末なので、昨年の予算期間の現場の責任者として仕事を進めてきました。 昨年の最大のミッションは、プロデューサーを勤めていたショッピングモールサイト「カラメル」のビジネスモデルの変更でした。 それまでの月300円固定というストック型モデルから、ショップの売り上げに連動する課金モデルに変更し、アフィリエイトプログラムを導入し、カラメルの新たな成長を目指すというのが昨年のシナリオでした。 ショップの売り上げに連動する課金形態ということは、売れるショップ様にとっては明確な出費の増加が見えてしまうこととなり、メリットを見いだしていただけなければカラメルに売れる商品がなくなって先細ってしまうリスクがあります。 逆に300円固定というショップに利用してい

  • AmiAmi [Character & Hobby Shop]

    mainyaa
    mainyaa 2010/01/04
  • AmiAmi [Character & Hobby Shop]

    AmiAmi [Character & Hobby Shop]
    mainyaa
    mainyaa 2010/01/04
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる

    を解体する為にこの裁断機を買った。14000円ぐらい。 大型ペーパーカッター 裁断機 まだ必要ないので買ってないけど、替え刃も発見した。 コピー用紙500枚らくらくカット/人気 商品大型ペーパーカッター用『替え刃』 ジャンプぐらいの厚い雑誌でも切れる。このサイズの裁断機では妙に安い(他の半額程度)だが、そのかわり届いた時点で油でぬるぬるしている。 軍手とぞうきんを用意しておいて、よく拭いた。 刃の部分には茶色い油?が付着しているので、試しにいらないを裁断してみて油の拭き残しが無いか確かめる必要がある。 油がついた。(古ぐらしは新しいのを持っているので、2003年版を試し切りに使った) ■裁断する まずスキャンできるようにをバラバラにする。 表紙を外す しっかり押さえる 切る 切る。裁断機の刃が超鋭いので、あんまり力はいらない。 バラバラにしたをscansnapに入れる iPhon

    橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる
    mainyaa
    mainyaa 2010/01/04
    いつかやりたい
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp