タグ

ブックマーク / blog.katsuma.tv (10)

  • blog.katsuma.tv

    SiriProxy-iRemoconって何? SiriProxy-iRemocon SiriProxyのプラグインの形で、Siriで家電を操作できるものを作りました。今のところ電気のON/OFFだけですが、こんな感じで ライトを付けて ライトを消して とSiriに言う事で、部屋の電気を操作できます。 (2013.01.14追記) エアコンのON/OFFの様子も追加しました。 部屋の電気の操作ってどうやってるの?? このブログでは定番になってきましたが、やはりiRemoconを利用しています。詳しくはこちらをどうぞ。 ネット上で話題になっている番組に自動的にTVのチャンネルを変えるpop-zap SiriProxyって何? SiriProxyはその名のごとくSiriのProxyサーバで、プラグイン形式で質問文に対して独自の処理を追加することができるものです。Readmeがしっかり書かれている

    mainyaa
    mainyaa 2013/01/07
  • blog.katsuma.tv

    4月30日をもってウタゴエ株式会社を退職しました。 5月1日からは白金台の某社に勤務いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

  • blog.katsuma.tv

    greeさんで開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。 時間にして4時間超え、内容も国内のKey-Value Storeなソフトウェアの最前線の話ばかりで相当なボリューム。以下、メモってたのを残しておきたいと思います。(誤字、脱字、内容に誤りを含むものなどありましたらお伝えください)また、発表者の方やプロダクトについて、ざっくり調べてURL見つけられたものについてはリンク張っています。 森さん / 末永さん   groonga Sennaの後継エンジン 融通が効かないのがSennaのデメリット スコア算出式のカスタマイズなど Sennaの転置索引 索引の構成部品を自由に組み合わせて使える APIもいろいろ QL DB Low Level memcached互換のkey-value store バイナリのみ対応 計測 クライアント memstorm-0.6.8 mem

  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

    mainyaa
    mainyaa 2008/12/19
    注目。
  • blog.katsuma.tv

    秘密裏にこっそりmixiさんで行われたKitasando.asで発表してきました。お題が「Flash - Server 通信の世界」だったので、meeting24.tvをネタにしながらWowza Media Serverの導入から監視までの一通りをざっくり話してきました。以下、発表資料です。 全体的に割とニッチな話題ではあるものの、mixiさん、Kayacさん、ウチの会社のまわりの人たちで20人弱が集まって、内容もすごく勉強になりました。発表のメモはこんな感じ。 某サービスについて Kunzoさん 内容はここでは書けません>< (でもすごく面白かった!) “kamaitachi” perl flash media server typesterさん PerlのFMS実装、kamaitachiについて CPANでインストールできる exapmlesの中に動くものはぜんぶはいってる Kamai

  • blog.katsuma.tv

    GmailやLDRなどもそうですが、最近はWebアプリケーションでも「起動させっぱなし」を基路線に置いているものも増えてきています。そういうときにポイントとなるのが「(サーバ側で変更が発生したときに)サーバからの通知をブラウザにどうやって知らせるか?」ということ。ブラウザでページを開かれている場合だと、変更箇所を専用のボックスエリアを設けて、適当に目立たせておけばいいのですが、別タブで開かれている場合などには、タブをユーザが切り替えるまでは、その変更を通知することができません。そんなときに、「差分の大きな複数のfavicon(*)を動的に変更させることで通知と同等の効果が期待できないか?」という話。(全然違うfaviconをアニメーションさせることで目立たせられないか?という狙い) faviconの変更は割と単純 まずfaviconが動的に変更させることができないか?の検証ページを作って

    mainyaa
    mainyaa 2008/03/24
    FxとOperaのみ有効
  • blog.katsuma.tv

    ActionScript界の神であるColin MoockさんのBlogからの情報。 Flashの次のバージョンCS4で、今までのフォーマットの「.FLA」とは別に「XFL」なるフォーマットが用意されるようです。(via XFL: Flash’s New Source Format / moockblog) これ、今まで謎フォーマットであったFLAに変わる、完全オープンな仕様のSWF生成フォーマットのようで、なかなか気になる感じだったので以下ざっくりまとめ。(一部意訳) CS4ではXFLフォーマットでexport, importできる XFLは基的にzipフォーマットで素材(ASのコードや画像?)をアーカイブさせたもの アーカイブの中のファイルやフォルダ構造は一緒に梱包したXMLで記述 このXMLの構造については詳細は今のところ未定。でもadobeとしては公開する予定 Photoshop

  • blog.katsuma.tv

    Cnet主催のbuilder technologyに参加してきました。昼過ぎまで家で仕事をしていたので、途中参加。以下、ざっくりまとめ。 Mozilla とオープンウェブ / クリストファー・ビアードさん 前半はmozillaの組織に、Fxなどについて 今年は携帯用Fxの開発も頑張るよ 国別ユーザ比率はFXはUSで29%, ドイツで13%, フランス6%, ポーランド4%…と続き、日では2% 後半はmozilla weaveについて 3月に0.2をリリース予定。サードパティがいじれるようになる予定。 「xulrunnerの立場ってどうなの?」な質問が出てたけど、答えがよくわからなかった。うまくはぶらかされたかというか、、、 Prismはxulrunnerベースに、Fx3もxulrunnerベースに、みたいなことを言ってたけど、結局Prismもxulrunnerもいったいどうしていきたいの

  • blog.katsuma.tv

    数多くの動画フォーマット、コーデックに幅広く対応したアプリケーションといえばffmpegがやはり一番有名だと思います。事実、ffmpegベースのアプリケーションも多く出回っていて、mplyer, 携帯動画変換君なんかは有名だと思います。 キャリア共通仕様 そんなffmpegですが、Linuxで1からビルドを行おうとすると、結構ハマるポイントが多いです。またバージョンによってビルド方法が異なったり、1つ違うことを行おうとするとコーデックやライブラリが不足したりし、なかなかうまくいかないことが多かったりします。そこで、今回は「3G携帯の動画を扱う」ことに特化したffmpegのビルド方法をまとめてみたいと思います。3G携帯と一口にいってもキャリアごとに利用できるフォーマットやコーデックも差異があるのですが、次のポイントを抑えれば各キャリアの(ほぼ)すべての端末に対応した動画ファイルを扱うことがで

    mainyaa
    mainyaa 2007/09/04
    Linuxでffmpeg。
  • blog.katsuma.tv

    もう、いろんなニュースサイトで言われていますが、 Yahooからページパフォーマンス計測ツールの「YSlow for Firebug」が リリースされました。Firebugをインストールしている上で、YSlowをインストールすると、Webサイトの高速化を行うためのポイントと、 現状についてのポイント表示を行ってくれます。 これ、実際に試してみるとよく分かるのですが、いかに工夫をしていないサイトは、改善の余地があり余っているか。。 ほんと身を引き締められます。ちなみにYSlowでは次の項目をポイントに挙げています。 Make Fewer HTTP Requests Use a Content Delivery Network Add an Expires Header Gzip Components Put CSS at the Top Move Scripts to the Bottom

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/31
    「YSlow for Firebug」を参考にして、mod_deflateを利用してHTTPレスポンスをgzip圧縮したら72.0%も圧縮。
  • 1