タグ

2016年11月21日のブックマーク (13件)

  • 【賞金あり】愛知オープンデータ活用ハッカソン | Peatix

    mak_in
    mak_in 2016/11/21
    誘われたので、ひとまずメモ
  • Integration Servicesの実践的な使い方 - zhangzhan - 博客园

    mak_in
    mak_in 2016/11/21
    SSISのログ&エラー処理
  • Microservices Architectureを超大規模プロジェクトでやってみた

    ポイントサービス設計の異常な挑戦 または我々は如何にして心配するのを止めてドメイン駆動設計を愛するようになったか - NIFTY Tech Day 2023

    Microservices Architectureを超大規模プロジェクトでやってみた
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
    結構なノウハウが詰まってる気がする
  • FinTech時代の銀行に求められるSoE/SoRアーキテクチャとAPI管理とは

    FinTech時代の銀行に求められるSoE/SoRアーキテクチャとAPI管理とは:FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか(3)(1/4 ページ) 連載では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。今回は、FinTech時代に求められる銀行業務のシステム要件として、Systems of EngagementとSystems of Record、API連携基盤(API管理)に必要な機能や課題、OpenAPIの在り方などについて考察。 連載「FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか」では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。 前回の「FinTech時代の今、

    FinTech時代の銀行に求められるSoE/SoRアーキテクチャとAPI管理とは
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
  • メンタルをこじらせた女の話 - メメント・モリ

    色々あって、メンタルが完全にやられた。 完膚なきまでにボロボロになってしまった。 離婚もだけど、その他のことでも色々と消耗してしまって、とうとうメンヘラになってしまったらしい。 はてなでは運動・瞑想・野菜350g、この3つを守ればメンタルがマシになると言われているけど、運動はうつ状態だと行う気力が湧かないし、瞑想をしても余計に死にたみが加速するだけだったし、野菜350gは野菜の高騰で私の財力では毎日の実現が厳しかったので、残念ながらこの3つは守れなかった。 自己努力でどうにも対処できない、不安と孤独感と死にたみが増していく そして、我ながら一番ヤバいと思ったのは、あんなに大好きだったゲームができなくなってしまったことだ。 以前の私は、睡眠事を削ってでも、ゲーム時間を捻出していたくらいゲームが大好きだった。 クリスマスにまでネトゲをしていたほどの、ネトゲ廃人だった。 cyanmeme.h

    メンタルをこじらせた女の話 - メメント・モリ
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
    休め!医者の言うことをちゃんと聞け! の2つだけかな。何もやる気しないなら、何もやらない努力がいる時期かもね
  • 先生に怒られないことが目的になっている部活

    先日、中学生の息子の部活を見学した時のこと。 その日は正顧問がいなかったのをいいことに、専門外のスポーツをやっていた副顧問が、子供を部活に預けている親の対場から見るとストレス発散のごとく部員たちに向かって暴言を吐きまくっていた。うちの息子がターゲットになっているわけではないので、我が子がかわいそうという単純な感情ではない。このくらいのお年頃の男子にとって、理不尽な大人は敵だ。言ってることとやってることが違うとたちまち信用をなくす。案の定、その副顧問は部員たちの信頼は全くなく、「よくその競技を知らないくせに」という空気感もあって、部員たちにとってはただの暴君以外の何物でもなかった。人間が力任せに怒鳴っている姿を見ても、恐怖しか感じられないし、信頼関係が崩壊しているところでその手を連打しても効果がないことは明白だ。 その副顧問が傍で見学していた私に話しかけてきた。 「今の子達は1を言ったら1以

    先生に怒られないことが目的になっている部活
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
    仕事でもよくある
  • 賛否噴出 ネットで“赤ちゃん”をあっせん|NHK NEWS WEB

    子どもの虐待が大きな社会問題となって久しい。中でも、“思いがけない妊娠”による病院外での出産や遺棄によって命を落とす“生後0日の死”は喫緊の課題となっている。その打開策の一つが「特別養子縁組」だ。原則6歳までの子どもに適用され、縁組が成立すれば実の親子と同じ扱いを受けることができるこの仕組みは、晩婚化によって不妊治療をしても子どもを授かることができない夫婦の増加も相まって関心が高まっている。しかし今、このプロセスを大胆に効率化した、あるNPOのウェブサイトの出現が、現場に波紋を広げている。子どもにとっての“希望”となるのか、それとも…。賛否渦巻く現場を取材した。 その受け渡しは駅前で絶え間なく人が行き交う、駅前のタクシー乗り場。現れたのは生後1か月の赤ちゃんを抱いた20代の母親だった。 「ミルク、すごく飲みます」。待ち構えていた夫婦に母親はそう言って赤ちゃんを手渡した。10分にも満たない立

    賛否噴出 ネットで“赤ちゃん”をあっせん|NHK NEWS WEB
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
  • RDBMSが強すぎる件 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    以前、「RDBMSを採用すると、無料で外部キー制約とかチェック制約とかトランザクションが付いてきてオトク!!!」という発言をしたことがあって、その考えは今もあまり変わっていない。 RDBMSは単なる便利な箱じゃなくて、データの整合性を守るための仕組みがたくさん備わっている。もちろん、これらの仕組みは「タダ」で使えるわけではなく、データモデリングを学んだり、データ構造を学んだりという「投資」の結果うまく使えるようになるものだけれど。 ところで問題(?)は、RDBMSは強すぎる、ということです。 たとえば、トランザクションの話。「質的にはトランザクション整合性である必要がなく、遅延してあとから整合性が取れてればよいような処理(つまり、結果整合性でよいような処理)」というのは、意外と多い。 多くの開発の現場では、トランザクション整合性が必要とされるか結果整合性でよいのかについてあまり考えず、「

