タグ

2008年3月10日のブックマーク (16件)

  • mixi Engineers’ Blog » スマートな分散で快適キャッシュライフ

    今日は以前のエントリーで書くと述べたConsistent Hashingに関して語らせて頂こうかと思います。ただしConsistent Hashingはセミナーやカンファレンスなどでかなり語られていると思いますので、コンセプトに関しては深入りせず、実用性に着目したいと思います。 問題定義 分散されたキャッシュ環境において、典型的なレコードを適切なノードに格納するソリューションはkeyのハッシュ値に対しmodulo演算を行い、その結果を基にノードを選出する事です。ただし、このソリューションはいうまでもなく、ノード数が変わるとキャッシュミスの嵐が生じます。つまり実世界のソリューションとしては力不足です。 ウェブサイトのキャッシュシステムの基はキャッシュがヒットしなかったらデータベースにリクエストを発行し、レコードが存在したらキャッシュしてクライエントに返すという流れです。ここで問題なのが一瞬

    mixi Engineers’ Blog » スマートな分散で快適キャッシュライフ
    mainyaa
    mainyaa 2008/03/10
    Consistent Hashing
  • Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例

    Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例 2007-01-22-4 [Programming][Algorithm] 「Modern Information Retrieval」(8.6.1 p.216) での Dynamic Programming (DP) の解説のところのアルゴリズムを 素直に Perl で実装したみた。 さらにマッチ箇所取り出しロジックも実装してみた。 # DP はいわゆる「類似文字列検索(あいまい検索)」に使うと 便利なalgorithm。 実は、大学院でも前の会社でも、PerlやらC++やらで実装して使ってた。 単純ながら使い勝手もよく、まさに現場向きかと。 grep 式に頭から見ていくので計算量的にはイマイチなのだが、 転置インデックス検索などで範囲を絞ってから適用すれば実用上問題ない。 ■定義みたいなの Q1. 二つの文字列 "

    Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例
    mainyaa
    mainyaa 2008/03/10
    DynamicProgrammingによる類似文字列マッチをPerlで実装
  • Kazuho@Cybozu Labs: 高速なCometサーバを書いてみた件

    « Pathtraq 最新ランキング ガジェットを公開しました | メイン | Q4M (Queue for MySQL) 0.3 リリース » 2008年03月10日 高速なCometサーバを書いてみた件 もう昨年の2月になりますが、Comet について調査を行いました。その際の成果をまとめたスライドは既に公開していた (Comet の正しい使い方) のですが、同時に実際に作ってみた実装についても、オープンソース化することとなりました。コードは CodeRepos に置いておきますので、どうぞご覧ください。 (Revision 7754: /lang/perl/fastr) 使い方は example ディレクトリ以下を見ていただくとして、ベンチマークの結果とチューニング手法について、記録と記憶に残っている範囲からまとめておきたいと思います。 パフォーマンスについて まず、パフォーマンスに

  • VPVP 【Vocaloidの3DPV製作用ツールを作っています。】

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • FacebookのCEO、グーグル元幹部の採用を語る

    Facebookは米国時間3月4日、Googleに6年間在籍したSheryl Sandberg氏を最高業務責任者(COO)として採用することを発表した。これは、人気の高いソーシャルネットワークのFacebookが、シリコンバレーにとどまって急成長を続けるつもりであることを、同地域のIT業界に印象づけるための大きな動きだ。 Facebookの設立者、Mark Zuckerberg氏は数分間の電話取材に応じ、同社でのSandberg氏の新しい役割について語った。 弱冠23歳で最高経営責任者(CEO)を務めるZuckerberg氏は、退職する幹部Owen Van Natta氏の仕事をSandberg氏が単純に引き継ぐわけではないと強調した。その言葉からうかがえることは、Sandberg氏の役割がはるかに広範囲に及ぶだろうということだ。当然ながら、Sandberg氏はさまざまな業務を円滑に進める責

    FacebookのCEO、グーグル元幹部の採用を語る
  • メディア・パブ: 一般型SNSは成長鈍化の傾向,特化型SNSには勢いが

    米国でも昨年は,MySpaceが伸び悩み,Facebookが急成長した。だが今年に入って,comScoreやCompeteのトラフィックデータが示すように,MySpaceのみならずFacebookまでも足踏み状態を見せている。 以下は,米SNSの今年2月の月間訪問数ランキング(トップ20サイト)である。月間訪問者数も出ている。ソースはCompete。 月間訪問数を見てみると,MySpaceはこの1年間ほぼフラットである。一方Facebookは1年前に比べて77%も増えたが,まだMySpaceの3分の1程度である。月間訪問者数では約半分に近づいている。気になるのは,今年の1月から2月にかけて両サイトとも訪問数をわずかであるが減らしていることだ。 MySpaceやFacebookのような巨大なSNSがやや減速気味なのに対し,特化型SNSでは勢いのあるサイトが目に付く。たとえば,高校生向けSNS

