タグ

scalaに関するmainyaaのブックマーク (64)

  • Scala.js no longer experimental | The Scala Programming Language

    Today, we announced the release of Scala.js v0.6.0, the Scala to JavaScript compiler, and dropped the experimental flag associated to it. Yes, you read it right: Scala.js is no longer experimental! After exactly 2 years of development, we finally feel comfortable calling it production-ready. Note, however, that Scala.js is not part of the Typesafe Reactive platform. Thus, although we consider Scal

  • Scalaのコンパイルを3倍速くした話

    11. hprof: JVM標準 プロファイラ • jvmオプションつけてsbt compile • 結果はjava.hprof.txtに出力されま す $ sbt -J-agentlib:hprof=cpu=samples,depth=5 clean compile 12. 結果見る • depth=5で荒い解析 • クラスのロードが大量にされている……? rank self accum count trace method 1 12.04% 12.04% 2158 300093 java.util.zip.ZipFile.getEntry 2 9.90% 21.95% 1775 300065 java.lang.Throwable.fillInStackTrace 3 7.21% 29.16% 1293 303874 java.lang.Class.forName0 4 5.40% 3

    Scalaのコンパイルを3倍速くした話
  • wavelet行列で高速な「もしかして友だち?」検索 | 株式会社サイバーエージェント

    業務経歴: Sierでのソフトウェア開発・大手メディアでのサービス運用を経て2012年サイバーエージェント入社。 アメーバ事業部コミュニティサービスの開発責任者を経て、現在はアドテクスタジオで広告配信技術に注力。 好きな分野はグラフ探索とチューリングマシン。 ソーシャルサービスでは、ユーザ間のつながりやユーザ同士の類似性がとても重要です。 つながりの近いユーザや自分と似ているユーザを「もしかして友だち?」とサジェストすることでユーザ間のつながりを伸展させることができます。 そこで、ユーザの「つながり」具合が似ているユーザを「友だちかもしれないユーザ」としてサジェストを行うことを考えました。 しかし「つながり」のデータというのはユーザ数のベキ乗であるため、容量が大きくなりやすい性質があります。 即ち、「つながり」類似度の算出には時間がかかる、ということです。 この「つながり」類似度算出

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 非同期ストリーム処理の標準化を目指す "Reactive Streams" とは - Okapies' Archive

    TL でこんなのが流れてたので少し調べてみた。 Learn about the Reactive Streams initiative & how we're supporting a standard for asynch stream processing on the JVM http://t.co/5wUF0PjTBe— Twitter Engineering (@TwitterEng) 2014, 4月 17 Reactive Streams って? Reactive Streams ”JVM 上でのノンブロッキングなバックプレッシャーを持つ非同期ストリーム処理の標準の提案”(公式サイトより)。 ざっくり言うと、既にある JVM ベースの様々な非同期ストリーム処理フレームワーク実装の共通部分を括りだして API 化、SPI 化しようというもの。最終的には JSR での標準化を目指

    非同期ストリーム処理の標準化を目指す "Reactive Streams" とは - Okapies' Archive
  • 「Scala 2.11」リリース、コンパイラの性能強化などが行われる | OSDN Magazine

    プログラミング言語Scala開発チームは4月21日、最新版となる「Scala 2.11.0」をリリースした。小型化、高速化、安定性の強化の3つにフォーカスして開発したもので、Java 8の実験的サポートも追加されている。 Scalaはオブジェクト指向言語と関数型言語の両方の特徴を備えるプログラミング言語で、Scalaで実装されたコードはJava仮想マシン上で動作する。バイトコードレベルでJavaと互換性があり、Javaと組み合わせて利用することが可能。パターンマッチ、並列コレクションなどの特徴を持つ。 Scala 2.11.0は2013年1月に公開されたバージョン2.10に続くリリースとなり、600以上のバグを修正した。Java 6をターゲットとし、Java 8は実験的サポートとなる。 コンパイラの性能強化が行われており、インクリメンタルコンパイルに新スキーマを導入した。精度を維持しつつ、

    「Scala 2.11」リリース、コンパイラの性能強化などが行われる | OSDN Magazine
  • Scalaはエンタープライズで威力を発揮する? - 新・たけぞう瀕死の日記

    ここ2年ほどはScalaを使って業務アプリケーションの開発をしているのですが、 「システム開発にScalaを使うとどのようなメリットがあるのか?」 「どのようなシステムにScalaは向いているのか?」 ということを時折聞かれることがあります。 これに対して世の中的によく言われているのが、Scalaは関数型言語の特徴を備えているため並列処理に向いており、Play2やAkkaなど非同期処理のためのフレームワークも充実しているため大量のアクセスを捌かなければならないサービスや、スマートフォンアプリのバックエンドなどに向いている、というものです。 しかし、業務アプリケーションの世界では利用ユーザ数やアクセスモデルが事前に予想できるため比較的正確なサイジングが可能ですし、そもそも利用者が限られているため突然想定外のアクセスが殺到することはありません。むしろオンラインでもある程度複雑な集計処理などを行

    Scalaはエンタープライズで威力を発揮する? - 新・たけぞう瀕死の日記
  • Future と Promise

    ⚠️ Beware of Scams: since Feb 2024, scammers are using fake Scala websites to sell courses, please check you are using an official source. Philipp Haller, Aleksandar Prokopec, Heather Miller, Viktor Klang, Roland Kuhn, Vojin Jovanovic 著 Eugene Yokota 訳 概要 Future は並列に実行される複数の演算を取り扱うのに便利な方法を提供する。それは効率的でノンブロッキングな方法だ。 大まかな考え方はシンプルなもので、Future はまだ存在しない計算結果に対するプレースホルダのようなものだ。 一般的に、Future の結果は並行に計算され後で集計す

  • Scala/JavaでiOSアプリを作るtips - Qiita

    はじめに 先日ようやくScalaで書いたiOSアプリをApp Storeに登録する事が出来ました。 Tiny AR lite https://itunes.apple.com/jp/app/tiny-ar-lite/id806062401?mt=8 Scalaで書いたアプリがAppleの審査に通ったのはこれが世界初です。 今回はTiny AR liteを作成して得た経験談を少し書いてみたいと思います。 動画 ニコニコ動画 YouTube スクリーンショット 環境作成 使用ソフト JDK7 http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/javase/overview/index.html RoboVM http://www.robovm.com/ sbt-robovm https://github.com/ajhager/sbt-robovm コンパイル

    Scala/JavaでiOSアプリを作るtips - Qiita
  • Scala.js

    Scala.js 1.16.0 Harness the Scala and JavaScript ecosystems together. Develop robust apps for browsers, Node.js, and serverless. Strong typing guarantees your code is free of silly mistakes; no more mixing up strings or numbers, forgetting what keys an object has, or worrying about typos in your method names. Scala.js takes care of all this tedious book-keeping for you, letting you focus on the ac

    Scala.js
    mainyaa
    mainyaa 2013/11/30
    Scalaでjsを書く
  • 関数型ガチ勢から見たScalaのアンチパターン - xuwei-k's blog

    Scalazのコミッター、もしくはScalazを使いこなしているような関数型ガチ勢からみると、ある程度以下の様な共通認識*1がある気がする(けどあまり知られていない?)ので、ちょっとまとめてみました。 関数型ガチ勢ではない一般のScalaユーザーの間では、あまり疑問も持たずにそれなりに使われているものが多い気がします 個人的には、以下で紹介するものを「絶対使うな」とも思いません。*2が、しかしこれらのものに対して「アンチパターンとは言わないけど、デメリット多いし代替手段あるよね」という意見の人が少なすぎる気がするし、もうちょっとその辺りの議論がされるべきではないかなぁーと思い、あえて「アンチパターン」と言ってみました。 タイトルにScalaを入れましたが、厳密にはScalaに限らない話だと思います。ただし、「JVMで動く静的型付き関数型言語」という状況により、ある程度Scala特有の状況な

    関数型ガチ勢から見たScalaのアンチパターン - xuwei-k's blog
  • バグから学ぶ計算機科学 Scalaのハッシュテーブルにおいて並列コレクションのためのコード変更が大量の衝突を引き起こした事例

    バグから学ぶ計算機科学 Scalaのハッシュテーブルにおいて並列コレクションのためのコード変更が大量の衝突を引き起こした事例 書いた人: ると 書いた日: 2012年1月21日 はじめに Twitterで「有名なオープンソースソフトで今まであったおもしろいバグを解説したとかないだろうか」とツイートしたらそれなりに需要があるようでした。そこで先ず隗より始めよという故事にのっとり、死馬の骨としてバグ解説記事を書いてみます。 今回のバグはScala 2.9の標準ライブラリに含まれるmutable.HashSet(ハッシュテーブルを使った重複無しコレクション)のコピーがJavaの標準ライブラリに含まれるHashSetの100倍遅いというバグです。並列コレクションのためにぱっと見問題の無い変更を加えたら思わぬところで影響が出たというものです。 なお、今回はScalaに関するバグですが、Scala

  • Scalaのversion間の非互換について具体的に考える - xuwei-k's blog

    わりと以前から書いてみたかったことなので、書いてみます。 たとえば最近ではここ Web✕Java - HTML5で進化したWeb標準を、Java技術でどう扱うのか?でStruts使ってる人へJSFの説明をしてきた #jjug #html5biz でとりあげられていたりします。*1 昔からずっと言われてる話です。ですが、「互換性がない」とある程度多くの人が口をそろえて言う一方、「ではどのくらいの互換性があればいいのか(どういうポリシー?どのくらいの期間を保証?)」という具体的な議論がほとんどされていない気がします。 なので、もうちょっと具体的に考えてみたいと思います。 先日こんなtweetをしました @seratch 順調にいけば今年中にScala2.11はRC出るくらいになりそうだし、3世代クロスビルド(2.9、2.10、2.11)はかなり厳しいので、もし2.11サポートと同時に2.9切り