    RDBMSが強すぎる件 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
  • 【実録】ホワイト企業がブラック企業に変わるその瞬間 - 意識高い系ズボラ

    あなたは今どんな会社で働いていますか? 「ブラック企業に勤めていて今すぐにでも辞めたい」という人もいれば、「自分の会社はホワイトだから一生ここに勤めるつもりだ」という人もいるでしょう。 また、「不満は結構あるけれど、職を変えるのも面倒臭いからこのままでいい」という人もいると思います。 しかし、ぼくは断言します。 どんな人でも、 例えいま超絶ホワイト会社に勤めている人であっても、 転職することを常に視野に入れておいた方がいいと。 これはいますぐに転職をしろという意味ではありません。 いつでも転職できるように準備だけはしておいた方がいいという意味です。 なぜ、そう言い切れるのか? それは、これがぼくの経験から得た教訓だからです。 その詳しい理由についてこれから説明していこうと思います。 ホワイト企業から一転。突然お先真っ暗なブラック企業に ぼくが入社した会社は端から見てもかなり優良企業でした。

    【実録】ホワイト企業がブラック企業に変わるその瞬間 - 意識高い系ズボラ
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
    内容は煽り気味だけど、別に不正とかなくても、ホワイト企業が競争力が無くなってきて収益が厳しくなることで、ルールは完全にホワイトなのにブラック並の離職率になっているのを現在進行形で内側から見てる。
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 随時追加、整理していきます。 名前をつけるときには、名詞、動詞の違い、複数形、過去形などに注意しましょう。 オブジェクト指向では、クラス名は名詞、メソッドは動詞とします。 使ってはいけない言葉 get / set アクセサ (getter / setter) やプロパティによく使われている。 それ以外に使うと混乱を招くのでよくない。 get は軽量な処理と考えるので、中に重い処理は書いてはいけない。 単純な取得/設定以外で使いたくなったら他の言葉を考える。 load, save, commit, store, enable, disable, fetch, register, configure, add, etc... check 意味が広すぎて何をしているかわからない。 できるだけ別の言葉を使う。 具体的に何をしているかに分解して考え

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
    ニュアンスの違いまで書いてくれるのは助かる
  • 機械学習をプロダクトに入れる際に考える採用基準について - yasuhisa's blog

    サービスに機械学習技術(例えばSVM)を入れる際に、「この機械学習技術番サービスに投入しても大丈夫なものか?」を考える基準がまとまっていると人に説明するときに便利だなとふと思ったのでまとめてみました。散々言われ尽くされている話だとは思います。 前提 考慮に入る採用基準 予測精度 (コードの)メンテナンスの容易性 計算オーダー 学習時 予測時 挙動のコントロールのしやすさ/予測説明性の容易さ チューニングの必要性 その他 まとめ 前提 機械学習がプロダクトの主要な武器になる(例えば最近話題になっているGoogle翻訳におけるNMT)ものではなく、サービスにデータがまずあり、機械学習でデータを活用することにより、そのサービスを支えていくようなものを前提に考えています(例えばCGMサービスのスパム判定)。また、投稿内容は私個人の意見であり、所属組織を代表するものではありませんとお断りしておき

    機械学習をプロダクトに入れる際に考える採用基準について - yasuhisa's blog
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
  • 仕事があるのに残業せず帰る「勘違いワークライフバランス」が増えすぎている(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今の日社会において長時間労働の是正は極めて重要な課題です。昔ながらの働き方を変える――いわゆる「働き方改革」をしなければ、少子高齢化による労働力人口の減少や、グローバル化の進展による国際競争に打ち勝つことはできません。これから若く優秀な人財を採用するためにも、残業しない・させない文化を組織に定着させる必要があります。 ところが現場に入ってコンサルティングしていると、このような風潮に過剰反応し、仕事があるのに残業せず帰る人が増えているという現実に直面することがあります。この問題は当初、「成果に対して責任を持つ者」と「時間外労働削減に責任を持つ者」との対立からくるものと私は受け止めました。つまり、 と叫ぶ管理部門との対立です。 この対立構造はわかりやすいでしょう。当事者は「仕事があるのに残業せず帰るなんてできない。でもとにかく帰れって言われるし……」ということになり、結局は家に持ち帰って仕事

    仕事があるのに残業せず帰る「勘違いワークライフバランス」が増えすぎている(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mak_in
    mak_in 2016/11/21
    年に数回の業務ピーク時のみ言うならまだ理解できる≒残業量や時期も計画的にできているけど、定常的に言ってるならマネジメントを放棄する上司、経営者、コンサルの「甘え」だな。
  • パフォーマンス問題へのシステムズ・アプローチ | タイム・コンサルタントの日誌から

    なんだかこのところ、納期遅れのクレームが増えている。営業部門から問題提起があったので、工場で原因を調べることになった。製造部や品質管理部、資材購買、生産技術など各部門からキーパーソンを集めて、対策チームを作り、まずは現状分析をはじめた。グラフを作って調べてみると、納期遵守率が落ちてきていることが数字の上でも明白だ。たしかにこれは、何らかの対策を打たねば、客先からの信頼度、ひいては受注競争力の低下につながりかねない。 そこで、最近の納期遅延事例を、それなりの件数とりあげて、原因分析をしてみた。また、メンバーも自分の気づいた経験を共有してみる。その結果、20以上の原因があがってきた。いわく、長納期部品の仕入れが遅れた、出荷前検査で不良が見つかり加工段階から削り直しになった、鋳物材料に欠陥が見つかった、設計の不具合が顧客の承認図レビューで分かった、ツールの不具合で余計に製造時間がかかった、云々・

    パフォーマンス問題へのシステムズ・アプローチ | タイム・コンサルタントの日誌から
    mak_in
    mak_in 2016/11/21