  • blog.katsuma.tv

    ActionScript界の神であるColin MoockさんのBlogからの情報。 Flashの次のバージョンCS4で、今までのフォーマットの「.FLA」とは別に「XFL」なるフォーマットが用意されるようです。(via XFL: Flash’s New Source Format / moockblog) これ、今まで謎フォーマットであったFLAに変わる、完全オープンな仕様のSWF生成フォーマットのようで、なかなか気になる感じだったので以下ざっくりまとめ。(一部意訳) CS4ではXFLフォーマットでexport, importできる XFLは基的にzipフォーマットで素材(ASのコードや画像?)をアーカイブさせたもの アーカイブの中のファイルやフォルダ構造は一緒に梱包したXMLで記述 このXMLの構造については詳細は今のところ未定。でもadobeとしては公開する予定 Photoshop

  • 観測所日誌 - [identity2.0][web2.0] 次の SNS が始まっている -1

    SNS の新しい動きが始まっている。 mixi のクローンがロングテールカーブに乗ってニッチ方向にスライドするようなものではなく, もっと根的な変化だ。 現行の SNS システムには欠点があり, それでは補えない社会的要求が登場しつつある。また 同時にそれに応えるための動きも始まっている。 5 年後の SNS は今とは別の姿を示しているはずだ。 先に結論を言えば, 次世代の SNS は今の SNS との違いから "オープン SNS", "インフラ的な SNS" と呼べるものだ。そして web-wide system と user-centered がキーワードとなる。 以下, SNS の未来図を数回に分けて探ってみたい。 また, これを書く動機は, ひとつは, 次世代社会または web での力関係, 支配構造についての興味と危惧から。 MS, Google, Amazon がインフラを握

    観測所日誌 - [identity2.0][web2.0] 次の SNS が始まっている -1
  • Rauru Blog » Blog Archive » SNMP で XSS

    mainyaa
    mainyaa 2008/03/10
    これは怖すぎる
  • ウェブサイトの会員登録に関する調査--約8割のユーザーが会員登録に不安

    また、Q1-2ではモバイルのウェブサイトにおける会員登録数を尋ねたところ、「1サイト〜3サイト未満」と回答したユーザーが最も多く35.8%。次いで、「会員登録をしたことはない」の31.6%が続く結果となった。 PCで最も回答が多かった「20サイト以上」の割合はわずか4.0%となり、PCの約10分の1程度の水準となっている。 Q1-1とQ1-2を比較すると、PCとモバイルにおける会員登録数には大きなギャップが存在していることがわかる。 もちろん今回の調査がPCのインタネットリサーチを使っていることを考慮する必要はあるが、この調査結果からは、「PCユーザーはモバイルでの会員登録を行わない傾向にある」や「モバイルでの会員登録がまだあまり進んでいない」といった仮説が見えてくる。 Q2では、会員登録をする上で不安に感じることがあるかどうかを尋ねた。 その結果、77.6%のユーザーが不安を感じたことが

    ウェブサイトの会員登録に関する調査--約8割のユーザーが会員登録に不安
  • Firefox 3 Beta 3レビュー

    Beta 2のリリースから約2カ月、ウェブブラウザの新版「Firefox 3 Beta 3」が2月12日にリリースされた。着実に完成形に近づきつつあるFirefox 3だが、今回リリースされた新しいベータ版では、一体どんな機能が追加されているのだろうか?そして、その機能のできばえはどうなのだろうか?早速試してみよう。 Firefox 3 Beta 3は、開発者やテスター向けのリリースであり、一般ユーザーのインストールは推奨されていません。インストールとその後の運用について、ZDNet Japan編集部および筆者は責任を負いません。自己責任でお試しください。 レビュー環境 Beta 3のテストは以下の環境で行った。 OS:Windows XP Professional SP2 CPU:Pentium 4 1.80GHz メモリ:512MB 稿で示す数値などは上記環境下でテストした結果であり