    Scalaのversion間の非互換について具体的に考える - xuwei-k's blog
  • Scalazのコミッターになりました - xuwei-k's blog

    相変わらず最近もずっと地味なpull reqを送り続けていた*1わけですが、さっき気づいたらコミッターに加えられてた(((((((( ;゚Д゚))))))))・・・*2 githubな時代に「コミッター」という言い方はなんか変な気がしますけど、ほかにないですか ところで、そうするとorganizationの画面で以下のような感じに "publicize member" というボタンがでますけど、単に「自分がこのOrganizationのメンバーだということを公開する」ボタンでいいんですよね?他の人ほとんど押してないけど、まぁ気づいてないだけでボタン押してない理由は特にないのかな・・・。 ちなみにscalazのorganizationには、自分含め20人いました。以外と多い・・・ *1:2013年6月23日時点でコミット数ランキング5位になってる http://f.hatena.ne.jp/

    Scalazのコミッターになりました - xuwei-k's blog
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
  • Scala Conference in Japan 2013 〜座長の軌跡〜 - kmizuの日記

    時間が経つのは早いもので、Scala Conference in Japan(略称ScalaConfJP) 2013 (3/2(土), 3/3(日)) が開催されてからもう2週間です。200名分のチケットが1週間足らずで売り切れ、その後もキャンセル待ちが増え続けた段階である程度の盛り上がりは予想していましたが、当日は予想以上に盛況で、朝一のJonasさんの講演にも100名以上が参加していました (こういうイベントだと、朝早い時間は来る人が少ないのがよくあることです) 。 Twitter上でのつぶやきも盛んに行われ、#scalaconfjp ハッシュタグがTwitterのトレンドを独占し続けた程でした。当日は、普段Twitterを通してしかやり取りを行っていない、Scalaを実用に用いている方々が議論をしている姿が見られたり、Typesafeからのゲストスピーカー4名と国内の技術者が交流して

    mainyaa
    mainyaa 2013/04/26
    こういうイベントの開き方みたいな情報珍しい
  • Akka 2.2-M1リリース – Nettyに変わって spray.io を採用 | yusuke.blog

    AkkaはScalaで書かれた並列処理やイベントドリブンアプリケーションなどを簡単に書けるライブラリ/フレームワークです。Scalaをサポートしている企業Typesafeが提供しています。 先ほどAkkaの次のバージョンとなる2.2のマイルストーンリリース、Akka 2.2-M1がリリースされました。 ・Akka 2.2-M1 Released Akka 2.2では多くのコンポーネントが書き直されており、その中でも目を見張るのがIOレイヤーに長く採用されていたNettyに変わってspray.ioが採用されたことです。 これに伴いakka.actor.IOは非推奨になり、新しくakka.ioパッケージを使うことになるそうです。 ・Akka 2.1.x から 2.2.xへの移行ガイド(英語) ちなみにNIOを使ったハイパフォーマンスなIOフレームワークとして多くのミドルウェアに採用されているN

  • Scala Conference in Japan 2013に参加します - たけぞう瀕死ブログ

    すでにチケットは売り切れのようですが、3月2日(土)に開催されるScala Conference in Japan 2013でスポンサー枠でお話をさせていただきます。 http://scalaconf.jp/ja/program/index.html 自分のような者が貴重な発表枠を頂くのは恐縮極まりないのですが、少しでもScalaの普及に貢献できればと思い、会社を騙して説得してスポンサー代を出させたのはいいものの、交換条件として「カンファレンスでちゃんと発表してくるべし」と釘を刺されてしまったので何卒ご容赦いただければと思います。 さて、肝心の発表内容ですが、Scalaの素晴らしさについてはきっと他のセッションでこれでもかと語られるであろうと思いますので、私のセッションでは「Scalaがいかにダメか」についてお話させていただきたいと思います。 実際Scalaは素晴らしい言語だと思いますし、

    Scala Conference in Japan 2013に参加します - たけぞう瀕死ブログ
  • 現状 #Scala で #Android をやるのは思っている以上に罠が多いという話

    Kenji Yoshida @xuwei_k @tototoshi あとでblog書くとか言ってたけど結局書いてくれてないなぁ・・・。あと「android-plugin のこの設定はこうなっていたほうがいいんじゃ?」「そーかもしれないですね、じゃぁpull req送ってくださいよ」「えー(めんどくさい」というやり取りとか

    現状 #Scala で #Android をやるのは思っている以上に罠が多いという話
  • モナドハンズオン前座

    「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)parrotstudio

    モナドハンズオン前座