    Firefox 3 Beta 3レビュー
  • 外資系企業を転々とする人たち - Thoughts and Notes from CA

    外資系の大企業から従業員規模で400分の1くらいのサイズのこれまた外資系の企業に年初に転職をした私。転職にあたり多くの人生の先輩にアドバイスを頂いたのだが、その中で頂いた叱咤激励の1つが下記。 お前、一度メインストリームからはずれると二度とそこには戻れないんだぞ。メインストリームからはずれて一時の思いで、今よりレベルの低い会社に転職すると、その瞬間は待遇は少し良くなり、いい転職をしたと思うかもしれない。だけど、きちんと結果がだせず、転職をすることで待遇をあげることが癖になると、一生外資系の企業を転々とすることになるんだ。俺は何人もそういう奴を知っているが、率直なところ、それが良いキャリアとはあまり思えない。転職するなら実力をきちんとつけて、それなりのポジションで向かえてくれるところに行くべきだ。 転職活動時にその話を聞いたときは私は正直あまりピンとこなかった。別に待遇がよくなるから転職をす

    外資系企業を転々とする人たち - Thoughts and Notes from CA
  • Mozilla Re-Mix: 「Firefox 3 Beta 4」リリース[バグ修正やメモリ使用の改良でさらに安定化]

    Firefox 3 Beta 4を使ってみました。 正式リリースは数日先ですが、Firefox 3 Beta 4 Testdayから先行ダウンロードをして使ってみました。 (3/11:オフィシャルリリースされています。) 今回のBetaもバグ修正やメモリ使用に関する改善が施されたものとなっており、Beta 3と比較して見た目に大きな変化はないものの、さらに安定度を増し、動作もキビキビとした印象を受ける出来映えとなっています。 今回テストリリースされたFirefox 3 Beta 4は、Win32、MacLinuxの各プラットフォーム版がこちらからダウンロードできます。 (Windowsの方はfirefox-3.0b4.ja.win32.installer.exeをダウンロードしてください。) ダウンロードが完了してからのインストールプロセスは従来と変わりなく、標準インストールで問題なく他

    mainyaa
    mainyaa 2008/03/10
    Firefox 3 Beta 4のレビュー。ありがたい。
  • Business Media 誠:ベストセラーの著者が語る:「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編) (1/2)

    東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、アーサーアンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン(ディーラー・証券アナリスト)を経て、独立。会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強みを持つ。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナル「世界の注目したい50人の女性」に選出されたほか、2006年、エイボン女性大賞を最年少で受賞。ブログ:私的なことがらを記録しよう!! →勝間和代氏に学ぶ、金融リテラシーの基7カ条とは? (前編) 「金融知識を持たなければ、ゲームのルールを知らずに試合をしていることと同じようなもの」という勝間和代氏は、金融リテラシーつまり金融の情報や知識を主体的に読み解くことの必要性を強調する。そして金融リテラシーを身に付け

    Business Media 誠:ベストセラーの著者が語る:「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編) (1/2)
    mainyaa
    mainyaa 2008/03/10
    後で調べる
  • IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記

    こ、この日記、徐々に増えている・・・ というわけで IE8 の新機能、発見したら即更新 window.sessionStorage window.globalStorage キター!!!!! See Also HTML Standard See Also DOM Storage - DOM | MDN hashchange イベントに対応(HTML5 のメーリングリストで名前を揉めてた気がするけど) online offline イベントに対応 XDomainRequest (なぜ、 XMLHttpRequest level 2 にしなかったのかと(ry window.postMessage(cross-document messaging) キター!! See Also HTML Standard Selectors API キタキタキタキタキタキターーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記
    mainyaa
    mainyaa 2008/03/10
    即効レビュー。ありがたい。
  • ひろゆき氏、新ニコ動は「あさっての方向に進化」

    「みんなが想像している方向に行っても、仕方ないじゃないですか」――ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏は3月5日、同日リニューアルした「ニコニコ動画 SP1」の発表会見で、ニコニコ動画の進化の方向性についてこう話した。ニコ動は、ほかの動画共有サイトにはない機能を追加し、「独自の進化」を目指していくという。 SP1では新たに、ユーザー向けの公式動画作成ツール「ニコニコムービーメーカー」の無償配布を始めたほか、動画にインタラクティブ機能を追加できる「ニコスクリプト」を強化。ユーザーが一斉にゲームをプレイできる機能も「ニコ割」に追加するなど、他社サイトにはない独自機能を多数盛り込んでいる(→新機能に関する詳細記事)。 同時に、初心者用のチュートリアルページを新設するなどユーザーのすそ野を広げ、間口の広いサービスを目指す。 また、同日からH.264に対応。従来よりも高画質な動画を楽しめるようにな

    ひろゆき氏、新ニコ動は「あさっての方向に進化」
    mainyaa
    mainyaa 2008/03/10
    さらにうざくなるのは勘弁だなぁ。すぐにF5してるからいいけど。